美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22

本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月16日から23日までの1週間分です。

 

なんか酒の量が増えてきた・・摂生しよう(-_-;)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

太陽光パネルの義務より、擁壁禁止とか緑化率とか植樹1本とか義務付けた方が、街の価値が上がると思う。

 

敷地いっぱいに建てられた平屋の東側土地に家建てる時「太陽光発電に支障が出ないか図面見せろ」「お互い様なんだから出来るだけ離して欲しい」との打診を受けた事あります。こちらからは以上です。

 

RCの内断熱(ほぼ意味無し)のおうちで打ち合わせ。床暖ガンガンでコンクリートが蓄熱してるハズなのに冷え切って帰社。冷輻射効果ですな。

 

今年に入って うちの常用大工が2人病気入院・・・お祓い行くか(-_-;)

 

四季を感じる暮らしって別に「夏暑く冬寒い事を実感し、春の爽やかさや秋の夜長を楽しむ」暮らしでは無く、氷点下に結露無い窓の外に舞う雪を愛でたり、猛暑に涼しい部屋から揺れる木漏れ陽を眺めたりする方が幸せでしょ。

 

いろいろあかん

 

 

戦う君の事を戦わない奴は笑うだろー。

 

 

基礎断熱・床断熱に関わらず、床下清掃は 現場監理者の美徳と会社の姿勢。

 

うちの現場には「砥石」常備。何故か安心する。

 

5類認定でインフルエンザ相当で良かろうもん。一定層以外の子供や労働層にとってはインフルの方がリスク高そうだし。リスクある層は守らなきゃだけど。

 

阪神・淡路大震災から27年。ここでツーバイ仕様規定の正しさと、木軸における構造計算の必要性を学んだ。

 

一階南側にリビングとキッチンがあって大きな開口なのに(窓から推測)2階は西側に大きな開口があったりして、日射考えてるのか考えてないのか分からない新築あったんだけど、今日その前通ったら一階の大きな開口は、2台分の壁付カーポートで全く陽が当たらなくなってた。後者だったか。




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月10日から16日までの1週間分です。

 

うわ 先週ブログ1本しかポストしとらん(汗

雪関連に撲殺されていまして・・すいません,,orz

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

トンガ沖の大規模噴火とか、毎年どこかで発生する大規模自然火災の気候変動インパクトにグレタは何も言わない(当たり前だけど言えない)

 

↑森林火災はカーボンニュートラルなので、カウントしません(キリッ

 

一階南側にリビングとキッチンがあって大きな開口なのに(窓から推測)2階は西側に大きな開口があったりして、日射考えてるのか考えてないのか分からない新築あったんだけど、今日その前通ったら一階の大きな開口は、2台分の壁付カーポートで全く陽が当たらなくなってた。後者だったか。

 

高性能な中古住宅があれば?例えば「築12年」のFolkVictorianなおうち。積雪荷重2m載せての「耐震等級3」皆さん大好き樹脂クラッドの木製窓とか付加断熱ありのパッシブ設計「Q0.98」こんな中古出たら温熱等級4レベルの新築に勝たんかな。根拠大切。

 

↓だってよ小池。

太陽光パネル“大廃棄時代”がやってくる | NHKニュース

https://t.co/Kl5M544hu2

 

本日はスタッフおよび雪下ろし2チームにて、3件の雪下ろし。明日は4件。明後日も・・いゃ仕事させてくれまぢで。もぅね、屋根の雪下ろしって雪国だと人助け分類なの。頼まれると断れない・・これぞ真のSDGs

 

新種の虫みたいだけどコレ軽自動車なんだぜ。ちなみに昨日22時頃雪下ろししたんだぜ(汗

 

 

構造計算

温熱計算

スタイル

抜け

近隣

空間

居場所

耐久

基礎

防蟻

防湿

通気

換気

可変性

更新

家族の変化

街並

順不同

 

厚物合板ようやく落ち着いてきたと思えば、また入手困難になってきた。何があったんだ。

 

「中国の深圳なんかは睡眠時間4時間で新しいものを生み出している。そういう情熱も必要だ」こんなんが与党の幹事長の発言で良いのかコラ凸

 

一年位前だか、とあるお客様に「窓ヒーターが良いらしいです」とか言われ、どーもその頃検討していた会社に勧められたらしく。エアカーテンかと思ったんだけど、どちらにしても熱損失の塊に熱源?とか思えばコレの事だったか

https://onl.la/td9ue5P 新築なのに・・つかそんなトコと比べないでよ(笑

 

氷点下が続く1月に雨が降る。私が小さい頃は絶対無かった光景。そんな気候変動に雨仕舞いも対応しないと。

 

「正直、断熱だの日射だの果てはカラーコーデだの面倒な人だと思ってました」「でも友達の新築に行く度、うちの方が快適だし(特に冬)・・で、ようやく意味が解りました」って本日、築4年のフルリノベクライアントに告白されました。いゃ何より俺はメンドクサイカテゴリーだったのかぃ(涙)

 

東京都、今年の正月三が日で喉に餅を詰まらせ19人が搬送で4人が死亡。大変だ!餅禁止に!

