美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23

本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

2月28日から3月6日までの2週間分です。

 

3月・・3月・・さん・・

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

断熱と通気はセット。入れる場所・流量・排出する場所、全て機能しないと結露の原因に。

 

東京マラソンて車椅子マラソンも一緒にやるんだよね。オリンピックもそれで良いぢゃん。

 

日本の宝とは留学生では無く、生まれてくる命、育っていく命なんだよ岸田君。

 

正味な話、燃料として木材を再エネカウントするには時間軸が長すぎるんだよなぁ。ライフタイム超える。

 

やる事ありすぎて食欲無い。昨夜から何も食べて無いなぁ。まぁダイエットになるから良いかw(ポジティ部)

 

国家のエネルギー安全保障が「出来るだけ燃料を使わないでください」我慢は美徳。

 

↓この人の理論だと、まず尖閣は中国に、竹島は韓国に。その後でトップが変わったら返してくれと頼めば良いとなる。北方領土忘れたか?

橋下徹さんがウクライナ出身学者と生放送で口論

 

ウクライナ国会議員さんの家、さすが欧州らしくPVC(樹脂)サッシ。ドレーキップぽぃけど収まり的にドイツ製かな。不謹慎なので引用RT無し。しかしこれプーチン正当化なんて無理ぞ凸

 

 

 

最上階に水平構面からのー HGW400mm桁上断熱の図。

  

 

「おそロシア」に次いで「こロシア」なんてワードが席巻しそーな勢い。

 

ロシア兵、何をモチベーションに動いているのだろう。

 

東京、知人が先週日曜日に発熱~月曜に熱が下がったけど一応検査の為に病院予約~一杯らしく金曜日まで待たされ、土曜日に陽性診断。保健所からは専用サイト紹介SMのみ。ようやく保健所に連絡取れたと思えば、何も出来ないので待ってくれとの事。普通にパンクしてるなぁ。

 

↑せめて電話オペだけでも増やして、ネット触れない高齢者に安心を提供すれば良いのに。





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

と言いつつ先週ブッチしたので・・

2月14日から27日までの2週間分です。

 

春よー 遠き春よー

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

中古住宅+リノベは一つの選択肢に間違いないけど、買って良い家ダメな家は確実に線引きできる。まずは素直な構造であるかどうかは重要。その判断は不動産屋さんでは無く、構造が分かる実務者と内見行くべし。もっと言えば土地を買う時も同じ事が言える。

 

国連のロシア非難決議否決、これ習近平の台湾侵攻に免罪符を与えた様なもん。尖閣にも同じ事するぞ。

 

なんか今年、事務所の暖房費3割増しに高いなぁと思えば、配達灯油費3割増し以上やないかい。

 

脱炭素とか言いつつ、日本が死ぬほど頑張る予定の1年分の温暖化ガス削減量位ここ2日でロシアがチャラにしちゃったぞ。そして今後数日でバカみたいに増える。戦争は人類最大の環境破壊。安全保障にはエネルギーも入ってるんだから、もー原発動かせよ。サンクコストって知ってるか?

 

事と次第によっちゃ中間選挙、トランプ復権あるかもな・・大方の予想通りオリンピック終わって開戦、パラリンピック開始までに制圧と言うシナリオが通ってしまった。やはり抑止力は大切なんだけど、これ国際社会が看過すると、次に喜ぶのが習近平なんだぞ。

 

↑これ人権抑圧はもちろん、トンデモナイ環境破壊であり、温暖化ガス発生大盛りなんだけど、グレタ息してるか?

 

マイナス6度でも、東に向けた車のフロントガラスは融雪する。太陽は偉大だ。

 

某大手さん、築10年の有料メンテナンスで、更に10年保証延長だそうで。100万円超えの費用って掛ける意味ありますか?と知人からのご質問・・価値観は人それぞれですのでお答えは控えましたが、なかなかなビジネスモデル。

 

ウレタン裏打ちの金属サイディングで外断熱?

