美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

3月24日から30日までの1週間分です。

 

なんか十数年ぶりに風邪ひいたみたぃ・・

 

 ~~~~~~~~~~~~~

「ガレージドアが途中で止まるように」

はい。テンションスプリング切れてます・・ちょうど在庫あるので、交換しましょうか。

普通に輸入ガレージドアのスプリング在庫持ってると言うイカス工務店ww

 

 

 

【悲報】チョコモナカジャンボが小さくなってた(涙

 

地中梁はコンクリート食うんだよの図。

 

 

Grokに聞いてみた。

断熱等級7は必要ですか?

〜〜うんたらかんたら〜〜

結論としては、断熱等級7は「必要か?」と聞かれれば、寒冷地や長期居住を前提にするなら「大いにあり」と答えます。特に、冬の厳しさが増す地域や、光熱費を抑えたい人、健康を重視する人には価値がある。一方で、温暖地や短期間の住まいなら、そこまでのスペックはオーバーキルかもしれません。要は、住む場所やライフスタイル次第で「必要性」が変わるってことです。あなたがどこに住んで、どういう家を求めているかで、この答えはもっと具体的になりますよ。

ほほう。

 

トランプ「米国製以外のすべての輸入自動車に25%の関税を課す」

これ$65,000-だった日本車が、$81,250-になるって事でしょ? 普通に売れなくなるよね・・てかアメリカ人も買えなくなるよね。中古車価格も上がるだろうし、全方位ガッカリぢゃね。

 

「ゴミを処分する=お金が掛かる」と言う意識は必要。

 

これにエイジング塗装して外装にデザインしてほしいとのオファー来たんだけど、雨が当たるような所だと5年持たないから辞めた方が良いとお伝えしました。

 

 

街中で土地が小さいからこそ、1坪でも1畳でも良いから 敷地の余白と広がり大切。

 

そろそろ氷点下も懐かしくなってきたなう

 

 

石破内閣って、やってること民主党政権の時と大差ないな。

 

MAILを送ると電話来る。

 

 

とある薬局にて湿布待ってると、カウンターにて薬剤師が「高血圧と尿酸の薬、それと・・」って大きな声で薬名を読み上げてる。いゃ他に待ってる人居るし、病名なんて個人情報の最たるものだろ。確認の意味もあるのだろうけれど、少し考えた方が良い。



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

3月17日から23日までの1週間分です。

 

黄砂よ 花粉よ 月末よ(関係ない)

 

 ~~~~~~~~~~~~~

 

20年くらい前の輸入住宅って、ビックリするくらいお宝の塊だったりする。そのフローリング、いま手に入らないてか単純に5倍以上の価格よ。

 

暴走族が走ってた(2台だけど)飛騨にも春が来たなぁw

 

そう言えばキウイの枝払いやらないと不味い・・冬前にやるつもりがイキナリ大雪になったので出来なかった(汗

 

プロテスタントチャーチ。イメージ共有の為ファーストラフで方向性を導き出す。ボツ案としてこちらで供養w

 

 

井戸水で手洗い(違

 

 

花粉はナウシカ並みに風と共にある。風がよどんでいる個所に溜まる。家が凸凹してると溜まりやすいぞ。あと、細かくなる前の花粉は思うより重い。換気の入口も一考の価値ありだ。

 

スパイ防止法に反対する意味がわからん。人権侵害に当たるからと、飲酒運転規制に反対するのと変わらんだろ。

 

国交省も大規模リノベ見切り発車で大変そう。つか確認の要否は丸投げww 一番大変なのは審査機関。

 

備蓄米放出でもコメ価格下がらなかったら、この記事の通り農水省がJAの既得権益を守りたかっただけの怠慢とエゴが証明される事に。ええ加減にせえよ。

https://cigs.canon/article/20250319_8731.html

 

独裁者vs民主主義。民主主義の弱い部分が露呈。

https://www.bbc.com/japanese/articles/czx72e5rr49o

 

雪積もってる。タイヤ変えたんだがw

 

国交省:エネルギー消費性能計算プログラム 更新版β版および住宅・住戸の外皮性能の計算プログラム 更新版β版公開

 

RCの建物に2時間。室温はソコソコあるのに心底冷えた。熱が奪われる感覚わかる。

 

10坪弱の小屋(平屋)の確認申請出したんだけど、通常なら即日案件なのに、すごく混んでて来月になるかも・・と。駆け込み多いのね・・てか来月になると新3号まで手数料あがるとか、聞いてないよっ(笑




本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

3月9日から16日までの1週間分です。

 

