本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
8月15日~21日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~
Ahh ヒダメロン Woohoo(恋物語)
Ahh ヒダメロン Woohoo(千夜一夜さぁ)
なびく風に夏の終わりを感じた朝んぽ。この大きな木、サルスベリだったのかと初めて気づく。
築20年程度のユニットバスメンテ、クライアントが保管してた当時のカタログ確認しつつ「今と定価変わらないのにすげー豪華」が第一印象。定価変わらず中身減ってる状況に慣れ親しみすぎと痛感。そう言えば昔ポテチ1袋で腹いっぱいになった。
本日は享年85歳の故人様会葬に参列したんだけど、葬儀場に赤ちゃんの泣き声が広がると何かホッとする。命と想いは繋がって居るんだなぁ。
ダースベーダーみたい苦しそうな呼吸してたので聞くと、今年冬にコロナ罹患した後遺症らしい。ワクチン陰謀論で接種無し、そしてイベルメクチン万能説。四十代男性、せめて呼吸だけでも早く戻れば良いのだけれども。
この時期、水上バイクのバカ運転が問題になるけど、そもそもバカやってるヤツ免許持ってるのか?つかあれゴリゴリ走ってると半日で100Lくらい楽勝ガソリン食うのよね(汗
車のエアコンって、住宅で言うと14帖用くらいの5Kw性能とかあるんだけど、ミニバンでも4帖無いよね。熱橋の塊で殆ど無断熱だとやっぱ大能力がに必要になる訳で。断熱性能とか気密弱い住宅ってエアコン切ると速攻外気温に近づくけど、そーゆ―事なのよね。
新築のベタ基礎かと見ればスラブ配筋D13@250かな。300よりは狭く見えるのでたぶん250mm。でもスラブスパンどーみても短辺2.5間以上・・んー多雪地域だし甘く見てもD13@150ダブル配筋は必要。やばいな「ベタ基礎だから強いんです神話」4号特例撤廃で撲滅するんだろうか。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
8月8日~14日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~
盆 to be WILD
お父さんがコロナ陽性で濃厚接触自宅隔離、隔離終了あと一日で御主人陽性で再び隔離。明けたと思えば今度は娘さん陽性で、その隔離期間に自分が陽性。なんだかんだ1カ月半自宅一歩も出れないのに元気とか何の修行かと。お盆明けに打ち合わせあるんだけど、今度何かあったら優勝間違い無し。
改めてラピュタで驚いたのがドーラが年下だった事で、新たな発見てあるもんだと。つかバカボンのパパを上回った時の衝撃感はあったな。
常用大工さんは自己申告で現場入りの中、社員大工さんはお休み。社員なので月給、給料変動無しで各種社会保険完備。安定して丁寧に仕事したければ社員大工だよ(小声
JWで書いてた電気図面、レイヤー一緒にしちゃってゴッチャゴチャで草。いゃワロエナイ…
コロナ死者、今後さらに増加懸念??だからコロナ死者の定義を見直せと。老衰で亡くなっても死後検査で陽性ならコロナ死って、普通におかしいだろ専門家組織さんよ。
タタミ入った。そろそろ完成。
4号特例撤廃なんて、今でも壁量&N値計算くらい添付させてる自治体多いと聞く。普通にやってる事(仕様規定クリアは義務)を提出して審査受けるだけなんだから特に問題無いでしょ。
ただ基準法相当で怖いのは、水平構面の検討が曖昧なのに、積雪等の外力を加味しない事なのよね。
そもそも根拠が弱い等級1が問題なのだけれどw
打ち水、スダレ、蚊帳、夕涼み、浴衣、昔からある涼感って今使えるのはスダレくらいかなぁ。涼しい夕方とか殆ど都市伝説状態。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
8月1日~7日までの1週間分です。
8月でんがなまんがな(汗
~~~~~~~~~~~~~~
北に開口切っても
いいじゃないか
抜けているんだもの
よつを
https://t.co/nyqM9l0VQH
