本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
9月2日から8日までの1週間分です。
ぐしっ・・え・・花粉症?
~~~~~~~~~~~~~~
外階段
デザインは性能。
「毎年庭の雑草に悩まされている」
という方、思い切ってさつまいもを一つ土に埋めてみてください。するとさつまいもの葉が雑草の生えるスペースを覆い尽くします。
↓で、郵政民営化で国民にどんな利益あったのか調査報告とかあるの?
郵便料金、10月値上げ はがき63円→85円 -
車通れない様な一本道で ノーリードの大型犬2頭散歩させるの控えてくれないかな。犬にしたら前から人が走ってくるんだから遊んでもらえると思うだろ。
検品してんのかなw
米騒動、いま収穫進んでいるから大丈夫?計画生産だから来年同じ事になるぞね。今年国内向け食糧として収穫できるのは、去年割り振られた分だけだから。答弁がバカっぽいな農水省。
そして今年、来年分の生産を多めに振り分けて再来年バカみたいに余らせて廃棄するに40,000ジンバブエドル。
ひさびに「かっぱえびせん」買ったら例にもれず内容量減ってた。ポテチの異常な減り加減は承知の事実だけど、われらがカッパさんは価格上げても量減らさないで欲しい。
外張り付加断熱でも、シロアリチェックの為に熱ロスになりがちな土台内側に 押出法ポリ100mmを施工することでR=4.5以上、接手と配管部は防蟻シールしてから床合板施工。外気に接しない柱回りも気密処理にて、管理できない壁体内通気を抑制。
意識無いんだけど歯を食いしばってるらしく、奥歯が割れたとか(汗
エヌビディア40兆円DNとか何あったん?つかそれでも500兆円近い時価総額なんだが(汗 ちなみに日本の一般会計予算が112兆円・・。
↓トヨタ叩いてるヤツ、日本に置き換えて考えてみ。
フォルクスワーゲン、87年の歴史で初めてドイツ工場閉鎖か
町中の建替え案件。キツキツ計画ながら、せっかくあった中庭と樹木は死守させて貰ったんだけど、この外付け大開口&吹き抜け窓からの木陰が成功感しか無くて オラわくわくすっぞ。
車椅子ラグビーって初めて見たけど、男女混合だし凄いスポーツだね。
平角大断面ティンバー造で塔屋プラス~耐震等級3。景色の切り取りは成功だけど、図面も施工も大変だったw
3人そろって ひるね
ひるね
うっかりねすごし 朝がきて
かたくなりました
だんご
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
8月26日から9月1日までの1週間分です。
もう9月ですか
すみれ せふてんばーらーばげーん(謎
~~~~~~~~~~~~~~
IHの更新に行く「うち全然悪くならないから気づかないけど、もう23年経つのね。同じ年位のお友達の家みすぼらしくなってるのに・・」流行追ってないデザインだけど、確かに塗り壁外壁や内装ドライウォールは未だ問題無いし、床等のマテリアルが無垢材って事も効いてるのかも知れない。
↑ 建築時期的に換気義務化より前だけど、熱交換型の第一種ダクト換気入れてるのでそれも良い仕事してるかと。適切な換気大切。
Km/6分ペースで1時間ちょいゆるラン。そのあと草刈りエクササイズしてからBELS資料作りでも(今ココ
【耐風】吹き抜けの床倍率はゼロなんだな。 耐力壁線上に吹き抜けがあると存在床倍率は小さい方に傾くんだけど、吹き抜けに面した壁が「柱勝ち」だろうが「梁勝ち」だろうが材の幅寸法で成立しない事もある事は怖い真実なんだな。まぁ壁量算定位では出てこないんだけど、オ、オニギリは好きなんだな。
登り梁+厚物合板で屋根構面の上透湿防風シート。その上に垂木並べて、その高さをそのまま通風・排水・排湿・透湿層に。
軒下に薪を積むのは辞めましょう。
シロアリ誘因装置になるだけ。
犬走も後打ちなら気休めにもなりません。
某HMさん新築現場、窓ライン細いと思えばアルミ複合窓。塀作って中庭だろう北側外空間に面して三方大開口。私とは時の流れが違う様だ。
本を読んでいる人が居るから安心するのかも知れない。
