本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。
3月24日から31日までの1週間分です。
今日から4月スタートです。
私もようやく今年30代になります。がんばるぞ。
~~~~~~~~~~~~~~
居間を土間床にするか普通の床にするかイヤほど悩んでる。床下暖房の利き方次第なんだけど、日射取得想定すると土間なんだよなぁ。
春来たよー。 春ソングと言えば、キャンディーズか柏原芳恵です。唐突に昭和かっ。
スマートキー交換 #kwikset ニュータイプで3時間も掛かってしまった(汗
CH2100確保して、窓上にロフト組んだら楽しそう。軽微な変更で…(やらんやらん)
前走ってた車、ガソリンキャップをプラプラしながら走ってたので、教えようかと目的地から信号7つ分余計に走ってしまった。いつもならすぐ信号に止められるのに、こんな時ばっか常に青信号w つか田舎の7つは結構な距離ぞww
“新耐震”住宅でも明暗、被害の分かれ目は2000年に
https://t.co/uWzjUU0yzP
茶葉おいしくなかったので炒ってみる。ほうじ茶にするとソコソコ合格。IHでやる場合は少し水入れて茶葉こと水分飛ばした方が良いかと。仕事中に何やってんだw
メリーランド州の橋落下だけど不自然な事故なのよねぃ。つかトラスは共持ちなので、ぶつかる場所悪いとあーなるわな・・つかボルチモアトラスってこの橋が名前の起源なのかな。
土砂降りから一転、青空の下解体スタート。しばらくは手作業だけど、雨の方がホコリ舞わないんで良いんだけどね。
一間半×2の大開口+吹き抜け。日射取得には良いんだけど、景色も含め空間が間延びしちゃうので、あえて見たい景色を作ってソコ1間半のみにして壁増やす。なるほど伊礼さんが良く言われる「開口を絞る」ってこーゆー事なんだと落ち着きが出る。大開口が悪い訳では無くケースバイケース。
スパイ防止法すら通せない国の安全保障とは。
階段は床面積に算入されるけど、構造上は吹き抜け。
街歩いてて道路とビルの形見て、用途地域が分かる様になったら職業病。
本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。
3月18日から24日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~
街歩いてて道路とビルの形見て、用途地域が分かる様になったら職業病。
「薬屋のひとりごと」枯れても美しい薔薇・・伏線回収できたけど切ない
RW・GW共に吹き込みの場合は、熱伝導率低いから厚みに注意。
雪が積もったと思えば雨になり、少し晴れたと思って外出たらベリーの蕾が膨らんでた。豊かな春だ。
土台は基礎に緊結されるので、そこに火打ちとか・・いーかげん昭和終わって30年以上経ってるよ。
能登地震での2000年耐震基準住宅の損傷度合いを調べたい。瑕疵についても。
そう言えば20代の頃入ってた全国的な組織は、会議2時間に宴会と次の日ゴルフがセットだった。バブルの名残だったのかな。
土台伏せ予定、、、
きつねうどん1200円
手間かかりすぎ軒天井。カッキーので良し。
主張しない意匠って良く考える。
吹雪の中で朝風呂からのリモデル現場スタート。梁下まで1900mm無いと言うエモさ優勝。
本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。
3月11日から17日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~
あえての北側、2階のファミリースペースから望む北アルプス。
北陸割関係無く和倉温泉行こうかと思ったんだけど、行ったことあるホテルは全て、他もやってる所が無い。泊って応援の前にボランティアか。
詳細図書いてて、終わりがけレイヤー間違えてるの気付いて固まってる。
北陸応援割、確かにどのサイトも速攻で埋まって笑うレベルだけど、それ理由に予約したホテルキャンセルするのは違うと思う。
農業振興地の無意味さと弊害を考えた方が良い。あと市街化調整区域の意味とか。
高齢者の免許返納は悪くないけど、国として自動運転促進に力入れた方が良いと思う。EVへの補助金そのまま自動運転開発に注げば良かろうもん。
そして、相手するのはプレカットが構造屋だと思っている申請代理者。同情しかないカオス。
2011年3月11日14時46分、あれから13年。
あの時良く耳にしたのが「想定外」という言葉。能登半島地震も震度6弱以上の地震発生率は3%以下という予測で、やはり「想定外」。想定外を想定してはイケないと再認識すべし(自戒)
本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。
