本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
6月20日~26日までの1週間分です。
梅雨ですわよ 窓開け換気なんて湿度呼んでる様なもんざますわよ
~~~~~~~~~~~~~~
西日は窓の外で垂直に切る(シェード編)
色付け終わった手書きパースに カップいっぱいのコーヒー倒した・・べらんめえ
最少人数で小さくキメ細かくがモットーだったんだけど、人員倍増しないとキツイなと。正味フェーズ変わってきた。数年前から見て見ない振りしてたんだけど、モデル組み治す時期ギリギリか。
節電に加えて熱中症予防でエアコン推奨だの、自分で言ってる矛盾に気付いてないとか末期なのか。国民の安全保障は節電より発電なんだよ。未来の再エネは 今 途絶える命を救えないんだ。
大昔の知り合い某FCの営業さん(偉い人)うちの現場見て「これ本当は不味いですよね?」品確法で耐震等級3なんだけど、理由を聞くと「弊社の仕様だと3尺ピッチで梁いれますよ」どーも吹き抜けに一定ピッチで梁入れてると、それが耐震に聞くと思ってるらしい。怖いな怖いな怖いなぁうわぁ怖いなぁ。
家売った事も家づくりに携わった事も無い人間が、コンサルと称し工務店にマウントして営業支援し、一定数(極々少数)の成功を持って一つの販売モデルを確立集客する。もちろんその周期は短い。怖いな怖いな怖いなぁ首元にスーッと冷たい視線が・・あぁぁ怖いなぁ。
冷房期の平均日射熱取得率、基礎断熱の設計を国総研のWEBプログラムから「基礎形状によらない値」に変えると、いきなり数値あがるんだけど何故なんだろう。基礎底板断熱材算入しないと夏季が不利になる謎。
屋根断熱で登り梁使って高さ押さえようとすると、断熱が弱くなるのが棟。棟下で数字満足すると軒高上がる訳で、その辺の手間とコストを事前に天秤かけられるのが設計+施工+メンテのワンストップ。ただし逃げ場は無い。
まだ節電ポイントなんて絵空事言ってるのか。熱中症でバタバタ逝くまで分からないんだろうけど、今必要なのは節約懇願では無く 電力供給の後押しであり、それが国の安全保障だぞ。あと再エネ賦課金ヤメレ。
【建物解体の前に】
建物解体前の一般廃棄物処理、弊社スタッフで行うには多すぎたので清掃業者に出して30万円位?と思えば、見積り上がり90万円オーバー(行政処分費は推定)・・こまめな断捨離大切。
トーマスがアニメ化? 違う、そうじゃない
そして僕は化石を探す
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
6月13日から19日までの1週間分です。
湿度上がってざますわね 奥様・・
~~~~~~~~~~~~~~
専守防衛って、頭イカレタ隣人が自分の家にガラス割って入ってきて鉄バット振り回してるの両腕抑える位しか出来ないって事なんだけど。なんなら娘が連れ出されて隣地で襲われても、止めろー!止めてくれー!って言うしかないんだよ。それで良いのか?そんなもん国としての安全保障ぢゃねえよ。
壁量が1.5倍だから耐震等級3?へ?等級3だと壁量2倍超える事も普通にあるよ。そもそも仕様規定だと耐震等級って概念無いんだよね。
ファイヤープレイスの煙突チェックに屋根上へ。煙突は問題無かったけど、タワー(塔屋)に葺いたウエスタンレッドシダーがそろそろメンテ時期。築25年くらいだっけかな。若かりし日の仕事だけど、確か詳細図はドラフタで書いたなw
節電ポイントとかクルクルパーの極みみたい事 良く思いつくな(遠い目
基準法相当と品確法、大きく違うのは水平構面の検討なんだけど、広告とか見ても頭抱えちゃう意匠多い。単純に最上階の水平構面(火打ちと屋根)を満足させようと思えば、耐力壁使って細かく区画割するのが定石なんだけど、それ安易にやると壁直下率キツい。やはりプラン時から構造意識しないと。
そもそも基準法相当(仕様規定)だと最初から検討しないので、床構面?なにそれ美味しいの?状態ではある。
性能向上計画認定って、クライアントに何かメリットあるのかと調べたら「容積率の緩和」があるらしい。以上それだけ。何その謎カテゴリー(白目
小選挙区で落ちたのに、比例復活で生き延びた議員には一定のルールは課すべき。
何年か前、風水師さんか家相見さんか知らないけど「寝室に梁は現わさない様に」とか言われたらしく、ただ上階にロフトがある関係で「天井高2150mm」がMAXな事は何度も確認したんだけど、完成したら低い天井は逆に居心地よい寝室だと再認識。それからは低めに提案する様になったす