雪舞ってますな・・三寒四温三寒四温w

 

 ~~~~~~~~~~~~~

見え見えな構造だがね

 

 

住宅営業が負けそうになると必ず「相見積り」を勧めてくるのは、お客様の為と言うより「あわよくば」が1割、残りは失注しても「価格で負けました」と言う大義名分が出来るから。誰に対して?会社に対してですがな
「断られてからが営業」むかし良く聞いた常套句ですな。

 

同情するけど人口減のシワ寄せは こんな形で表面化する。うちの辺でも公共機関が無い地域の子は親の送迎が前提だし・・。憲法で言う所の教育は国民の「権利」なんけどな。

 「あり得ない」高校生の親憤り 山間地のバス、減便のはずが、まさか廃止とは…

https://t.co/b1hDJX699u

 

パッシブデザインとか、断熱ちゃんとやるだけで住まいの不満は半分減る。潰してけ。

 

ノーマルタイヤで名古屋から高山に帰る途中「大粒の雪降ってる」と言うLINEに泣きそうになるの巻。

 

化学調味料がトレンドにあって何かと思えば・・うま味調味料は悪みたいな風潮あるけど、和の鉄人である道場六三郎さんが「うま味調味料?簡単に旨くなるから使うよw」サラッと言ってて凄く腑に落ちたの思い出す。

 

↑ 無垢材最高!積層材最低!にも通じるなぁ。積層材なんて無垢材くっつけてるだけだしw 適材適所だよ。

 

ひとり10万円の商品券を15人にポケットマネーで。それだけで150万円。政治は金掛かりすぎる。と言いつつ機密費からだろうけれど。

 

紙で指切ったんだけど、変な声出るくらい痛い(涙

 

新築よりリモデルの方が補助金大きいのでございます。既築の性能ボトムアップには良い方向。

 

改めて置いておくけど【GX志向型住宅】うちの標準仕様で160万円の補助対象なり。

 

リモデル現調。ユニットバス外壁側に点検口あったのでラッキー♡と覗いてみれば、ちゃんと断熱施工してあったww

 

 

ウクライナ問題 要約すると「戦争は儲かる」

 

ネット情報に囚われて「大丈夫?」って方みえるけど、リアルに話すると解決する事多いよ。

 

↓ だってよ自民公明維新の馬鹿どもが。さっさと見直せ。

「異常事態です」大阪公立2番手校で、まさかの倍率1倍割れ

https://t.co/EVyiI2ImpS

 

↑ 橋下氏いわく公立を統廃合して潰す目的らしい。なるほどそれなら良い手だ。って思考が極端なんだよ。

 

GX志向型住宅、3/9現在まだ詳細決まってないのだよワトソン君w

本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

3月3日から9日までの1週間分です。

 

ようやく春っぽくなってきましたね☆

 

 ~~~~~~~~~~~~~

GX志向型住宅、3/9現在まだ詳細決まってないのだよワトソン君w

 

高校無償化。大阪の失敗例をわざわざ日本全土に拡大しようとしてるんだが。寝てて良いから邪魔だけはすんな国会議員。

無償化は良い、ただ私立への助成は公立の無償化金額をMAXにしないと不味いと。不平等。

 

40年・4地域・積雪1.2m・木造フルリノベで「耐震等級2」「断熱等級7」確保。新築より1割以上コストダウン、さぁどうだ。

 

22坪平屋で4人家族が広々暮らせる事が分かった。収納も十分。視線の抜けとか外との繋がりも重要。

 

トランプの日米安保批判、元を正せばアメリカが言い出した事なんだから、批判される道理は無い。

 

↓ほほう

YKKAP、住宅アルミ窓の生産を27年度終了 高断熱窓へ

 

厚手のセーター着てあったかいけど、一歩寒風吹き付ける外に出ると泣く。でもセーターの上にウインドブレーカー羽織るだけで体温は一気に上がる、ペラッペラの一枚で。ただそれだけさ。

 

↓税金払ってる人への無償化なら問題無いす。

高校無償化、在日外国人も対象へ

 

ヴァナキュラー建築とは、気候や立地、そこに住む人々の活動といった風土に応じて造られる住居や施設の事。

至極当たり前の事やん。

 

離れも、同一敷地内増築で建築確認取ればマドリノベ補助金の対象になるかと事務局に問い合わせたら、個別内容の確定は出来ませんのでお待ちくださいと・・はい。中々な放置プレイw

 

戦争は金になる。馬鹿正直が損をする。

本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

2月24日から3月2日までの1週間分です。

 