地元でも最近20年でJR線が流される様な大きな水害が2度ある。100年に一度は10年に一度に変化しているのかも。夏季の気温上昇はタイムリーだけど、気候変動に対する住宅作り手の意識改革は重要。
昔は「神輿は軽い方が良い」と言う格言があって、政治家がバカでも官僚が良いから日本は大丈夫と言われていた。今は・・
葬儀と告別式は意味合いが違うんだけどな。
2寸角とツーバイフォー材は殆ど材積同じなのに、2寸角で壁作ろうとは思えない。やっぱツーバイって合理的なんだよなぁ。
厚物合板+登り梁での屋根構面、4寸勾配で仕様規定だと安全みて倍率2.7倍に対して、許容応力度なら4倍までみれるのって、空間プランに選択肢増える(ムチャ出来るって意味では無くて)
長雨を受けた山は 巨大な水の塊ダムだから。急な崖や川の近くはもちろん、昔田んぼだった場所の法下、竹林の下、隙間の空いた石積みには寄らない事。約束だぞ。
シロアリって太陽に晒すと見事に絶命する。紫外線つよい。
うちでリノベと新築は、床断熱か基礎断熱かの違い位かな。新築で床断熱は可能だけど、リノベで基礎断熱は無理す。ただ、水回りブロック(風呂・洗面・トイレ)は技術とお金と気を遣いまくって基礎断熱にしています。
台湾有事は日本有事。日和るなよ岸田。
雨の日の正しいガレージ使用方法
基礎高900mm位のフーチング基礎で土間コン・防湿無しの床断熱。一定量の通気にしてやれば、夏季の多湿は殆ど土が結露として吸ってくれる。高さがあれば白アリチェックも容易だし、計算上は年間通して基礎内は健康だと思うんだけど誰も賛同してくれんw 実験棟作るか(笑
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月25日~31日までの1週間分です。
毎日あちーすね
さっきお客様邸行ったら冷蔵庫かってくらい家中冷えていました。
・・いゃ冷やしすぎ(笑
~~~~~~~~~~~~~~
葡萄棚の日陰がイマイチなので、寒冷紗とスダレ掛けてみる。すずしげいん^^
ごっちゃまです(^^
サル痘って、たまたまサルの感染が見つかっただけで、もともと人類とは遠い病気であり、男性同性愛者の激しい性行為で感染可能性があるだけで、そうで無い人は手洗い等のエチケットで「極々稀な」感染は防げるでFAおっけー?偏見はイケないけれど騒ぐ必要無いかと。
いや 予告くらいせえよ凸
リビングとかダイニングから、直接トイレのドアが見えるプランとか、オープンでは無くミステークプランかと。その辺は「しつらえ」以前の話だと思うんだ。
基礎の線熱貫流率(W/㎡ K)なるほど 指針のクセが分かってきた。
黒いアルミ枠サッシに直射日光当たってる家、見た目にも暑そうだけど、ちなみに白と黒で表面温度10度近く違うから、内側に樹脂あっても窓枠暖房とか出来るなぁ。夏なのに(汗
二重巾木とアイアンポール
築10年ちょっとの木造店舗リノベ、構造図まで付いた図面貰ったんだけど、何故こーなる…って架構と平面で固まる。でも基礎だけは無駄に鉄筋量多くて笑う…いゃ笑えん。
そう言えば事務所、網戸設け忘れてるなって イヤ窓開けないから必要無いかw
ちなみに、このグリル入りガラスは米国製の樹脂窓。16年前事務所移転した時、倉庫に在庫してたの使ったんだけど、あの頃は良くオーバースペックって言われたなぁ(懐
その他の住宅と言うプレミアム感。
https://www.mlit.go.jp/page/content/001445195.pdf
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月18日~24日までの1週間分です。
そろそろ2回目の梅雨明けかな
~~~~~~~~~~~~~~
ボード貼る前のチェック事項
・現わし梁への防湿
・窓周りの防湿
・コンセント周り
・最下部の柱周り
・防湿(ベパーバリア)の連続
防湿=気密=耐久=すべて丁寧に的確に。まぁ実際難しい事では無く、当たり前になるとダメ出し無いんだけれど。
最下部の防湿については、床断熱・基礎断熱関係無く必須事項にて。