本日のお引渡し。癒しダイニング。
「東京ゼロエミ住宅」RCなど木造以外の構造は断熱面などで不利になる為、基準を緩くする・・アホか。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
6月6日から12日までの1週間分です。
ろくがつ・・ですってよ奥様・・
~~~~~~~~~~~~~~
飛騨高山ウルトラマラソン、ツインテールのプリキュアが驚くくらい疲れ果てて歩いてた。もう少しです!月に代わって完走ファイト(^^
日射取得用の大開口に水平構面と勾配天井。積雪1.2m乗せての耐震等級3。
築20年以上のジャーマンチュダースタイル。ウエスタンレッドシダーのティンバーワークを再塗装。正しい様式と美しさは時を超える。
↑20年以上前でも木製窓(アルミクラッド)+トリプルガラス。近未来を見据えるって大切。
「この図面3枚焼いて渡しといてね」
「焼く?」
「あ、ごめん、コピーしといて」
「焼く?」
「だからゴメンて」
たぶん設計事務所あるある
可愛い写真撮れた(^^ でもどんなに美しい建物創っても、残念ながら草木には勝たん。
建築士事務所の立ち入り検査が自主検査報告になった。
素敵な差し入れ頂いたので お先にドロンさせていただ(仕事せえ)
貯蓄より投資を!ってタンス預金を放出させたい事は判るんだけど、原発持ってるクセに動かさないで節電を!って言うんだよね、同じ口で。二枚舌って気付いてないのかな。
黒田総裁燃えたけど、実際言わんとしたギリギリ持ってるここ1年位で、国民全体の所得上げないとホンキ不味いと思うんだ。インフレ消すには所得上げるしかない。もちろん増税に解は無い。
井上尚弥 思った以上だった
NYに住んでる従妹夫婦が一時帰国したんだけど、米国人の旦那さん曰く「日本なんでも安すぎ」NYだとランチ$30-なんて当たり前で、日本みたく500円でランチ食べられる店なんて皆無。円安だけの話ぢゃ無いと思うよ。うーん。
国交省のエネルギー消費性能計算プログラム、微妙に係数更新してる
まぁ普通にトラックのあおりより低いよねー
4台並べてみる。0.2g/㎥なら誤差範囲内すね。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
6月1日から5日までの1週間分です。
ろくがつ・・ろ・・ぐほっ
~~~~~~~~~~~~~~
日射遮蔽はとても大切なんだけど、そもそもガラスの性能が低ければ、日射関係無く外気温は室内に流れ込んでくるんだよ。
夏、安価に涼しく暮らしたければ「窓の性能」と「日射計画」は両輪の関係。
ツーバイの技術応用。自社ゲーブルパネル化棟上げ。
板倉と新緑
20年とか前、大谷石使って造作バス作った事あるんだけど、今あんな予算感ある人少ないだろうなぁ。床・壁RCにガッチリ外断熱した上に 床暖房と風呂専用お庭完備。見た感じ普通に会員制リゾート超え。
オリジナル制作キッチンお引渡し中。引き出しはソフトクローズ。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
5月23日から31日までの1週間分です。
~~~~~~~~~~~~~~
現場ついでに自生しているササユリ群を確認に山に入る・・猪に掘られてた。秘密の場所だったのに(涙
タイム咲いてた
現場用のチープカシオが止まってた。Amazon遡ったら3年前に1008円で買ったみたいだけど、電池入れ替えの価値あるかな、、つか同じの今2440円になってて草。インフレ強すぎ
結局DIYで動く様に。百均行って110円でコンプリート。デザイン良いのよねこれ
これから完了検査なんだけど 昔から建ってました感が宜しい。樹木は偉大
横置き乾太くん
キッチン-ダイニング-リビング-TV一直線って避けたいプランなんだけど、なんだかんだ結構オファー多くて そこにどう庭を取り込むか、あと光と陰。空間は立体。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
5月16日から22日までの1週間分です。
今日は暖かいですねぃ^^
~~~~~~~~~~~~~~
何はさておき 漆喰と木製玄関ドアの相性は良い。
近くに豊かな山があるので、その山と庭を視覚的に繋げよう。開口の位置が決まったけど、方角的に日射熱取れないので、ここからが It's Showtime.