 

 

新築だとあまりやらないけど、リモデルなんかだと天井断熱は結構デフォ。天井断熱で一番大切なのは丁寧な「気流止め」画像は木質断熱材を施工しつつ内壁の気流止め。乾燥木材と先張り防湿シートで天井と内壁の防湿を繋ぎます。※吸音を意図して気流止め下にも断熱材入れてますが通常はありません。

 

うち全棟UA=0.3w以下をお約束しているんだけど、この基準はあくまでセーフティネットであり、数字至上主義では無い。

UA値って、車の燃費表示みたいなモノ。1Km/L違ったとしても乗り方や、坂・気温・標高・信号・距離で実燃費は変わる訳で。まぁ燃費基準で車選ぶ事は無く、総合的な判断かと思うけど

 

住宅も同じで、住み心地ってUA値が基準になるけれど、同時に気密や蓄熱・換気や間取り、日射の考え方や住まい手の好きな設定温度でも大きく変わって来る。あくまで目安程度で正解だと思うけど、それ以前に同じ土俵に乗って来ないモノを比べても仕方ない訳で(笑)やっぱセーフティネットの一つかな。

 

初めて名刺出す時「初めまして、築士 建です」「英語で自己紹介するとマイネームイズけんちくしです」「ぶぁっふぁっふぁ・・けんちくし・ちくしけん・・ぶふぁふぁわww」

っての一回やってみたいんだけど、そもそも苗字が築士ぢゃ無いよなオレ・・で落ち着く。

 

地元杉で作ったフローリング@築15年。

 

 




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

2月7日から13日までの1週間分です。

 

もぉ 雪いらんぞ

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

階段下地造ろうかとランバー材打診。え?21014F/1枚で9千円オーバーってヲイヲイヲイヲイヲイヲイ

 

構造計算を外注すると、構造分かってソフト使ってる人と、ソフト使えるだけだろうオペさんの違いが良く判る。特に基礎。ベースの計画は添付してるので、その意図汲んで「おぉ配筋美しい」っての嬉しいけど、「何故ココこんな強い?」って数字だけ併せた計画差のクセがスゴイw

 

ご年配の方より「あんたんとこは値打ちって聞いたんやけど、坪いくらや?坪40万で良いか?」と言う電話が。昭和にタイムスリップしたかと思ってカレンダー見た。ありがちだけど前提の無い単位って謎しか無い。

 

2階リビング。

 

 

トリプルコークで高さ5.5m・・神業。ハーフパイプの肩に頭刺して死ぬかと思ったアカウントが通りますよ。

 

「アクロス福岡」と言う 都会の真ん中に持続可能な森を作った造園家・プランタゴの田瀬さんと、建築家・隈研吾さんは同じ「自然」を全面に出しているけど、思考と仕事は対局と言って良いな。田瀬さんに共感する。

 

聞いた話だけど、cocoaで陽性者と接触すると2週間自主隔離らしい。で、中の人に言われた通り病院に検査行くと「cocoaは古いし信頼性無いので、陰性なら2~3日ゆるく自粛してもらうだけで良い」との事。なんだよそのガバガバな運用。つかまだcocoaって動いてたのか(汗

 

天気見ながら外張り付加断熱施工。その後ソッコーでハウスラップ+防水テープ。

この後作る通気層は、透湿した水蒸気や上昇気流を流す為でもあるから、余計な抵抗は要らないよね。

  

 

 

天元さん筋肉で心臓の鼓動止めるとか、伊之助も筋肉で臓器の位置変えるとか、やっぱ筋肉は裏切らない(違

 

寒冷地エアコンの普及で、エアコン暖房してる家が増えてると思うけど、室外機の置き場所には注意が必要。特にお隣さんが鉄骨系だったり古い木造だったりすると、霜取り音が近隣トラブルになるかもで。朝早くとか。

 

■中気密で良い

→黙ってC0.5くらい切ってから言え

■外張り断熱でいい家

→単純に充填+外張りで良かろうもん

なんて事を書くと炎上したりしたんだよ 15年とか前は・・温熱関連は急速に成熟してきた感がありんすw

 

 

↓これプチバズリ・・皆さん断熱好きねぇ(笑

 

桁高上げて久しぶりの天井断熱400mm。壁は120mm充填+外張り・防湿は桁まで施工済~からの天井防湿完了。

 




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月31日から2月6日までの1週間分です。

 

2月か・・立春超えたか・・今朝も雪積もってたか・・

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

豆腐ハンバーグの要領で、大根おろし+紫蘇ハンバーグ。もぅ敵なし。

 

 

思う所あって、今2つの設計教室みたいの通ってて(ウェビナー)月2で一人即日設計はキツイけど、やっぱ新たな学びがあって楽しい。

 

