美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[84]  [85]  [86]  [87]  [88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94

本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

5月3日~9日までの1週間分です。

 

5月ですねー 4月終わりましたねー(遠い目

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

抗酸化とか免疫力アップな健康万歳システムって、名を変え品を変え定期的に現れるけど、実際誰もその効果を定量的に明示出来ないのよね。そして消えては現れる。ひと昔マイナスイオンとか水素水とかあったなぁ。

 

黄砂にコロナ。続きまして、ロケット投下致します。ご笑納下さい。

 

おうちのプランニング、構造と断熱も平面と同時進行で構築する。もちろん空間として立体的に考えるので、立面や収まりも同様に進行する。

 

道の真ん中に何故かネギ・・これがネットストーカーの手口か。

 

と思ったけど、細い農道なので普通に落とし物ですな。

 

 

土地を見る

視線を考える

車を置く

木を植える

方角を確認する

風を感じる

~順不同

 

確かにミルキーのままの味だった。

 

 

【建物の断熱と化石燃料と再エネ】穴の開いたバケツに水入れるより、まずは穴を塞いでからの方が効率良い。

 

出るな来るな食うな喋るなより「山梨モデル」だと思う。

 

↓カテゴライズする気は無いけど、確かに左寄りの人って偽化学好きなん多い感じ。あと、唐突な再エネ信者とか。

どうして「ニセ科学批判する人はリベラルを嫌うネトウヨばかりなのか?」という趣旨の発言を見かけたのですが、左派にオカルトに走る人が多いので、ニセ科学を批判すると結果的に左派批判になりやすいだけなのです。もちろん右派も、親学やEM菌などのニセ科学を主張すれば批判されています





築20年を超えた木製引き込み建具。

2枚の窓建具は 画像右側の戸袋に収まってしまいます。

 

 

良い風合いに経年していますが

 

 

 

ペアガラス内に外気が入り掃除が出来ず、結露も発生する様に。

 

 

 

現在の技術ならもう少しは持たす事は出来ますが、当時の収まりでは厳しく(涙

 

そこで今回 木製から樹脂の引き分け戸に更新。

 

オリジナル特注ですが 枠から入れ替えです。枠でかっ(笑

 

 

 

で、残念ながら途中画像が無く(涙

 

完成もまともな画像が無く・・・

 

ただ 2.4mフル開口は気持ち良いです。

 

 

 

脚立置いてあるわ 梱包材そのまま映ってるわと・・

画像悪いですが ホントはもっと抜けが良い景色にて(汗

 

とりあえず木製窓→樹脂窓の入れ替えでした。

 

アディ押忍




今回のツッコミまShowは2回目の登場「三菱:霧ヶ峰」のTVCM

 

相変わらず窓辺で気持ち良く寝てて「ニクイネ ♪ 三菱」のあれです。

 

まずCMが始まって 「秋」

   

 

そして「冬」

 

 

 

冬の後は「春」

 

 

 

そしてセミの声と共に「夏」

 

 

 

スイカなんて風物詩と一緒に「夏」

 

 

 

ってこの窓・・夏なのにこんな角度で日射が入っています。

 

 

 

夏 この角度で日射が入るとなると 西に面した15時頃でしょうか。

お昼ご飯終わって スイカでも食べながらウトウト・・な時間なのでしょう。

 

てかですね。この窓

 

 

 

どーにもYKKのフレミングシリーズで無いかと。

そう アルミ製の窓。

 

 

 

申し訳程度に樹脂アングルがありますが こんなん何も効きません。

 

そんな窓にガンガン日射が当たったら(汗

 

ちなみに お昼寝後はこんな感じ。

 

 

 

仲良くゴルフの練習しつつ エアコンが気持ち良いねーって。

 

あのね
 

やっぱこの窓 西側設置に確定です。

日射角度からして 時間的には16時以降でしょうか。

 

 

 