全国でヒートショックによる死者が毎年17000人。こりゃ不味い!高齢者のお風呂禁止に!

またプリウスが突っ込んだ!プリウス禁・・もぉいい。





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

1月3日から9日までの1週間分です。

 

虎視眈々と狙っていくぜグラミー賞←なんでやねん

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

これまでは天井高く!家は広く!が単純に売りやすいポイントだったんだけど、ウッドショック以降そのロジックが組み立て難くなってるんだろうなぁ。まずは歩留まりやスパンなど経済的な構造が大前提だけど、どーすんだよコレ?みたいな平面が減る事は良い事かと。

 

日曜朝8時に「洗面台から漏水?」とのご連絡。蛇腹とシャワーヘッドの接合部の劣化の様子。修理では無く交換が必要だけど、このメーカー既に無く(涙)代替品探そう。築17年のおうち、これマグネット広告んトコだと調査だけで1万円かな。家守工務店は無料だw

 

↓いゃ、メーカーが加湿とか言うの、ウソでは無いけどミスリード。

石油ファンヒーターは暖房と加湿が同時にできる優れもの!

https://t.co/ONBL5FBBjV

 

↓環境で世界のイニシアチブ取ろうとして盛大にやらかしてる。

ドイツ平均世帯の電気・ガス料金、今年は6割超上昇へ

https://t.co/WpmsyrpAmv

 

始業前だけど、現場の雪かき&屋根葺き前の雪下ろし。この辺は雪少なくて良かった。午前中回った現場はこの3倍w

  

 

 

なんかTLに樹脂製窓の耐久性云々が流れているけど、北米なんかでは結構ポピュラーなのかバイナルサイディング。カナダだと肌感で外壁リモデルほぼ9割シェアって感じ。日本より寒冷地で紫外線も多いけど30年以上の実績。画像はバイナル壁と樹脂窓(共に塩化ビニル樹脂)に西日除けの木製可動格子。

一階は大開口にしてるけど、冬季以外はカバードデッキルーフからフルタープ&植樹で日射遮蔽@飛騨高山

 

 

 

年末にお引渡ししたおうち

「この窓は日射取得用にペアガラス+障子建具なので、冬晴れた日は障子全開で。でも残念ながら閉めてると結露します」

「その他は全部トリプルガラスです」

「え?トリプル?」

「そぅトリプル」

「え?ガラス3枚?」

「え?今?」

「えw」

「えw」

と言う会話があった。

 

ウッドデッキ上には屋根推奨。それでもデカいデッキを希望される方がみえるので、毎年塗装&10年前後から腐食した材の取替が発生する事を了承頂く。南洋とかのアイアンウッドは経年で見ても高くつくので却下。もしくは屋根下デッキ-15cm位までブロック積んで土入れて緑の丘にする。これは結構良い。

 

樹脂デッキ?あれ経年劣化美しく無いし、なにしろニセモノぢゃん。却下。

 

はつでもー行こーはつでもー♪とか言ってた可愛い息子、とっくに成人してた。

 

皇族数の確保て、国民人口減なのだから、単純に御公務を減らせば良かろうもん。

 

夢でプラン書いてる事多いけど、それ忘れないうちに図面にしたらやっぱ良かった。少し寝かしてから再構築しよう。

 

↓だってよメルケル。

【原発はグリーンな投資先 EU方針】

https://t.co/LXlH0r3nw2




新年明けまして3日経ちました^^

 

本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

12月27日から1月2日までの1週間分です。

 

虎視眈々と狙っていくぜ日本レコード大賞←なんでやねん

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

↓ だってよメルケル。

【原発はグリーンな投資先 EU方針】

https://t.co/LXlH0r3nw2

 

がっつり氷点下なのに朝日あったけー。網戸はもちろん、レースのカーテンも全開で陽射しを室内に導くべし。

 

 

今年最初のお仕事電話は、127時過ぎ「給湯が出ない」でした。暖房ぢゃ無くて良かったですが、正月の朝8時前に初困り。すったもんだの末、解決しました。イカタイカタ。おはようございます。

 

↑灯油給湯器(燃焼系は全て)給気が必要です。給湯器周りに物を置かない様しましょう。燃焼不良の前に火事も心配です。

もちろん給気のため積雪も要チェックなり。

 

新年明けまして ひなたぼっこしてるミーアキャット。

 

 

木軸の図面見て、あぁこのヒト構造考えて無いなってすぐ判る。逆にツーバイやってた人の図面も良く判る。安心感が違うって言うか、区画って考え方が残ってるの見て取れる。特にツーバイ推しって意味では無く(続

 

意匠と構造の両立云々とか言う不毛論、一度自分の図面がツーバイで建つか検討してみると良い。かなり無理ゲーかと。阪神淡路大震災でツーバイの倒壊率がゼロだったのは、大手HMの力では無く、普通の認定プレカット工場が頑なに枠組み壁工法の仕様規定を守ったからだと思ってる(続

 