吉村山荘みたいな新築見たんだけど、木造だよ・・RCぢゃ無いよ・・門型でも無いよ・・3度見したよ
ムクゲ
これの使い方が分からなくてググる先生に教えてもらったんだけど、やっぱり分からないw
チョコザップ興味あるんだけど、最寄りの店舗が高速使って1 時間 32 分とか掛かるのか。おまえら一列に並んで歯を食いしばれ。
熱交換器にもドレン排水設いてるタイプがあるのか。フィルター掃除さぼると詰まるなぁ。
70過ぎてキャンピングカー作って、キャンプも趣味の一つに。素敵なご夫婦。
通電&発電ヨーシ。
ロペまち占い最下位だったので休もうかと思ったんだけど、現場に海賊王になる男が居たので元気もらった。頑張ろう。
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
8月19日から25日までの1週間分です。
台風来てますね。家の周りチェックしませうね。
~~~~~~~~~~~~~~
雨降りそうで降らない。「振袖(ふりそで)振らぬ」で乞食の嫁入か。今TVの天気予報なんかで こんな話だしたら炎上不可避だろうな。
東側の屋根に置いた月見台。昼過ぎると影になって、夕方は風がなびいて居心地よい。
「うちの次男が総理大臣だってよ」
「そりゃ年末のR1はぶっちぎり優勝ですな」
「一同www」
西に抜いた窓。西日は屋根付きデッキに簾とタープでカット予定。つか床上エアコン涼しいw
アルミシングルG→樹脂トリプルGへ外窓交換。
岸田首相なんだかんだ上手くやった。同じ会派の上川外務大臣に道筋作れたし、林にも顔立てれた。なんなら茂木にも恩売れたし、進次郎が石破と河野つぶしてくれるのも良手だ。自分には敵居なくなるので、あとお前らで的な高みの見物決められる。
3地域で積雪2mとかイジメだろうとしかw
エアコン設置外注すると高いので自社スタッフで行う事にした。とりま真空ポンプ届いた(本気らしいw)
↓これだけで受信料不払い理由になるわな。
NHK国際放送で「尖閣諸島は中国の領土」
最近意図して大手HMのインテリア学んでるんだけど、価格差だろうクセが凄い。
ひかえめに言って L
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
8月12日から18日までの1週間分です。
お盆終わりましたよーー ふぁぃっ!
~~~~~~~~~~~~~~
「暑いのタイムラグ」ご相談にあったのは、実家よりアパートの方が暑いとの話。ご実家は無断熱の木造で、アパートは重量鉄骨4階建ての2階角部屋。なるほど蓄熱の差ですね。無断熱の家は昼間暑いけど、夜気温が下がると放熱が効くのに対してアパート壁はたぶんALCなので、放熱タイムラグが大きい(続)
アパートは深夜3時になっても暑いのでは?と聞けばその通り。最近は深夜でも気温下がらないので仕方無いんだけど、窓開けて暮らしてると外壁を内外両面で外気を蓄熱してる状態で(S造の充填断熱なんてゼロに等しい)床のALCまで蓄熱してくれるので更に放熱タイムラグは延びる。なので長い時間暑いと。
10年ぶり位に中国人の知人に会ったんだけど、曰く「変に安い中国サイトで買物しない方が良い」との事。安すぎるのはゴミだし、普通に個人情報抜かれるからって、まぁ普通なんだろうね。
朝イチ10Km走ってきた。草刈りの方が実利あるのかもしれれんw
出窓は外皮増えるだけで無く、日射がカウンターに当たりやすかったりと、温熱環境にはメリット無いよ。
製材&加工→組付け→塗装→ノタ残しつつ研磨。そして再塗装・・良くなれ良くなれw
極限まで窓を絞って断熱等級5。いゃだから等級5なんて目つぶって何も考えなくてもクリアするレベルなんだってば。
フーチング基礎で土間は土のままとして、通気口から夏季の外気を入れたら土で結露するから 基礎内は一定の湿度になって水分は土が吸放出する。基礎の高さ取れてシロアリチェックが容易にできれば、コンクリート土間で無くても良いな。
お盆初日の19時過ぎに「冷房の調子が悪い」と。ヒーポン解らないんだよなぁと思いつつ現場へ、奇跡的にリセットで動く様に。良かった良かった。けど花火大会行けなくなった。ま、良い。