ウィスラーでトレッキングした時、すごくキレイな川があったんだけど、現地コーディネーターさんに「絶対に飲んではダメです」って言われた事思い出した。
https://onl.sc/kruPfMU
子供が小さい頃書いた絵はちゃんと取っておいて、額に入れて階段とか廊下の壁に飾ると良い。良く判らん絵画よりずっと素敵な装飾になる。
これ括りが雑過ぎだけど、実際カナダの東側だと、州政府お偉いさんのクルマにエアコン(冷房)無かったりした。家は全館暖房だけど、当然の様に冷房は無い。
平屋は4分割法すら検討しなくても良いと言う完成事例を見た。そうかそうだったのか。
箱階段に敷いたカーペットホルダーは異形鉄筋。ヨシ。
何度も言うよ残さず言うよ「断熱材」は熱を断つと書くけど、あくまで「伝導熱遅延材」です。 屋根なんか特に、緩衝空間が無ければ日射熱は構成素材を介し簡単に室内に入って来ます。 断熱と通気はセットで考えませう。夏季の断熱材厚み設定は日没後~深夜の放熱を前提に、熱伝導タイムロス考察で吉。
リアエンジンにフルタイム四駆・スーパーチャージャー付きなんてポルシェみたぃスペックなのに、何故か3AT積んでる残念な社用車君が8万キロ行ったので記念撮影。
夏、RCの建物が夜中暑いのはコンクリートの蓄熱特性。
小屋裏~屋根断熱のキモは通気。防風通気層60mm以上確保にて、熱伝導は確実に遅延していて室温ぜんぜん上がらない。遮熱シートなんぞ効かないけど、適切な通気層は効く。
無垢材を現場で繋ぐ場合、木口にボンド塗っておくと割れ止めになる(経験則)
なぜ木口を空に向ける
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20220708/4060013967.html
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月10日~17日までの1週間分です。
雨予報気を付けましょうね
~~~~~~~~~~~~~~
静かだと 思えば世間 三連休(素
今年も設置完了。
不安定な天候の中いつもの、ふっかふかふか断熱。施工後そっこーハウスラップ&テーピングで防水。
ノンアルのスパークリングワイン・・ファンタで良くなくね?
軒下では無い部分のデッキは 更新し易い事を前提にね。ちな笠木と根太は板金巻き。

岸田覚醒か
【速報】岸田総理 「今冬に最大9基の原発稼働」表明
なんとなく襟立てたら「2位の人」になって困る
窓は四季を切り取る装置
天井高そこそこ下げて、天井高に併せた窓高から延びる軒天とライン合わせる。別に良いんだけど、温熱的には開口部上部は庇の陰で熱損失の塊なんだわ。どこまで意匠を取り込めるかと今更だけど温熱のテーマなんだよ、十年以上前から。どこまで温熱捨てる覚悟あるか的な(刺されるなオレ)両立求めよう
水道料金上がったと、3年前にトイレ入れ替えさせて頂いた案件「アンタんとこで工事したから原因はアンタとこでしょ」と。3年経ってか と見に行けば 裏庭で散水栓出っ放し。アディ押忍。
悪とはなにか―――弱さから生ずるすべてのものである
深いな ニーチェ。
この遊びの天才みたいな小屋良いなー^^
久しぶりに薪ストーブ。設置位置は躯体とパイピング離隔から確定。
クライアント邸、輸入ドアロックでピッキング出来なかったらしく、バールで勝手口こじ開けて入る空き巣発生。もちろん警察案件だけど、何してくれてんねん!断熱スチールドア傷だらけにしてるのでドアごと交換なり凸
「6畳用のエアコン(2.2K)一台で40坪の家中ぜんぶ快適なんて事あるわけ・・あるやーん!なにこれ!?」って驚く姿を見るのが、クソ暑い日における一服の涼です。
外気温37度(絶対湿度20.5g/㎥)
室内温24.6度(絶対湿度14.1g/㎥)
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
7月4日~10日までの1週間分です。
外の高い湿度を室内に入れない様にしませう
~~~~~~~~~~~~~~