この窓からの日射熱だけで700wは確実に室内に入ってますよ。

大き目のオイルヒーター「中」でずっと暖房してる状態です。

 

そんな中でエアコン入れても「心地よい」どころか 確実に「暑苦しい」部屋になります。

もしくはエアコン フル運転で電気使いまくりみたいな。

 

ピュアミスト♪とか言ってる場合では無いです。

 

杏ちゃん

 

おうち時間ここちよくしたければ エアコンの前に窓を考えた方が良いです。

 

 


以前の一言「窓辺のアンちゃん」

 http://eyescode.bijual.com/Date/20150605/


6年前にも同じ事ツッコんでたw



冬 室内から逃げる熱の5割は窓からです

夏 外部から入る熱の7割は窓からです

 

上記は日射関係無くな数字ですので

まずは窓の性能はもちろん 配置や大きさも考えたいモノです。

 


高性能なエアコンやソーラーパネルを選ぶ前に ローテクな建築手法に出来る事は確実にあります^^

そしてその手法の恩恵が かなり大きいのは確かです。






冬季の日射取得と視線の抜けの為に開けた西側の開口。




随分と夕陽も回り込んで来るように。

そろそろ、外部シェードでの日射遮蔽を準備しなきゃですね。



本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

4月26日~5月2日までの1週間分です。

 

GWですね。オープンオフィスやってますよ^^

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

インドの医療崩壊報道が恐ろしいけど、あれ変異株以前に、ヒンドゥー教のお祭りで感染爆発したんでしょ。神様の前にマスクとソーシャルディスタンス。

 

特許のなんちゃらとか、FCオリジナル云々っての壊れた時の事考えようね。私あえてオープン工法とか、消耗品は何処でも手に入るモノしかピックアップしないのは、そーゆー事。

 

都知事は感染阻止より、なんなら最初に五輪中止を言いたくて、そこに全力注視しているんだろうなぁ。

 

判断材料としてUa値は大切。でもその数字だけで快適性は決まらないと言う事実はもっと大切。簡単に言うとUa値は外部取得熱を加味しない。ここキモなので試験出します。熱や光を意識した空間プランは重要。

 

都知事「大型連休、電車の運行本数減らしたら、密になるという声もあるが、そんなことありません。ステイホームですから」

国交省「改正建築物省エネ法は緩すぎて、ザル法だと言う声もあるが、そんなことありません。断熱にはH25基準がありますから」

 

都知事「大型連休、電車の運行本数減らしたら、密になるという声もあるが、そんなことありません。ステイホームですから」

国交省「4号特例で、危険な住宅が増産されていると言う声もあるが、そんなことありません。建築基準法がありますから」

 

安全保障は米国、経済は中国と言う良いトコ取りが出来なくなった現実を見ないと。

 

化学物質の毒性(人体への影響)は量に比例し、多量なら毒性が高く、少量なら無害という特性があります。

https://t.co/bUlKN8OFXA?amp=1

 

ハードルが高ければ くぐれば良いんだよ。

 

肌寒い夜も性能の良い窓なら、カーテン開け放して月光浴が出来ます。

 

 

麦茶は煮出し派なんだけど、マイボトル入れて持ち歩く分には、水道水で水出しした方が安全なのよね。

 

明日にでも老衰で亡くなる様な人の前に、限られたワクチンは医療従事者に打つべきである(本気)

これ70越えたお袋に言ったら「ほんとその通り、私より先に若い医療関係者よね」って、お袋さん思ったよりロックで安心した。

 

SDGsで言えば蓄電池は持続可能性が低いなと。

 

USJの無観客開催?何度聞いても良く分からない。



建築基準法が定める構造の安定は

何も壁量のみではありません。

 

最低でも「壁量」「N値」「四分割法によるバランス」の確認が義務付られています。


木造住宅にも義務付けられていますよ。その審査が免除されているだけです。
木造2階建ては構造チェック必要無いなんて聞いたら、それガセですよw

 

でも何か「構造計算=壁量」みたいな風潮があるので少しだけ補足として、今回は基準法における「四分割法によるバランス」について。

 

そんな事、家を作る側は皆やってるでしょ?