3月4日から10日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~
ここだけの話、二世帯住宅失敗の原因は7割お姑さん善意の距離感。まれに義父のエロ根性w まずクロス動線を減らす事から始めよう。方法と手法と手段は千差万別。わざわざ良好な関係を崩す事は無い訳で、実務経験と建築に出来る事は必ずある。
R値=12.4の屋根断熱下に、繭天井の下地。
お庭にはね、木ぢゃ無くて影を植えるんだよ。そう考えれば、おのずと樹種や位置が決まって来る。
晴れ時々右側通行。
耐震すっとばして、壁量計算から制震装置って順番違うよ。
メンテのご相談。庇の上にエアコン室外機が置いてるのもアレなんだけど、板金が水切りも無く外壁に入ってる上、ご丁寧にコーキングしてあるのでコレ・・素材以前の問題。
年末ぶりに体重測ったら3Kg増えてたw ここ一年で8Kg落として3Kg戻した事に。やっぱ毎日意識しないとダメだねぃ。
さて、出汁を取ろう(違
アスベスト検体検査、検体別に全種類事前検査すると40万円超えるって言われたんだけど(汗
2台分のビルトインガレージ、わざわざベタ基礎でやるのキツそうと思ってた現場、道路からの高さが気になってたんだけど、さっき見たら斫って下げてあった・・20㎝は下がってたからハンチ分も鉄筋切ったのか。いゃスラブの意味わかってますか(汗
本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。
2月26日から3月3日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~
帰化議員は排除とは言わないが、国会議員なら国籍の過去くらい公開すべきだろう。判断するのは有権者。
北面に大開口のピクチャーウインドウ・・否定する気は全く無いし、切り取る抜けがあるんだから良い手段だろうけど、複合アルミのペアG位だと色々問題あると思うよ。
引込戸の密閉にピンチブロック入れたんだけど、建て込みをタイトにし過ぎたので、引き方が強いと微妙に剥がれる・・。気密との兼ね合い、さてさて。
積雪1.4m載せて耐震等級2の家を、そのまま20Km移動させて0.6m積雪地域に建てると、耐震等級3を余裕持って楽々クリアすると言う悔しさw
4月から電線2割上がるってよ。
杉板無塗装ボード&バテン+ラップ。
平面プランを練ると言う事は暮らしを創造すると言う事。線一本で外観は変わるし、構造も変わる。平面書きながら空間とか構造も同時に動いていく。コストコントロールは無駄な構造を避ける事と、平面以上の広がりを持たせる事がキモ。
老眼鏡なるモノを作って本日初めて使ってみたのだが・・見える・・見えるぞ!!
ただ、近く以外に目線送ると酔うぞww
寄棟って棟換気経路の収まりすごく悩む。煙突つけると解決するんだけどデザインが。
睡眠の質が上がるとの事でマウステープ買ってみた。で、昨日寝る前に貼って目が覚めたら剥がれていた・・うーむ。
本日は月曜日なのでツブヤキピックアップ。
2月19日から25日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~
【開口部の選び方】日射取得量が熱損失より大きくなれば窓は「暖房器具」になる。
枠を何にするか、ガラスをペアにするかトリプルにするか、取得型にするか遮蔽型にするかの解。
タグ間違えてる
週2日以上の勤務でタイムフレックス、時給1200円~での広報業務(CADオペ含む)なんて募集どうかな。CADに関しては触ってれば覚えられるだろうし。
子供が巣立った後は、3帖位の寝室二つに太陽と陰が同居するパブリックスペースがあれば十分かな。あと窓から眺める樹木の影くらい。
↑9坪ハウス2階建で十二分的な。
20年以上前の輸入住宅ってホント贅沢仕様なんだよなぁ(ナンチャッテは除く)
スラブ筋 D13@175Sと300Sの隣接は施工相性悪いw
耐震等級以前に受けるエネルギーをどう流すかと言う物理の認識が大切。地震に対し固い壁と区画は素直に地面に力を流す。右から左へ受け流そう。ベタ基礎が強い?その根拠を提示してくれたまえ。
加圧注入材で門柱
繊維系断熱材の場合は特に、コンセント周りの漏気が劣化の一因になるのだぞ(丁寧に正しく施工出来ればコスパ最強)
某医院にて、5寸柱に3.5寸梁とは珍しい収まりだこと。
自宅固定電話の引き落とし、全然使ってない口座から落ちてるんだけど、急に気になってさっき記帳したら残高115円でギリギリセーフだったww とりま5万入れといたけど、引き落とし口座移動させようw
お買い得な土地出てると思えば、その土地は道の突き当りなんだけど、手前のお隣さんがヤバい。近くで工事した時、六法全書片手に「うるさいから」工事止めろとか金出せとか言って来た。市役所とか警察も来たけど「通報あって、、無理な話ゴメンナサイ」って低姿勢だった。お隣ガチャ買ったら地獄ぞね。