「6畳用のエアコン(2.2K)一台で40坪の家中ぜんぶ快適なんて事あるわけ・・あるやーん!なにこれ!?」って驚く姿を見るのが、クソ暑い日における一服の涼です。
外気温37度(絶対湿度20.5g/㎥)
室内温24.6度(絶対湿度14.1g/㎥)
待ってました的コラボなんだけど、定価上げて問題無いので、サイズは変更なしでお願い出来ませんか。
遺体搬送をヘリコプターでライブ撮影するとか、控えめに言ってクルクルパー。
コロナ感染拡大?その前に、コロナ死の定義見直せ。老衰でも死後検査で陽性だとコロナ死とか意味無いだろ。2年以上も何やってきたんだ。
自作散弾銃・・熱烈アベガーか。確かにマスコミにも責任の一端あるなこれ。こんなんに素手で向かっていかなければいけない日本のSPの人権とは。
え?待てよ極左、シャレならんぞ。
夏場のコンクリート工事は 冬季の3倍は気を遣う。
巷で噂の野生の安倍ちゃん(7月7日撮影)
七夕よりタナボタ
普通に晴れてるけど「岐阜県高山市:土砂災害警戒レベル3相当発令」高山市は東京都より大きい(※ちなみに森林率92%・森林面積日本一の市らしいw)
バカみたいに雪降るし、冬死にそうに寒いし、夏は普通に体温越えに暑いし、川と山と空しか無い こんなクソド田舎なんぞ愛してる。大好きだ。
普通に考えて、炎天下に子供を外で遊ばせるなら、ツバが深い帽子は必須だよね。それが住宅における屋根とか庇なんだよ。庇で賄えないならスダレとか欲しいよね。
おかしいな・・滝沢カレンちゃんと会った事無いんだが、ニュースになってる(違
コストコのベーグル好きなんだけど、売価1.5倍超えてた。
ずっとBARをデザインしていたつもりだったんだけど、図面上げて詳細寸法の確認していたら実はファミレスの依頼だった的な、とっても有り得ない貴重な経験をした。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
6月27日~7月3日までの1週間分です。
あらやだ 7月ざますわよ奥様
~~~~~~~~~~~~~~
太陽光vs原発みたいな論争あるけど、両極論に解は無い。コストを大前提に、24時間365日安定した電力供給を目的にしたら 一択オンリーは有り得ないだろう。
↑住宅に置き換えれば、断熱とか耐震だって同じ。目的が同じなら方法論はいくらでもある。そこにコストと安定を絡めると、おのず選択肢が絞れるだけ。やっぱり一択オンリーでは無いと。
カバードポーチで日射遮蔽
うちの標準矩計、基礎底板~大引きまでが470mm。これ位スクロールスペース確保するとメンテナンスが楽。
サハリン2、以前から危惧されてた通りになった。ビジネスも恋愛も損切りの見極め大切。
米国HURD社へ発注掛けてるんだけど、サーバーがハッキングされて絶賛復旧中らしく、シッチャカメッチャカになってる
高機密住宅。スパイっぽい家(はーと) アーニャわくわく
節電の為スタジオの照明を、いつもより落としています。
安全の為スタジオ内でも、ヘルメットを着用しています。
夏になると始めるスープカレー。夜中スパイスだけでカレーつくって次の日、素揚げゴロゴロ夏野菜と合わせてスープカレーに。それライスの代わりに、千切りキャベツで頂く。キャベツってだけで罪悪感ゼロになって変な時間でも嬉しい。週いちルーティン今年も始まりました。
そう言えば、子供生まれるのを機にボート手放したんだけど、21ftでレンタル1.3万/日なのか。停泊料思えば借りた方が全然良いなと(昔は牽引して海行ってたw)
↓ほら来るよ、欧州いつものゴールポスト移動。
EU5カ国、ガソリン車の販売禁止5年延長要請 40年までに
昨日も少し中学校の先生と話する機会があったんだけど、子供の教育を大切に思うなら、もう少し教諭待遇を考えるべき。部活顧問で休日出勤に雀の涙程度の手当とか、体の良い使い捨てだろ。プラス代休くらいは最低でも義務にすべき。教育は国の未来への根幹。
太陽光発電、国土面積当たりの導入量は世界一!太陽光導入量は2019年度時点で5600万キロワットと、中国、米国に続いて世界3位。おっかしーなーどーして電力逼迫するのかなー?どーして未だ再エネ賦課金取られるのかなー?