呼吸とは、酸素を体内に取り込んで肺細胞で消費し、二酸化炭素を体外に排出する事。呼吸する壁に呼吸する床、なにげ怖いなw

 

洗車した

次の日発令

大雪警報

 

この角に片引き一枚窓入ります。天井高は2200mmで、窓の向こうは法面に張り出した屋根付き空中デッキ。デッキの向こうには大き目のシラカシと、細めのアイダモでも植えようかな^^

 

 

 

税務署から納付書と言うラブレター。分納とは言え数百万の消費税。これ地元でのみ使用可で納付と認めるって措置あったら、スタッフみんなでガッツリ地元貢献しちゃうのになぁ。

 

栄光に向かって走る あの列車に乗って行こう。

 

 

私はヴィーガンなので、肉食獣は食べません。

 

あ、ごめんなさい。たまーに猟師さんから頂くクマ肉は少々。

 

現調行く時迷った。ここ巾3尺あるかないかだけど、私道では無く上下水まで通ってる公道なんだぜ。ワイルドすぎだろw

 

 

続く公道。これだから辞められない路地裏探検隊。

 

 










本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月24日から30日までの1週間分です。

 

酒の量が減りません・・摂生しよう(-_-;)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~


 
9年とか前のツイートにいいね頂きあざす^^ たまにあるんだけど、何よりTwitterのアーカイブ力よ。





あーエコエコ。

https://twitter.com/i/status/1486731319388246027

 

応援大工

「なんでこんなにHD金物多いの?」

「なんでこんなに耐力壁あるの?」

「なんでこんなに断熱材厚いの?」

社員大工

「いゃ普通普通w」

 

しかしまぁ「自主療養」って、普通に風邪やん。

 

とりあえず再エネ賦課金なんとかせえよ。

 

【悲報】農道のポルシェ、うちのスバルサンバー君(4WD)が 実はビスカスカップが壊れてて四駆では無かった件。早速入院 Ωζ°)チーン

 

米国製の断熱ダクト、国内在庫が無くなってたので、他の物と一緒に輸入しようかと思ったら・・納期8カ月とか。をぃをぃ米国景気爆上げ杉・・chaos

 

カリフォルニアからシアトルに赴任して来るビジネスマンの半分くらい、冬になると鬱っぽくなって帰るイメージだったけど、シアトルの冬は殆ど曇ってて雨多いし、結構ジメジメしてるから そーなるよなーって思う。太陽無敵。

 

すっごく寒がりな奥様、夏でも靴下履いて寝ていたらしく、冬は靴下3枚+スリッパで階段とか危ないと。その奥様が真冬に裸足で生活しているとの事。住宅性能は人の感覚と暮らしそのモノを変える。一番驚いてたのは「まさかうちの娘がw」ってお母さん。

 

世界見てもオミクロンはこれまでのコロナとは別物になってるのに対応は毎度同じ。とりあえず濃厚接触者の隔離期間見直せ。無症状で10日とか社会止まるぞ。グラフ見てると隔離されてる人より、無症状感染者の方が多いかと。両極論に解は無い。



本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月16日から23日までの1週間分です。

 

なんか酒の量が増えてきた・・摂生しよう(-_-;)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

太陽光パネルの義務より、擁壁禁止とか緑化率とか植樹1本とか義務付けた方が、街の価値が上がると思う。

 

敷地いっぱいに建てられた平屋の東側土地に家建てる時「太陽光発電に支障が出ないか図面見せろ」「お互い様なんだから出来るだけ離して欲しい」との打診を受けた事あります。こちらからは以上です。

 

RCの内断熱(ほぼ意味無し)のおうちで打ち合わせ。床暖ガンガンでコンクリートが蓄熱してるハズなのに冷え切って帰社。冷輻射効果ですな。

 

今年に入って うちの常用大工が2人病気入院・・・お祓い行くか(-_-;)

 

四季を感じる暮らしって別に「夏暑く冬寒い事を実感し、春の爽やかさや秋の夜長を楽しむ」暮らしでは無く、氷点下に結露無い窓の外に舞う雪を愛でたり、猛暑に涼しい部屋から揺れる木漏れ陽を眺めたりする方が幸せでしょ。

 

いろいろあかん

 

 

戦う君の事を戦わない奴は笑うだろー。

 

 

基礎断熱・床断熱に関わらず、床下清掃は 現場監理者の美徳と会社の姿勢。

 

うちの現場には「砥石」常備。何故か安心する。

 