本日は火曜ですが昨日上げれなかったので一日遅れでツブヤキピックアップ。
2月12日から18日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~~
レッドロビン挿し木したんだけど、あいゃ2月だった(汗
北海道基準の高断熱住宅(UA値0.46)と言うのを見たんだが・・・
現場に見慣れないモノが。昼休み、社員大工が端材で娘ちゃん用の踏み台作ったとか。軽いしええやん、お客様感謝祭とかやって提供するべぇかw
確かに観光客の民度は低いけど、白川郷も村としてゴミ箱位置くべき。自販機で飲物買ってもお店でお菓子買っても、捨てる所無いのでゴミ持ち歩く事に。
https://t.co/2b5s1s1zts
軽い木造は、まずバランス良い耐震化で吉。バランスと直下率。
未来の施主さんが考えたプランを持って来る。特に悪い話では無いけれど、そのプランを熟慮すれば思いは伝わる。
その上で、その思いを超える暮らしを提案する。持ち込みプランとは全く異なる景色になるかもしれないが、それが安らぎを託すべき実務者の経験と責任かと。失敗とリカバリも含めて。
北風強いと部屋がスースーするって感覚、家の風下で風が巻いて室内の空気引っ張ってるから。窓からの隙間風と言うより壁体内の気流も原因。内壁は断熱材も無いから煙突状態な訳で、気流止め大切。
税務署に電話したら受付の女性、サンドウィッチマンのコントが始まったのかと思う位「伊達か?伊達の真似なのか?」状態だったので凄く疲れた。
なにこれ武骨でかわいい(語彙力)
震災で問題になるのはトイレだと、着替えテントと消石灰あれば畑に穴掘って簡易トイレが出来る!と大発明した気で消石灰ボチろうとしたら、普通に凝固剤と処理袋までセットになった簡易トイレ見つけて「これで良いやん、むしろこれが良いやん」てなりました。
換気だの断熱だの語るなら、とりあえず最低でもC値=0.5は切っとけ。まともな工務店なら、その数字を上回る現場は無い。
↑ うちの標準施工現場で0.5を超える事は逆に難しいww
リモデルの施工図は現場で書いた方が早いな。
とにかく安くしたい
→わかる
地震に強くしたい
→わかる
断熱が良い家にしたい
→わかる
金額は建売ベースで
→ふむ
あっちでは出来ると言われた
→根拠を
あっちとかそっちとかでも
→数字を
数字?
→耐震等級とかUa値とか
高断熱で地震に強い
→数字は
なんとか工法で最強
→あざす 日々精進
近道しようと山道入ったら除雪して無くて通行止め。
本日は祝日ですが月曜日ですので ツブヤキピックアップ。
2月5日から11日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~~
構造計算を外注に出すと、担当さんが構造分かってる人なのか、単なるオペなのかすぐ分かる。なにこの無理矢理な地中梁!?ははーんこっちのNGここで無理矢理消したか(汗)区画間違えてるからそーなる・・とか図面に話しかける姿は他人に見られてはイケない。
こんな区画でって基礎伏図まで付けて出してるのにw 逆に「なるほど」って人も居る。
築25年、雨漏れ無しのベルックス優秀ね。あの頃無かったオリジナル水切り施工のお蔭かな。
経年確認は自分への通知表みたいもんだけど、WRCの天井は相変わらずキレイ。
塩ラーメンの袋麺、50円位のイメージだったんだけど、どんだけ昔からタイムスリップしてきたんだオレ(令和6年・146円税込)
だから断熱等級5レベルで吹抜け造るなと何度言えば、、、
現場第一まちがいない。
ユニットハウス置こうかと思ったのに積雪1.4mは建築確認不可と。ヘボいな、、。
あせったー(汗)ラフで考えてたより存在壁量足りなくて水平構面取れない事に・・壁量とバランス見直しでクリア。ふぅ。
雪かきより、おかきが好き。
大手軽量鉄骨造のメンテナンス。30分も居ると芯まで凍える・・その後に暖房壊れた築25年G1.5レベル木造の家に。暖房無いのに凍えない。
チカラワザで耐力壁増やすと、水平構面ついてこないよ。ラフプラン時からバランス大切。
お客さんの道路向かいの家が全焼・・外出中との事でケガ人は無かった様だけど、たぶん薪ストーブだろうなぁ。その家、シングルのT字煙突付いてたけど、何でも燃やしてたみたいで煙の上がり方が変だったし・・煙道火災、爆ぜた火種、洗濯物、いろいろ考えられるけど燃焼器具には細心の注意を。
本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ。
1月29日から2月4日までの1週間分です。
節分過ぎましたね。さて、リスタートです!