陰影で魅せる意匠
おヌコ様が懐いてくれなくて悲しい(特に3枚目)
建築途中にキッペン。しっかし電線かわぃくないw
遅咲きの山桜が風に舞う@飛騨高山
車乗ったら外気温計29度だった。今朝は7度、慣れているとは言え1日/22度差って中々よねぃ。
コスパ良い建物を求めるなら、プラン作成時から構造と断熱を同時考察がマスト。あと忘れがちなのは土地〜形や接道・周辺環境はもちろん、22条とか防火地域だと仕上げや付加断熱に制限とコスト掛かる。すなわち土地探しは造り手と一緒が吉。
さっき新型M4クーペ(510 馬力)乗ってみた。カリカリで公道走っちゃダメだろレベルなのは間違いないけど、やっぱポルシェのGT3には敵わないなぁ。
和紙と聚楽とイグサとシナ合板と桧
事務所前のレッドロビンに花咲いてた。かわいい。
身の回りみんな忙しすぎて疲弊してきているのが分かる。自社だけで無く、協力業者だし何か出来る事を模索しないと。
あごマスクでコーヒー飲みながらマスク探してた。月曜朝イチからヤバいかもわからん。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
5月9日から15日までの1週間分です。
暑くなったり寒くなったりラジバンダリ
~~~~~~~~~~~~~~
クライアントさんの1歳児ちゃんだっこさせて貰ったんだけど、子供の笑顔は幸せ以外の何者でも無くて、争ってる大人みんな赤ちゃん抱かせて貰えば良い。
和紙ペンダント
もうすぐお引渡しで寂しい。画像暗いけどグレーの外壁と漆喰可愛い。
不動産取得税の納税通知来た。あぁ土地買ったんだった・・固定資産税払うのに取得税って何だよ。
ガビオン(通称:ふとん籠とか蛇篭)に地元石敷き詰めて傾斜土留めを行い、数十年単位で自生樹育ててーの里山景観にしたいです → 間地ブロック又はRC壁なら可。開発申請の意味とわ凸
新規顧客を探す事に尽力するより、何十年も頼ってくれる既存顧客様へ 安心と満足を提供する事に時間を使おうと再確認。
トマト栽培のビニールハウス。日射取得最高だけど遮蔽最悪、断熱気密供に敵無し(そーゆー意味で)そこに住むと仮定し太陽光パネルで作った電気使って、換気システムと空調入れてエコなのか健康なのか持続可能なのかって話で。まぁ雨風はしのげるけど、両極論に解は無い。
車検切れで全く乗れていないバイクの税金2台。うーん。
リモコン使えるブラケットライト全滅が久しい。プーチン(-_-;)
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
5月2日から8日までの1週間分です。
連休終わったよー
~~~~~~~~~~~~~~
リモコン使えるブラケットライト全滅が久しい。プーチンめ(-_-;)
お引渡し前の家だけど、既存の庭ちょっと動かしただけで、すっかり馴染んでる感じが良いw デッキもこれ位屋根から控えると、メンテしなくても長持ち^^
「久しぶりに別荘行ったらトイレが水漏れしてまして」
って特殊すぎ(◎_◎;)
田んぼに水張られた。
GWようこそ飛騨高山。3年前に戻った@鍜治橋
ちょっと違うのは、ほぼ日本人オンリーな風景^^
ーバイフォー(2×4)は造語で、正式にはプラットフォーム・コンストラクション。日本語訳で「枠組み壁工法」だけど、その訳が悪かったのかもしれない。プラットフォーム(床組)からの立方体造が革新的だった訳で「床組み壁工法」の方が意味が通る様な。さておき水平構面(床)大切。