って思ったアナタ、私もそう思いたいです。

 

そんなこんなの木造建築。

 

こちら、本に載ってた横文字設計事務所のプラン図。

   

 

うーん、パッと見キツイなと。

たぶん壁量だけならギリギリ満たせそうな様な気がします。

 

ではバランスはどうか?

 

そこで出てくるのが四分割法。

まずは建物を、縦横で1/4に割る事から始めます。

   

 

この外壁側1/4部分に どれだけ有効な壁があるかのチェックです。

↓外側の黄色い部分。

   

 

このチェックをイメージすると、建物の両端にガッツリ耐力がある事で揺れに対抗すると言う事で

   

 

正しく気を付け!してるより、ガッツリ脚広げて踏ん張った方が、外力に強い事は経験則で分かりますよね。

 

数量通り強い壁があっても、バランスが悪ければ効きません。

そのバランスのチェックとなります。

   

 

で ↑4つに割った範囲にどれだけ耐力壁があるかと。

↓黄色が横方向、緑が縦方向として、面材を張った耐力壁を1(910mm)2.5倍壁として数字を入れたのが下図。

 

 

 

パット見、一番下の横方向に黄色い壁が2枚とバランス悪く感じます。

 

細かい数字や計算方法は今回ハショリますが、縦方向は短辺なので、壁量的には満たしています。

横方向も上部分(北側)は6枚あると仮定すると、そちらも満たしています。

 

ただ問題は下横部分(南面)の2枚。

 

2.5倍で計算すると充足率(壁量)アウトで壁率比もアウト。

 

ただこの計算の甘いのに、確認する項目が2つあったりして、充足率>1.0 または 壁比率≧0.5と言う記述があります。

そう または です。

 

なので、これ満足させようと思えば 足りてない左下の壁だけ倍の強さ(5倍強度)にしてあげると、壁比率のみギリギリOKとなります。少しだけ頭使うとクリア出来るんですねw

 

もちろん、ここから派生する「偏心率」はアウトになりますが(汗

 

こんな恐ろしい計算しか成り立たない図面、構造を無視した間取りだとしか言いようがありません。

 

その前にこんなバランスの悪いプラン、そもそも四分割法なんて頭の端っこにも無いでしょう。

一応こんな図面でも「四号特例」として構造審査も無く建築可能なのです。

 

ってか「使える間取り」として書籍になっている位ですので(汗

 

なんとなく壁の量的にバランス悪いなぁと思ったら、その対処法は確認すべきです。

 

ちなみに・・この図面、2階もありまして・・ここでも良く出る「直下率」なんて三度見するレベルだった事は内緒ですw

【ブログ:壁の直下率】

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200915/

 ↑次の試験出るぞーー 復習しとけよーーー(笑



アディ押忍





夏季の温熱環境を考えると西側に窓は設けたくありません。

 

特にトイレや洗面など、窓に対して部屋の空間が小さい場合など

西日の侵入で 冬季でも簡単にオーバーヒートの可能性があり

夏の夕方なんて どれだけ過酷な事か容易に想像が出来ると思います。 

 

ただね

 

西側にこんな 景色の「抜け」があったら話は別。

   

 

一年を通じて素敵な窓辺が演出出来そうです。

 

もちろん、高性能な窓に併せ 窓外での日射遮蔽技術はマスト。


せっかくの景色が 不快の道具になっては悲しいですもんね。


家は性能、そして物語 ~ 窓は四季を切り取る装置です。

 

愉しく暮しましょ^^

 

 

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210121/

関連ヒトコト:北側の窓を考える




適当なモノが無いので DIYでオリジナルグリル作成

   