ええ 3月になりましたよ・・。

 

 ~~~~~~~~~~~~~

岩手にも雨降ってるかな。山火事消えて欲しい。

 

今季最後だろう仕上げ除雪してたら、除雪機のドライブシャフトが折れて絶望した夢を見た、、、あぁ夢で良かった。目覚め悪いw

 

急激にゼレンスキーが悪人になって、世界経済情勢が透けてみえた感がキツイんだが。

 

現役教師「昔ゆとり教育って愚策が行われた事があって、あの子たちは教育の機会を奪われた悲しい被害者なんだ」

同席者「すいません、私そのゆとり世代です・・」

現役教師「え?」

同席者「え?」

と言う、身も凍る現場に居た事あります。

 

「だって子どもが増えても、投票ができるようになるのは18年後だからねえ。その時、私たちは政治家をやっていないでしょう」こども家庭庁の答え合わせ。

「なぜ日本の政治家は少子化対策に無関心なのか?」 石破さんの“正直過ぎる回答”にもはや感動

https://t.co/b7taEhVQ4j

 

つか、バンス何しに出てきたんだ。

 

地元材のカラマツにウッドロング漬けたんだけど、杉と違って色変わんないのよね。

 

 

 

首が座ってない赤ちゃん抱かせて貰ったの。怖いのはもちろんで異常に疲れたけど、その数倍以上癒された。赤ちゃん最強。

 

カーテンは同じ様な生地でも縫製で仕上がりが異なる。

ドレープは特にラインや広がりに差が出て、量販店のモノはすぐ分かる。

 

家は固く強く作りなさい。その上での免震装置です。

バラバラな構造計画はスタートラインすら立って無い話なので、まずは過負荷無い構造計画をベースにしなさい。

キッチンどうの収納どうの以前の話です。

洋服買う時、デザインは当たり前にしても縫製確認するでしょ。同じ事です。

構造なんて分からない?判断基準くらい簡単にレクチャーするから、連絡してきなさい。

気楽な老後は、動けるうちに作れるんだから。

 

公立高校無償化は分かる。私立の方が上限高いのは分からん。百歩譲って同額だろ。

 

↓R=6.8との事。ネオマ換算で136mm、うん 良さそう。 

地面からの底冷え知らず!超軽量ULエアマットがコスパ最強で使い倒せる

https://t.co/RXNgZoeFhQ

 

↑定価:14,800

ネオマだと 3×6100mm35mmあわせて定価19,620円だから、エアマットの方がコスパ良いな(3×6をキャンプ場に持ってくんかいw)

 

 

ウソみたいだろ。雪に見えて半分 氷なんだぜ。

 

 

断熱等級7の家に新しい家族としてワンちゃんが入居したらしいんだけど、散歩行く為に玄関まで来て、ドア開けると寒い事に気付いてリビングに戻るらしく。違う違うそうじゃない(笑)



本日は祝日ですが月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

2月17日から23日までの1週間分です。

 

明日から暖かくなるそうで(ホントかっw)

 

 ~~~~~~~~~~~~~

唐突に重量鉄骨から高性能木造に舵切ったネオマ推しのハウスメーカー、この庇って木製なんだろうか(気になって夜しか寝れない)

 

 

 ↑どーも木製らしい・・しかもパーゴラ・・攻めるトコ間違えてるような

 

祝日に国旗を玄関に掲げるって、暮らしが穏やかなのかも知れない。それが連なる街並みもなんか良い。

 

大空間はトラスの方が地元材で安く材料揃えられるんだけど、加工費もろもろ含めると大断面EW使った方が安くつく。うーん。

 

某和歌山県にて新築ラフ頼まれたんだけど、積雪無いって、こんなに楽なんだって意味なく感動してるw

 

雪深い新雪の上歩くのに長靴よりスノーシューが楽なのは、それだけ地反力を受けてるから。でも、ベタ基礎だから強いんです!の根拠には全くならないww それ柱(足)一本の荷重面積を増やしただけで、フーチング基礎の考え方だから。

 

U=1.6/㎡Kくらいの玄関ドアだと、冷気体感出来るなぁ。

本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

2月10日から16日までの1週間分です。

 