https://t.co/bPEeI67wMH
西日は窓の外で垂直に切る(シェード編)
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
6月20日~26日までの1週間分です。
梅雨ですわよ 窓開け換気なんて湿度呼んでる様なもんざますわよ
~~~~~~~~~~~~~~
西日は窓の外で垂直に切る(シェード編)
色付け終わった手書きパースに カップいっぱいのコーヒー倒した・・べらんめえ
最少人数で小さくキメ細かくがモットーだったんだけど、人員倍増しないとキツイなと。正味フェーズ変わってきた。数年前から見て見ない振りしてたんだけど、モデル組み治す時期ギリギリか。
節電に加えて熱中症予防でエアコン推奨だの、自分で言ってる矛盾に気付いてないとか末期なのか。国民の安全保障は節電より発電なんだよ。未来の再エネは 今 途絶える命を救えないんだ。
大昔の知り合い某FCの営業さん(偉い人)うちの現場見て「これ本当は不味いですよね?」品確法で耐震等級3なんだけど、理由を聞くと「弊社の仕様だと3尺ピッチで梁いれますよ」どーも吹き抜けに一定ピッチで梁入れてると、それが耐震に聞くと思ってるらしい。怖いな怖いな怖いなぁうわぁ怖いなぁ。
家売った事も家づくりに携わった事も無い人間が、コンサルと称し工務店にマウントして営業支援し、一定数(極々少数)の成功を持って一つの販売モデルを確立集客する。もちろんその周期は短い。怖いな怖いな怖いなぁ首元にスーッと冷たい視線が・・あぁぁ怖いなぁ。
冷房期の平均日射熱取得率、基礎断熱の設計を国総研のWEBプログラムから「基礎形状によらない値」に変えると、いきなり数値あがるんだけど何故なんだろう。基礎底板断熱材算入しないと夏季が不利になる謎。
屋根断熱で登り梁使って高さ押さえようとすると、断熱が弱くなるのが棟。棟下で数字満足すると軒高上がる訳で、その辺の手間とコストを事前に天秤かけられるのが設計+施工+メンテのワンストップ。ただし逃げ場は無い。
まだ節電ポイントなんて絵空事言ってるのか。熱中症でバタバタ逝くまで分からないんだろうけど、今必要なのは節約懇願では無く 電力供給の後押しであり、それが国の安全保障だぞ。あと再エネ賦課金ヤメレ。
【建物解体の前に】
建物解体前の一般廃棄物処理、弊社スタッフで行うには多すぎたので清掃業者に出して30万円位?と思えば、見積り上がり90万円オーバー(行政処分費は推定)・・こまめな断捨離大切。
トーマスがアニメ化? 違う、そうじゃない
そして僕は化石を探す
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
6月13日から19日までの1週間分です。
湿度上がってざますわね 奥様・・
~~~~~~~~~~~~~~
専守防衛って、頭イカレタ隣人が自分の家にガラス割って入ってきて鉄バット振り回してるの両腕抑える位しか出来ないって事なんだけど。なんなら娘が連れ出されて隣地で襲われても、止めろー!止めてくれー!って言うしかないんだよ。それで良いのか?そんなもん国としての安全保障ぢゃねえよ。
壁量が1.5倍だから耐震等級3?へ?等級3だと壁量2倍超える事も普通にあるよ。そもそも仕様規定だと耐震等級って概念無いんだよね。
ファイヤープレイスの煙突チェックに屋根上へ。煙突は問題無かったけど、タワー(塔屋)に葺いたウエスタンレッドシダーがそろそろメンテ時期。築25年くらいだっけかな。若かりし日の仕事だけど、確か詳細図はドラフタで書いたなw
節電ポイントとかクルクルパーの極みみたい事 良く思いつくな(遠い目
基準法相当と品確法、大きく違うのは水平構面の検討なんだけど、広告とか見ても頭抱えちゃう意匠多い。単純に最上階の水平構面(火打ちと屋根)を満足させようと思えば、耐力壁使って細かく区画割するのが定石なんだけど、それ安易にやると壁直下率キツい。やはりプラン時から構造意識しないと。
そもそも基準法相当(仕様規定)だと最初から検討しないので、床構面?なにそれ美味しいの?状態ではある。
性能向上計画認定って、クライアントに何かメリットあるのかと調べたら「容積率の緩和」があるらしい。以上それだけ。何その謎カテゴリー(白目
小選挙区で落ちたのに、比例復活で生き延びた議員には一定のルールは課すべき。
何年か前、風水師さんか家相見さんか知らないけど「寝室に梁は現わさない様に」とか言われたらしく、ただ上階にロフトがある関係で「天井高2150mm」がMAXな事は何度も確認したんだけど、完成したら低い天井は逆に居心地よい寝室だと再認識。それからは低めに提案する様になったす
本日のお引渡し。癒しダイニング。
「東京ゼロエミ住宅」RCなど木造以外の構造は断熱面などで不利になる為、基準を緩くする・・アホか。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。