5類認定でインフルエンザ相当で良かろうもん。一定層以外の子供や労働層にとってはインフルの方がリスク高そうだし。リスクある層は守らなきゃだけど。

 

阪神・淡路大震災から27年。ここでツーバイ仕様規定の正しさと、木軸における構造計算の必要性を学んだ。

 

一階南側にリビングとキッチンがあって大きな開口なのに(窓から推測)2階は西側に大きな開口があったりして、日射考えてるのか考えてないのか分からない新築あったんだけど、今日その前通ったら一階の大きな開口は、2台分の壁付カーポートで全く陽が当たらなくなってた。後者だったか。




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月10日から16日までの1週間分です。

 

うわ 先週ブログ1本しかポストしとらん(汗

雪関連に撲殺されていまして・・すいません,,orz

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

トンガ沖の大規模噴火とか、毎年どこかで発生する大規模自然火災の気候変動インパクトにグレタは何も言わない(当たり前だけど言えない)

 

↑森林火災はカーボンニュートラルなので、カウントしません(キリッ

 

一階南側にリビングとキッチンがあって大きな開口なのに(窓から推測)2階は西側に大きな開口があったりして、日射考えてるのか考えてないのか分からない新築あったんだけど、今日その前通ったら一階の大きな開口は、2台分の壁付カーポートで全く陽が当たらなくなってた。後者だったか。

 

高性能な中古住宅があれば?例えば「築12年」のFolkVictorianなおうち。積雪荷重2m載せての「耐震等級3」皆さん大好き樹脂クラッドの木製窓とか付加断熱ありのパッシブ設計「Q0.98」こんな中古出たら温熱等級4レベルの新築に勝たんかな。根拠大切。

 

↓だってよ小池。

太陽光パネル“大廃棄時代”がやってくる | NHKニュース

https://t.co/Kl5M544hu2

 

本日はスタッフおよび雪下ろし2チームにて、3件の雪下ろし。明日は4件。明後日も・・いゃ仕事させてくれまぢで。もぅね、屋根の雪下ろしって雪国だと人助け分類なの。頼まれると断れない・・これぞ真のSDGs

 

新種の虫みたいだけどコレ軽自動車なんだぜ。ちなみに昨日22時頃雪下ろししたんだぜ(汗

 

 

構造計算

温熱計算

スタイル

抜け

近隣

空間

居場所

耐久

基礎

防蟻

防湿

通気

換気

可変性

更新

家族の変化

街並

順不同

 

厚物合板ようやく落ち着いてきたと思えば、また入手困難になってきた。何があったんだ。

 

「中国の深圳なんかは睡眠時間4時間で新しいものを生み出している。そういう情熱も必要だ」こんなんが与党の幹事長の発言で良いのかコラ凸

 

一年位前だか、とあるお客様に「窓ヒーターが良いらしいです」とか言われ、どーもその頃検討していた会社に勧められたらしく。エアカーテンかと思ったんだけど、どちらにしても熱損失の塊に熱源?とか思えばコレの事だったか

https://onl.la/td9ue5P 新築なのに・・つかそんなトコと比べないでよ(笑

 

氷点下が続く1月に雨が降る。私が小さい頃は絶対無かった光景。そんな気候変動に雨仕舞いも対応しないと。

 

「正直、断熱だの日射だの果てはカラーコーデだの面倒な人だと思ってました」「でも友達の新築に行く度、うちの方が快適だし(特に冬)・・で、ようやく意味が解りました」って本日、築4年のフルリノベクライアントに告白されました。いゃ何より俺はメンドクサイカテゴリーだったのかぃ(涙)

 

東京都、今年の正月三が日で喉に餅を詰まらせ19人が搬送で4人が死亡。大変だ!餅禁止に!

全国でヒートショックによる死者が毎年17000人。こりゃ不味い!高齢者のお風呂禁止に!