あらやだ奥様 最強最長寒波らしいざますわよ。

いやですわね品が無いざますわ おほほほ

 ~~~~~~~~~~~~~

晩飯に某回転寿司行ったんだけど駐車場いっぱいで、諦めて回らない寿司屋に入った所、客は外人ばかりで日本人は私達だけ。どーなってんだ日本。

 

産業医科大学の研究結果、寝室の温度は子供の健康に直結してる。

 

  

4月以降の確認申請、省エネを仕様規定で出したらどーなるかと調べたら、4地域の開口部(窓・ドア)の熱貫流率U3.5以下とあって、間違いかと何度も見返した。いゃいゃいくらなんでもザルすぎるだろw

 

↑ちな3地域でもU2.3以下がネット。そーいゃ最近まで開口部の最高等級4U2.33だったなと。

 

4月以降の建築確認、省エネ適判に最大1カ月半とか掛かるかもとか。そこに構造が加わり建築確認に2カ月以上掛かる事も視野にと。まぁこっちは建物の資料提出するだけなんだけれども、審査機関のレスポンスで申請期間が変わるのは困ったもんだなぁ。

 

↑その辺、うちで頼んでる審査機関の担当さんは仕事的確で早いので心配してないんだけれども。

 

カバー工法なら建築確認要りませんよ!シロアリ?漏水?耐震?廃材も出ないのでコスパ良いですよ?

 

 

床下暖房がやりたければ、まずは基礎計画。って事は上物の構造計画。そこすっ飛ばして「床下エアコン失敗しました」とか単なる瑕疵。構造計画と温熱計画は同時に遂行すべし。すなわち最初のラフから。

 

連日の大雪で落雪屋根なのに落雪せず、ケラバ側に雪庇出来てたらしく本日その雪が落ちて、母屋側から車庫に送ってた電線が切れたとか「さわっちゃダメです!」速攻で電気屋手配。こんなん初めて(汗

 

 

 

↑近所の落雪屋根は雪が落ちているらしいけど、こちら断熱が良いから屋根材まで熱が上がっていってない「コールドルーフ」の証。 ツララだらけで屋根の雪が解けてる家見かけるけど、部屋を暖める暖房で屋根の融雪している訳で、すが漏れの原因にも(汗

 

氷点下二桁の日、降っていた雪が雨に変わった。この異常気象が温暖化現象の一部。

 

めざまし8で構造スリットの事やってて、そもそも構造スリット2030mmくらいで意味あるんですかね?なんて聞かれたんだけど、層間変形角1/200なら階層3m15mm以下の変形だから、20mmのバッファ空間あれば壁には負担が行かず大丈夫なのよね。構造計算大切。

 

↑ ちな逆説的に言うと、木造で1/120の層間変形だと階層3mで柱は25mmまで倒れて良い事になる。

25mmも変形して硬質断熱材だとどうなるだろう。って訳で繊維系断熱材を使ってるんだけど、そもそも計算して無きゃそんな心配すら生まれないんだけれどもw

 

部屋が寒いって基本的人権の侵害なんだけど、その部屋は個人の所有だから今の日本の法律だと関与できんわな。

 

↑いゃ 基本的人権の侵害は無理か。10年後なら法的措置ありそうだけれど。

 

窓の外寒そうだけど全然暖かくって アイスクリーム食べたい@構造見学会(^^

 

 

 

大規模リモデルのお客様より「風呂嫌いだったお父さんが毎日風呂に入るようになったw」なるほど寒かったから服脱ぐの億劫だったのねとFA^^


本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

2月3日から9日までの1週間分です。

 

明日まで「現場で構造お話会」やってますよ^^

 

~~~~~~~~~~~~~~

200mmが積んであるだけでなんか良い(天井400mm用)

 

 

日射が無い時の窓は放熱装置。だからこそ性能に拘りたい。

 

岐阜県北部のリアル

車で30分でこれくらい違うw

←高山市内新築現場

飛騨市内リモデル現場→

  

 

そして左画像の雪山にこんな道を12mも作った私を褒めて欲しいw

 

 

ホンダさん、なんとか日産を日本に留めて下さい。日産首脳陣さようなら。

 

一昨日から24時間暖房ですと言うモデルハウスを見学された方より。リビングは暖かかったけど、玄関寒いし二階も寒い、脱衣室も普通に寒かったとか、いゃそれが高断熱・低燃費たる等級5の実力。

 

やっぱディール材料だったか。

→トランプ関税、カナダ・メキシコは発動1カ月延期

 

フライパン論争、PFASのことならテフロン加工品からの摂取より、生物濃縮した食品からの摂取の方が圧倒的に多いよ。

特に中国産のアサリとか、近海の底生生物は桁違いに多いとの文献もあったり。リアルリスクとイメージの相違。

 

APW651のアルミクラッドは木目だったわw

 

 