~~~~~~~~~~~~~~~~
断熱性能向上には「施工しやすい」と言う収まりも重要。
トリプルガラス・ダブルLOW-Eなのに、ペアガラス・シングルLOW-E並みの日射熱取得。よかよか。
久しぶりにお花屋さん行ったんだけど、花もかなり価格上がってるね。
「断熱は裏切らない」
なぜ日本人は"住宅の燃費"を考えないのか(PRESIDENT Online)
https://president.jp/articles/-/78093
売地看板外れてバリケードしてあった土地。あの立地の採光通風条件なら二階リビング一択で、東側に空間空けて植樹、車は道路側に二台。予算貰えれば庭と屋根付きデッキで繋がりたいとか思ってたんだけど・・
まさかの敷地一杯に平屋建ってた。お決まりの様に陽の当たらない南側に掃き出し窓。うーん。
20年前の輸入窓ガラスが割れたとの事でアメリカに照会・・いゃここ1年でもインフレ半端ねー!いゃ日本も数年でバカみたいに上がってるから変わらないな(-_-;)
自動音声のセールス電話って何がしたいんだろう。
断熱製品だからって換気ダクトを断熱層の外に配管しちゃダメだよ。
ええ70の購入抽選落ちましたとも。
ひさびリーフ乗ったんだけど、こんな早く電気無くなる?って位、目に見えてインジケーター減ってく。暖房+低気温とは相性悪すぎるなEV。
本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ。
1月22日から28日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~~~
築20年全館空調がお逝きに「今まで床暖かと思うほど廊下もトイレも床暖かかったのに、今はスリッパ無いと動けません」との事。でもリプレイス高い・・て訳でオリジナルで組みます。
北米だと地域によって移民の国が分かる位の街並みもある。カナダの東側ハリファックス、とある地域なんか街並みにフレンチデザイン多いなぁと思えば、会う人みんなフランス語。 英語圏なのに最初の挨拶はボンジュールなんだよw フランスからの移民が根付いた地域だった。
西欧の建築を色々見たければ北米を回るのが良い。米国は移民の国で歴史が浅いから母国の様式とか、スタイル別に正しく再現している。
北米住宅9割以上の建物が木造なのに、石造の様なデザインが王道なのが如実に表していると言える。
さっき現場から届いた進捗画像。付加断熱とか充填室内側に硬質フェノール板使うと熱橋は最小限になるけどコストをどうみるか。
発泡吹付ぢゃ無いと断熱では無い!位の営業さん居るらしいけど、ちょっとうちの現場見に来い。あとその自社現場PB張る前に、矩尺持って木材との相性見てこい。今どき(謎
初めて越冬されるクライアントから電話「玄関が暖かいって凄い事ですね!雪だらけの上着と長靴、玄関おきっぱだったのに、今見たら乾いてました!有り得ませんww」これまでは居間のヒーターまで持って行って長々と乾かしてたそうで、嬉しくて電話してみたとの事。有難うございます、私も嬉しいです^^
ただ収支報告してなかっただけだろ?税務署呼べよ。そして虚偽だろ?警察呼べよ単なる犯罪だろ。
リビングのダウンフロアは空間的差異が良いけど、断熱欠損が生れないかとか、ルンバ君無力だねとか諸々検討してからね。
コリドラスん可愛い
熱橋は意識しようね。
元旦の地震うちの90㎝水槽、しばらく真っ白になるくらい搔き混ぜられていたけど、能登・穴水の牡蛎は大丈夫なのだろうか。海岸が隆起してるって事はその分どこかで沈没しているだろうし・・。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。