もちょっと細かく言うとw
正式にはPlatform Frame Construction【プラットフォーム・(ウッド)フレーム・コンストラクション】
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
4月25日から5月1日までの1週間分です。
Meyちゃぁ~ん 5月だよぉ~~~
~~~~~~~~~~~~~~
DIYメンテとか凄く良いと思う。良いけど後の事考えよう。窯業サイディングの繋ぎ目はバックアップ材とかプライマー云々、工程無視するとホントお金の無駄になるから。あと変成シリコン使っとけマヂで。
7DaysWar 戦うよ
断熱材は濡らすな。吸湿?はいはい。
第三者機関の基礎配筋検査って、構造的な合否をチェックしているのでは無く、あくまで提出された図面通りに配筋されているかどうか見るだけで、そもそもその図面が・・おっと誰か来たようだ。
↓ごく少数だけど声のデカい自称民意の行方。
市民が反対?スターバックスが公園への出店断念 どうしてこうなった…方針変更の背景は【静岡発】
https://www.fnn.jp/articles/-/352807
約30坪の平屋、積雪1.6m乗せて耐震等級3を想定すると基礎だけで軽く200万円オーバー。まぁそこまでやんなくても平屋だからってバイアス効くんだろうけど、ローコスト平屋とか言うカテゴリー見直した方が良くね。
防火認定されたGL鋼鈑認定、リブ山の深さが求められる意味が解らん。
6月からの値上げ依頼FAXが届き始めた。5%から二度のタイミング悪い消費増税で 成長の芽を潰したのが痛いな。
夫婦共に年収700万円以上の世帯を「パワーカップル」と言うらしい。2020年の共働き世帯だと2.1%で、増えてきているとか。別に夫婦でパワーーーー!ってやってる訳では無いと(謎
四号特例の見直し、等級ランク考えると仕様規定では無理なんだけど、性能表示計算の位置付けはどうなるんだろう。
本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。
4月17日から24日までの1週間分です。
さっき車乗ったら外気温31.5℃とか、先週 氷点下だった様なw
~~~~~~~~~~~~~~~~~
スキップフロア採用率が減ったのは、ルンバ先生の市民権比率と比例するのかもしれない(当社比)
数字が良いハズなのに不快(UA値のマジックあるある)
それでも厚物合板は岐阜県材。もちろん特類。
12mmまでの合板は年内分確保してるんだけど、厚物合板が見えない。まさかイマサラ火打ちバカバカ入れて根太転がしで床作る訳にもいかず、かといって根太堀込手間思うと、うーん。
せっかく落ち着いてきた国産材、ここに来てまた目に見えて上がって来た感じ。うちは地元の山が優遇してくれているので大差ないけど、露材から切り替えてきたメーカーはキツイ段階超えてるな。
飛騨古川 @ 2022.4.20
佇む
↓そして大規模停電が増えた。まで正しく報道しなきゃゴシップ誌と変わらないよね。
台湾、太陽光での発電設備容量 2016年から5年間で44.2%増=日韓上回る
https://t.co/v1vUQhvWNX
日曜日は突然の予定変更とか、電話無くて仕事しやすい←よって休み無し(涙
桜と凍結注意@飛騨
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。