だから海洋ゴミ対策なら途上国への教育なんだよ。なんなら紙袋まで有料化してるんだけど、プラ問題関係ないだろw 何嬉しそうに指さしてんだバカモンが。

https://t.co/vrypKhrBrL

 

トランプのカナダ・メキシコ・中国への関税強化、ディール材料だと思ってたんだけど本当に署名したし。でもなんだかんだ自国民が負担する訳で、内需の動き見てみたい。



本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

1月28日から22日までの1週間分です。

 

節分過ぎましたね。節分って23日ぢゃ無かったの?(笑

 

~~~~~~~~~~~~~~

うちね、兼業農家だったんだけど、親父が他界して正味維持出来なくなって、耕作お願いしてるんだけど、高齢化で今までの様に田んぼの維持は難しいと色々打診受けてる。これまで自分んちの田で作って貰ったコメを買ってたんだけど、更に小作料上乗せ+草刈も必要になる「コメは買った方が安い」それが現状。

 

節分きびだんごなる物が売ってあったんだけど(買ったけど)すごい季節商品よねw

つか節分て2月3日ぢゃ無かったの(謎

 

希望ナンバー「830」は分かるんだけど「831」ての見つけたので聞いてみたら「体に優しそうでしょ」まさかの野菜ww 

とかなんとか本当は「子供が8歳の時買ったんで」らしく、8歳かいっwwその子も中学生な令和7年。

 

新築だと選択肢がありすぎて決められないからリフォームで。斬新な決め手を頂いた^^

 

中国人観光客が目に見えて増えた。これまでの富裕層では無く、あきらか所得レベルが落ちている模様。公共の場で声がデカい。

 

ユニットバスも10年経ったら、窓枠周りのコーキングチェックをお勧め。結構な比率で躯体への漏水事故あり。

窓無ければその心配なしw

 

ホンダ2兄弟(1台オーガボルト飛んだので急遽参戦)

 

 

あのねえ、芯寸法と外寸は背景が違うんだよ。アメリカの設計オフィスで建築学んだことあるんだけど、その俺にマウントする?

 

まー端的に言うと、日本は壁芯寸法が面積の根拠なのよ。

 

米国は合板寸法(4'×8)が基本で、それ並べた倍数が外々寸法。日本だと畳一枚3×6尺が柱芯。当然タタミは柱半分だけ寸法小さくなる。

 

出張の合間に

 

 

思いのほかキレイだった





本日は月曜日ですので いつものツブヤキピックアップ。

 

1月20日から26日までの1週間分です。

 

雪降らなくって良いですよね

・・てか何だったんだ あの殺人的な雪は(-_-;

 

~~~~~~~~~~~~~~

 

灯油がバカ高くなってきたので、そろそろペレットでもと調べれば、ペレットも上がってて結局灯油暖房か。

一定以上の断熱性能があればエアコンが有利なんだけれども。

 

大きすぎる家を減築するのも手だけど、水回りや寝室周りだけ耐震とゾーン断熱で区切る事も良いかと。断捨離も難しいだろうし。

 

オンライン建築士講習、Webカメラで自分を映しながら受けるんだけど、AIで見てるらしくモニターの前に居なかったり、動かなかったりすると確認が入るとかww

 

2024年 出生数初の70万人割れ」コロナ過で分かっていた事とは言え、最近一番インパクト大きい記事。田舎にいると良くわかるけど、今ある大体の問題は人口でカバーできる。切り捨てられた平成30年間のツケは大きい。

少ない人口で出来る事、地方から発信しよう。

 

正しい断熱とパッシブデザインがあれば、住まいの不満は確実に減る。それは何も新築のみの話では無く、中古リノベも同様。

 

あつあつ缶コーヒー、1時間も寒い外に置いてたらキンキンに冷えるよね。

開けて無い缶コーヒーは「高気密低断熱」の代表みたいなモノ。

鉄より3倍近く熱伝導率が高いアルミで寒い外と暖房した室内を区切ったら?そう、それがアルミサッシ。

 

階段は吹き抜けであり水平耐力は無いので、床構面の検討は必須。

 

 

ミルキーな朝。朝霧で視界100m

 

 

 

バルコニーFRP防水の劣化+昨今の防犯事情より

◆掃き出し窓 上げ下げ窓に

◆バルコニー 屋根に

こちら20代の頃のお客様だけど、FRP防水を過信していました・・反省。

 

 

インスタ表示、これまで真四角に併せて画像作ってたのに、なにアナウンスも無く縦長表示に変えてんだよw

 

基礎断熱でも、管理できない壁体内気流は作らない事。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言