またプリウスが突っ込んだ!プリウス禁・・もぉいい。





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月3日から9日までの1週間分です。

 

虎視眈々と狙っていくぜグラミー賞←なんでやねん

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

これまでは天井高く!家は広く!が単純に売りやすいポイントだったんだけど、ウッドショック以降そのロジックが組み立て難くなってるんだろうなぁ。まずは歩留まりやスパンなど経済的な構造が大前提だけど、どーすんだよコレ?みたいな平面が減る事は良い事かと。

 

日曜朝8時に「洗面台から漏水?」とのご連絡。蛇腹とシャワーヘッドの接合部の劣化の様子。修理では無く交換が必要だけど、このメーカー既に無く(涙)代替品探そう。築17年のおうち、これマグネット広告んトコだと調査だけで1万円かな。家守工務店は無料だw

 

↓いゃ、メーカーが加湿とか言うの、ウソでは無いけどミスリード。

石油ファンヒーターは暖房と加湿が同時にできる優れもの!

https://t.co/ONBL5FBBjV

 

↓環境で世界のイニシアチブ取ろうとして盛大にやらかしてる。

ドイツ平均世帯の電気・ガス料金、今年は6割超上昇へ

https://t.co/WpmsyrpAmv

 

始業前だけど、現場の雪かき&屋根葺き前の雪下ろし。この辺は雪少なくて良かった。午前中回った現場はこの3倍w

  

 

 

なんかTLに樹脂製窓の耐久性云々が流れているけど、北米なんかでは結構ポピュラーなのかバイナルサイディング。カナダだと肌感で外壁リモデルほぼ9割シェアって感じ。日本より寒冷地で紫外線も多いけど30年以上の実績。画像はバイナル壁と樹脂窓(共に塩化ビニル樹脂)に西日除けの木製可動格子。

一階は大開口にしてるけど、冬季以外はカバードデッキルーフからフルタープ&植樹で日射遮蔽@飛騨高山

 

 

 

年末にお引渡ししたおうち

「この窓は日射取得用にペアガラス+障子建具なので、冬晴れた日は障子全開で。でも残念ながら閉めてると結露します」

「その他は全部トリプルガラスです」

「え?トリプル?」

「そぅトリプル」

「え?ガラス3枚?」

「え?今?」

「えw」

「えw」

と言う会話があった。

 

ウッドデッキ上には屋根推奨。それでもデカいデッキを希望される方がみえるので、毎年塗装&10年前後から腐食した材の取替が発生する事を了承頂く。南洋とかのアイアンウッドは経年で見ても高くつくので却下。もしくは屋根下デッキ-15cm位までブロック積んで土入れて緑の丘にする。これは結構良い。

 

樹脂デッキ?あれ経年劣化美しく無いし、なにしろニセモノぢゃん。却下。

 

はつでもー行こーはつでもー♪とか言ってた可愛い息子、とっくに成人してた。

 

皇族数の確保て、国民人口減なのだから、単純に御公務を減らせば良かろうもん。

 

夢でプラン書いてる事多いけど、それ忘れないうちに図面にしたらやっぱ良かった。少し寝かしてから再構築しよう。

 

↓だってよメルケル。

【原発はグリーンな投資先 EU方針】

https://t.co/LXlH0r3nw2




新年明けまして3日経ちました^^

 

本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

12月27日から1月2日までの1週間分です。

 

虎視眈々と狙っていくぜ日本レコード大賞←なんでやねん

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

↓ だってよメルケル。

【原発はグリーンな投資先 EU方針】

https://t.co/LXlH0r3nw2

 

がっつり氷点下なのに朝日あったけー。網戸はもちろん、レースのカーテンも全開で陽射しを室内に導くべし。

 

 

今年最初のお仕事電話は、127時過ぎ「給湯が出ない」でした。暖房ぢゃ無くて良かったですが、正月の朝8時前に初困り。すったもんだの末、解決しました。イカタイカタ。おはようございます。

 

↑灯油給湯器(燃焼系は全て)給気が必要です。給湯器周りに物を置かない様しましょう。燃焼不良の前に火事も心配です。

もちろん給気のため積雪も要チェックなり。

 

新年明けまして ひなたぼっこしてるミーアキャット。

 

 

木軸の図面見て、あぁこのヒト構造考えて無いなってすぐ判る。逆にツーバイやってた人の図面も良く判る。安心感が違うって言うか、区画って考え方が残ってるの見て取れる。特にツーバイ推しって意味では無く(続

 

意匠と構造の両立云々とか言う不毛論、一度自分の図面がツーバイで建つか検討してみると良い。かなり無理ゲーかと。阪神淡路大震災でツーバイの倒壊率がゼロだったのは、大手HMの力では無く、普通の認定プレカット工場が頑なに枠組み壁工法の仕様規定を守ったからだと思ってる(続

 