最近の挨拶は枕詞に「巨大地震注意報」が付くけど、個人的には啓蒙の題材としては良いけど「人知は地震予知に至っていない」と思ってる。旅行予約のキャンセルとかビーチ閉鎖なんて実害見ると、その根拠を求めたい位。実際大規模地震は今すぐ起こる位の心持ちと準備以外無い。
盆 To Be Wild
ブレイキンを競技にするなら、採点方法確立しないと不味いかな。
本日は祝日ですが月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
8月5日から11日までの1週間分です。
お盆ですね。ごゆっくり。
~~~~~~~~~~~~~~
【スキー天国】
一体動いたんだけど、普通に人間で驚くw
朝イチ曇ってたので、出社前に小一時間草刈正雄エクササイズ。意外にこれ知られてないケースがあるんですけど、草刈って草をカットする事なんですよ。
玄関開けたら「冷蔵庫かっ!」ってくらい冷え冷えの家に、さすがに冷やし過ぎですって言えば「オカダさんが作った快適なので責任取ってくださいw」いや、設定温度上げなさい(爆)
花粉症ひどいと窓開けるって行為は自傷行為に繋がるんだな。一度も窓開けたこと無いって方も少なくない(それは別の理由w)
気象庁の啓蒙に「無駄」とか「意味ない」とか言うのは勝手だけど、実際に南海トラフ動いたら「何故もっと強く勧告しなかった」「岸田は何やってんだ」て言い出すんだから、今わざわざ思いを表明しなくて良いよ。
床を固く作って初めて耐力壁が効くんだな。おにぎりが好きなんだな。
円高?つい最近140円の円安攻防で日銀介入!とかって騒いでたんだが。
建築途中にクライアントより先に先客居た。ググる先生によるとコノシメトンボらしい。窓開けとくからお外行きなさいね。
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
7月29日から8月4日までの1週間分です。
ハチガツですか・・朝から暑いですわね
~~~~~~~~~~~~~~
意識して東と西に屋根付き半外空間を作ると、建物が影になって午前中は西、午後は東で半外空間が楽しめる。木陰があればプラス20点。
木製可動ルーバーと、カーポートにも西日除け。
イランで厳重に守られてた要人をピンポイントで暗殺するとか、イスラエルの諜報部隊って映画並み。つかコロナ終わったらロシアに中東情勢にアメリカ大統領選に4号特例廃止と不安定要素しか無い。
↑4号関係ねえw
朝から屋根の上登ってクラクラしてたんだけど、この家なぜか燕が20羽とか舞ってて結構コワいww でもまぁ縁起の良い家って事で有難い有難い^^
日銀利上げ0.2%くらいかと思ってたんだけど、ギリギリ攻めた感じかな。
きっと今は自由に空も飛べるはず
今日お昼の時間無くて移動中にと思えば現金が無い・・スマホ決済できるトコ探すとファミレス。初めて入ったけど、最近は音楽と共にオートで運んで来るのね「鉄板は熱いのでお気をつけ下さい」とか喋って感心してたら、カキ氷運んで来ても同じこと言ってたw
天安門を世界遺産?反面教師って意味だよなユネスコ。
堀米選手、どーしてもホリベさんって脳内変換してしまう。
屋根断熱か天井断熱かは、空間の利用条件で決まる訳で「何のためか」と言う大前提が選択肢。
会社裏のトマト畑、朝採れ直販これで¥100- 値段は分からないけど美味しす(一個食べた後w)
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
7月22日から28日までの1週間分です。
毎日暑いすね。こまめな水分補給を心がけましょう。
~~~~~~~~~~~~~~
外装メンテに。アプローチに木陰あると良いよね。
造作建具を建て込みに行ったら10センチ間違えてて作り直すので再塗装お願いしますって・・工期よw
飛騨古川 日曜朝8時~里山サイクリングに参加する旅行者さん。英語圏インバウンドは体験を重視してる。時間や経験の使い方が上手い。
半キャップTシャツ短パンでバイク乗ってる人居たけど、こけたら危ないの前に、カナブン当たるだけでピストルで撃たれた?状態で痛いのに大丈夫なん?