 

空調ダクトスペースからのSA(給気)に設置します

   

 

完成するとこんな感じ

   



樹脂+木なので結露の心配も無し。 






アディ押忍





白い芝桜がキレイ^^

 

 

 

もちろん白い家と白いフェンスと青い空も めいっぱいビューリホー。

 

 

 

アディ押忍



本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

4月19日~25日までの1週間分です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

USJの無観客開催?何度聞いても良く分からない。

 

本音と建て前ってのがあって、温暖化ガス排出云々は環境問題から、経済戦争のピースに昇華してるんだよなぁ。悲しいけどこれ現実なのよね。

 

 

「宣言が出る前に出かけておこうと思って」と言う思考回路の人が多いから、20時閉店とか言うアホな施策しか出ないんだろうな。まぁドヤって宣言出してる側も同じ位の思考回路なのだろう。百合子とか。

 

バカのせいでルールが厳しくなるが、バカはルールを守らないのでバカ以外が損する

 

英国キューガーデンを彷彿。コロナ落ち着いたらノンビリ歩きたい。

「東洋一の水晶宮」国内最古の公共温室、改装され8年ぶり一般公開

https://t.co/Lidjl7Q0S1?amp=1

 

改めてすげーな。選挙区の人達恥ずかしくないのかな。

  

 

今年の初物、手作り草餅を味噌焼きにて。良い良い。

 

 

とても大きな問題なんだよ進次郎君。

「太陽光パネルのポリシリコンは世界の半分を新疆ウイグルで作っている。太陽光1つとっても人権問題の影響がある」

 

蓄熱を目的に土間床を提案したんだけど、好き嫌い出ますよね。石張りのキッチンとか見た目良いんだけど、疲れやすいのは確かだし。

 

石床が疲れやすいってのは温熱環境では無く、床の固さ起因ね。素足で暮らす人も多いし。

 

河井案里前議員に歳費「返還を」って賄賂貰って票集めに動いた議員は無視か?

 

丘っぽいランドスケープに芝桜が良い感じ@飛騨寿楽苑

  

 

謎な階段があった

 

 

3都府県に緊急事態宣言って時短営業の効果は検証してるのか?実際、時短で密作るより飛沫対策してる店に限り、営業時間伸ばしたままで入店規制みたい方が良いのでは。 例えば20時までは席数100%入店可で21時から50%、22時からは20%的な感じで強制ディスタンスを保つ。お店側も対応し易いだろう。

 

どんなに人件費、設備投資等から安く出来上がった製品でも、民族の犠牲の上では絶対に買いたくはありません。中共の世界二位のGDP、ほとんどが外国資本によるものでGNP100位にも入りません。中共の経済発展は各国の企業によるもの、その結果に強権主義が生まれています。中共から撤退すべきです。

 

コメント控えるといいつつ・・どーしても嫌いになれないんだ。

 



 

だから感染者数だけでなく、検査数からのパーセンテージも発表しろよ。毎日分母が違う数字で東京と大阪並べられても何の検証にもならないんだよ。

 

コレ、建物の造りから公営賃貸みたいだけど、この建物から落ちたなら税金使って大問題。

 

ホントに公営賃貸だった・・しかも災害公営住宅。って自ら災害増やしてどーする。

https://t.co/pynL36FUP4?amp=1

 

対策は 1年経っても 人流抑制

 

数年前、処理水の海洋放出の話が出た時、進次郎はいつものクセで思慮無く否定し論議すら潰した。もちろん今はそんな事微塵も言わない。「最低でも県外」と話をこじらせた鳩山と同じ。物事を俯瞰して見えないのは政治家として致命的。

 

モルタル仕上げの土間カッコイーすよ。何か雑誌で見たんすね。でも普通にヘアクラック入りますよ。角とか、無造作に埋め込んだ石の周りとか。そこ大切なインフォームドコンセント。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言