逆に木軸でも「区画」とか「壁量」「バランス」を意識するだけで、かなり無理のないベースプランが出来る。もちろん窮屈では無く十分に視線の広がりや 外との繋がりも創れる。構造・温熱・意匠は同時に組み立てていくモノだって思うんだ。あと経年への耐久性として外観は重要。

 

どんなに素敵な意匠でも構造的に成り立たなければ、それは単なる瑕疵であり妄想。

 

エネファーム月/1万円・13年リースと言う 謎のビジネスモデルを提案された。

 

↑マヂレスすると、停電対策なら小さな太陽光載っけて 中古の安いリーフ買っとけ or ガソリン発電機、もしくはその両方でコンプリート。

 

【小さな声で】屋根への漏気が氷柱を作ります。丁寧な断熱+防湿で氷柱の発生は最小限に出来ますよ^^と言う見本。

北向きタイル張りの大手HMの家と、木と漆喰塗り うちの店舗併用お客様邸。ちなみに軒天から氷柱出来てたら、軒裏に氷塊の可能性もアリ(恐

 

 

ウレタン吹付断熱、面材使わないで室内から透湿防水シートに吹き付けると、シートがタイベックだとウレタンが外にポツポツ突き抜けてキモイw 他の透湿防水シートだと出て来ない。経年現場比べてハウスラップはタイベック一択だったんだけど、それ聞いて確信したの思い出した。





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

12月20日から26日までの1週間分です。

 

クリスマスも終わったやないかいw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

先日リモデル案件で訪問したおうち。帰り際気付くと国産のデッドロックが?聞けばロックが壊れたらしく、設計者と施工業者曰く、輸入のドアノブメーカーが潰れて同じ物が無いので、国産を追加したとの事。いゃ同じモノ手に入るし(汗)・・それなら新品にしてほしいとの事で「同じ物」に更新(続く)

 

 

で、交換に伺って良く見れば、デッドロック掘り込んで設けてある!(驚)輸入の樹脂ドアが厚い事知らなかったのだろう・・いぁ適合種類あるし・・交換後もっかぃ見てみれば、バックセットも違ってる!!!それも国産で適応サイズあるぞ。つかこんな恥ずかしい仕事よくやったな嘆かわしい凸

    

 

氷点下の朝、パリンパリンの窓。でも朝日が当たるフロントガラスは霜が溶けている、でも普通に氷点下。すごぃね太陽。

 

 

住宅は人間より長生きなのだから、誰でも触れない様な良く判らん特許云々とか 型式認定的なモノではなく、出来るだけオープン工法・オープン設備を組み合わせて、誰でも触れる長寿命で低コストなメンテを心掛けたい。

 

環境先進国ドイツと言う妄想。更にロシアからのガスも停止。隣国頼りの正義のオブラートは薄かった。

【社説】ドイツの自滅的なエネルギー敗戦

https://t.co/H36KLOnVSX

 

昨日某L社さんが窓のセールスに来社されたので、ツッコミ所満載の5層ガラス・レガリスの話でも聞こうかと思ったら「6地域以南でしか使えませんので・・」と言うM1優勝クラスのボケを頂き、爽やかな午後を過ごしました。寒冷地で使えない高断熱窓w

 

はぁーい 皆さん座って座ってー。

こちら最近良く聞くY印のトリプルガラスだよー。氷点下の朝だよー。ここ次の試験に出るからねー覚えといてねー。

 

 

だからビニールより紙の方が環境負荷高いと何度言えば・・木製カラトリーにしても、ちょっと前の「割箸は悪だ」論争の総括してないだろ。誰か間違い認めて謝罪したのか?環境マフィアか。

→マクドナルド ストローを「紙製」に カトラリーを「木製」に切り替え

 

この時期「窓の結露」が話題に上るけど、エアコン等々の水分を室内に放出しない暖房器具使って、過換気するだけでアルミ・シングルガラスでも結露しないんやで(無意味)

 

【防火玄関ドア】木製で熱貫流率1.19W/K が、シート張りなんちゃて木目調ドア熱貫流率1.79W/Kに負けた・・なにがスマートキーだよ(汗)

ただ断熱性能も然ることながら、背が高すぎてバランス悪いのよ某YKK玄関ドア。

 

つか防火窓、こっちは引き違い窓すら使わないで全部トリプルガラスにしてるのに、防火ってだけで性能落ちるのは解せんな。バカ高いくせにw




カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言