空気中の水分は同じ質量になろうとする性質があるので、例えば一部屋だけ水分量を増やしたり減らしたりする事は難しい。
逆に気密性高い空間であれば、その大きさにかかわらず水分の質量を一定化させやすい訳で。
インバウンドは良いんだけど、円が弱いって事は訪れる外国人の質が下がるって事だから。アジア系のバックパッカーが溢れるレベルになったら結構深刻ぞ。
朝靄に包まれる朝6時、思いのほか静かな作業。消毒だと思うけど下降気流が効いて理に適ってる。カコイー^^
里帰り出産前の全館空調入れ替え工事、もろもろイレギュラーで調整手間取ったけど施主様他諸般の協力により軟着陸成功。 元気なお子様生んでください!ふぅ・・工事日まで安心できないけど一応の安堵。みんな有難う愛してる。
夏はトマトだけで生きていける系なんだけど、やっぱ茄子は敵無しなんだよなぁ。夏野菜強い。
ウインドキャッチ窓。塗装屋さん入ってるので開けてるけど、閉めてた方が涼しい。
構造も断熱もバランス。計算上10を満たすため「4+5+1=10」にしたとしても極端な話、実質1になる。
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
7月15日から21日までの1週間分です。
梅雨もあけましたよ!熱中症に気を付けましょう。
~~~~~~~~~~~~~~
微妙に違う色でフィニッシュを変えたサンプル。樹種でも色の出は異なる訳で。
今年も朝から夏の風物詩、イノシシ除け電柵設置完了。誰か田んぼ貰ってくれない?w
北入り敷地だったので、最近トレンド?の窓無しシンプルスタイルでプランした所、あぁ最近の流行だなーこりゃ一発OKかと発見ww と思ったんだけど通風無いし、視線抜きたい所に開口無いしで土地の良さ活かせてないので提案前に却下。通風は良しとしても抜けとか溜りが無いのは楽しく無い。何が目的か。
本日は7時前から地域奉仕。使わない道なんだけど側溝が詰まったとの事で、ついでに道端に土砂入れ。つか途中バカみたいに雨降ってきて滝行みたいなったわ・・働き方改革とわ(関係ないw)
←屋根無しで20年近く経つとこんな感じ
→デッキ更新時にテラス屋根追加
木は乾燥さえ維持できれば放りっぱオケ
ウッドデッキ。屋根があっても 断面は水が切れる・乾燥する事を第一に考え、間違ってもホゾ組とかしない事。
↓うちの軸組はキホン地場産の無垢。横架材が300mm超えるあたりからLVLとか積層材に置き換えてる。
木構造は無垢材か集成材か、一言でいえば適材適所。てかグレーディングした材料使って構造計算してから言え。話はそこからだ。
三層のうち一枚ガラス割れ。さてUS照会して交換の段取りしますか。保険使おう。
コロナ前40万円だったスイスツアー、今年70万円か。そっかそうだよなぁ。
去年 事務所前に移植したコレ、ジュンベリーだと思ってたらブルーベリーだったw
なんかまた最近「高い天井」推しなセールス増えた気がするけど、天井高はバランスよね。低いところがあるから高いところが生きる的な。生活ってずっと立ってる訳ぢゃ無いし、低い方がしっくりくる設えだってある。逆も然り。
すいません・・外窓交換の採寸したいっす
飛騨高山は県庁行くより隣県の方が近い(笑)て訳で今、富山県でリモデルしてるんだけど(て訳で?)産廃は県外処理出来ないので富山で申請処理するんだけど、処理場遠いのでコッチ持って来た方が早い(ダメw)
何かしら見える方に、あなたは与える人だと言われた。だからエナジーバンパイアからは離れてくださいと。エナジーバンパイアと言うパワーワードに言われたこと色々忘れたw
日本の再エネ推進最大の敵は日本。地熱発電は温泉組合、海洋発電は漁業組合の許可が取れないと何もできない。唯一勝手にできるのが、山を切り開いてのメガソーラー。缶と損の置き土産は政治で正して良いんやで。
断熱等級6を超えると豪雨にも気づかない(当社比)
「いや、うちの妻は母と仲が良いので、完全分離型でなくても大丈夫ですよ」
そう胸を張るバカ息子がたまにいる。ふだんから奥さんと母親がどれだけ気を使い合い、互いの腹を探り合いながら暮らしているか、知らないのはバカ息子だけなのだ。
https://president.jp/articles/-/83311
本日は祝日ですが月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
7月8日から14日までの1週間分です。
3連休も最終日!とか17時に書くこっちゃ無いすねw
~~~~~~~~~~~~~~
エアリゾート難民救済計画発動(本年4件目)
トランプ次期大統領。良くも悪くも今日で決まったな。
足場外れた
お庭や玄関から直通出来る土間キッチンの心地良とか、日本人のDNAに刻まれてても不思議ぢゃ無い。
施工例がすべて生成AI。斬新だw
トヨタの納車時期、あきらか海外で売れてる車種は「お問合せ」なんだけど、そりゃ国内で売るより海外出して倍額で売った方が利益上がるし。そゆ事ね。
ご相談いただいた旗竿敷地、南こそ山が迫っているけど樹種は多様性豊かだし、東と西が抜けている。配置プランや2階リビング等々で楽しい暮らしが想像できる。ただ竿部分が幅3m弱で奥行が15mとかある上に、前面道路は5m幅で水路無し。そう、竿部分の雪捨て(置き)場が無い。毎日の事なので要検討。
注意喚起
イギリス・フランス・イラン・たぶんアメリカも。劇的に政治が変わる中、東京都知事選は平常運転だったw。その辺、良い悪いは別としてだけど英国人にEU離脱の感想を聞きたい所。なんとなく日本で起こった民主党への政権交代を想像させる。
フランス議会選、一番驚いてるのはマクロンかもな
とある医院の土木工事。診療時間の都合にて土日しか施工できないんだけど、それ伝えたら土曜価格で見積3割上がった・・なるほど働き方改革か。そっかそーだよなぁ。
これからの時期、朝日が当たる窓にスダレ等で日射遮蔽する事で、室温上昇を緩やかにする事が出来る=エアコンの負担も減る。午前中の日射侵入なめたらアカン。
本日は月曜日ですのでツブヤキピックアップ。
7月1日から7日までの1週間分です。
梅雨真っただ中ですが 除湿頑張りましょ^^
~~~~~~~~~~~~~~
これからの時期、朝日が当たる窓にスダレ等で日射遮蔽する事で、室温上昇を緩やかにする事が出来る=エアコンの負担も減る。午前中の日射侵入なめたらアカン。
洗面横のユーティリティ
屋根断熱・天井断熱かかわらず、小屋裏通気量や経路は強く意識するんだけど、基準法には小屋裏換気の規定は無い。かろうじてフラット35技術基準には明記されているんだけど、特に寄棟の軒天通気とか体感的に少なすぎると思ってる。
こもり感と抜け感の同居。
外気温37度(車載計)で、この状態の締め切った現場。入るなり「エアコン入れてる?」状態で涼しかった。大工曰く「ずっといると感じ無いすけど外より全然楽ですね。断熱すげー」改めて うんうん^^
これしかダメなんて言う両極論、ほぼ存在しない妄想と言う認識で吉。
転職マッチング会社?から設計さんの紹介が来たんだけど、話が下手すぎてお断りした。
空調が水浸しに!との連絡を頂きメンテへ。やはりドレン配管の詰まりだったので外して清掃。何でも屋w
小屋裏使う場合の屋根構面は、登り梁+厚物合板の方が有利なんだけど、あと屋根断熱やりやすいし、垂木高をそのまま通気層に出来るので安心感がある。ただ勾配きついと、合板上に垂木並べるの怖いw
高山は地価2割近く上がってますな。
Q.100万あれば解体出来る?
A.たぶん350万は下らないかと、、、
Q.え?
A.えぇ
Q.なんとかなる?
A.まともに見積りしてみましょうか。
・
・
・
有価物引いて430万円でした(汗
仮設はもちろん解体費用も上がってます。
屋根の葺き替え工事、雨予報ばかりで向かえない。まぁ安全第一でヨシと。
「人と会う、話をする」と言う力は 何ものにも代えがたい。
壁を強くする=引き抜き力も大きくなるんだよ。特に出隅部は注意が必要。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。