逆に木軸でも「区画」とか「壁量」「バランス」を意識するだけで、かなり無理のないベースプランが出来る。もちろん窮屈では無く十分に視線の広がりや 外との繋がりも創れる。構造・温熱・意匠は同時に組み立てていくモノだって思うんだ。あと経年への耐久性として外観は重要。

 

どんなに素敵な意匠でも構造的に成り立たなければ、それは単なる瑕疵であり妄想。

 

エネファーム月/1万円・13年リースと言う 謎のビジネスモデルを提案された。

 

↑マヂレスすると、停電対策なら小さな太陽光載っけて 中古の安いリーフ買っとけ or ガソリン発電機、もしくはその両方でコンプリート。

 

【小さな声で】屋根への漏気が氷柱を作ります。丁寧な断熱+防湿で氷柱の発生は最小限に出来ますよ^^と言う見本。

北向きタイル張りの大手HMの家と、木と漆喰塗り うちの店舗併用お客様邸。ちなみに軒天から氷柱出来てたら、軒裏に氷塊の可能性もアリ(恐

 

 

ウレタン吹付断熱、面材使わないで室内から透湿防水シートに吹き付けると、シートがタイベックだとウレタンが外にポツポツ突き抜けてキモイw 他の透湿防水シートだと出て来ない。経年現場比べてハウスラップはタイベック一択だったんだけど、それ聞いて確信したの思い出した。





本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

12月20日から26日までの1週間分です。

 

クリスマスも終わったやないかいw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

先日リモデル案件で訪問したおうち。帰り際気付くと国産のデッドロックが?聞けばロックが壊れたらしく、設計者と施工業者曰く、輸入のドアノブメーカーが潰れて同じ物が無いので、国産を追加したとの事。いゃ同じモノ手に入るし(汗)・・それなら新品にしてほしいとの事で「同じ物」に更新(続く)

 

 

で、交換に伺って良く見れば、デッドロック掘り込んで設けてある!(驚)輸入の樹脂ドアが厚い事知らなかったのだろう・・いぁ適合種類あるし・・交換後もっかぃ見てみれば、バックセットも違ってる!!!それも国産で適応サイズあるぞ。つかこんな恥ずかしい仕事よくやったな嘆かわしい凸

    

 

氷点下の朝、パリンパリンの窓。でも朝日が当たるフロントガラスは霜が溶けている、でも普通に氷点下。すごぃね太陽。

 

 

住宅は人間より長生きなのだから、誰でも触れない様な良く判らん特許云々とか 型式認定的なモノではなく、出来るだけオープン工法・オープン設備を組み合わせて、誰でも触れる長寿命で低コストなメンテを心掛けたい。

 

環境先進国ドイツと言う妄想。更にロシアからのガスも停止。隣国頼りの正義のオブラートは薄かった。

【社説】ドイツの自滅的なエネルギー敗戦

https://t.co/H36KLOnVSX

 

昨日某L社さんが窓のセールスに来社されたので、ツッコミ所満載の5層ガラス・レガリスの話でも聞こうかと思ったら「6地域以南でしか使えませんので・・」と言うM1優勝クラスのボケを頂き、爽やかな午後を過ごしました。寒冷地で使えない高断熱窓w

 

はぁーい 皆さん座って座ってー。

こちら最近良く聞くY印のトリプルガラスだよー。氷点下の朝だよー。ここ次の試験に出るからねー覚えといてねー。

 

 

だからビニールより紙の方が環境負荷高いと何度言えば・・木製カラトリーにしても、ちょっと前の「割箸は悪だ」論争の総括してないだろ。誰か間違い認めて謝罪したのか?環境マフィアか。

→マクドナルド ストローを「紙製」に カトラリーを「木製」に切り替え

 

この時期「窓の結露」が話題に上るけど、エアコン等々の水分を室内に放出しない暖房器具使って、過換気するだけでアルミ・シングルガラスでも結露しないんやで(無意味)

 

【防火玄関ドア】木製で熱貫流率1.19W/K が、シート張りなんちゃて木目調ドア熱貫流率1.79W/Kに負けた・・なにがスマートキーだよ(汗)

ただ断熱性能も然ることながら、背が高すぎてバランス悪いのよ某YKK玄関ドア。

 

つか防火窓、こっちは引き違い窓すら使わないで全部トリプルガラスにしてるのに、防火ってだけで性能落ちるのは解せんな。バカ高いくせにw




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

と言いつつ先週ブッチしたのでw

12月6日から19日までの二週間分です。

 

もーすぐクリスマスやないかいw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

街中こそ建蔽率押さえてその分、樹の影と通風を創りたい。夏と冬では違うけど、狙った開口に樹の影と太陽光が入ってるだけで誰か呼んで軽く呑みたい。

 

とある営業さんに「アイズさんの気密はドライウォールで取ってあるので、少しの施工ミスでダメになりますよ」とか言われたらしく、えっと百歩譲って「なに膿んでんだお前」としか。ドライウォールとは仕上げの下地処理の・・あぁもーいーや(でもその後正しく論破)

 

ダイキン「水道発電」いゃいゃ水道はポンプで送ってるんだけど、、昔タクシーにミニ風力付けて発電とかあったな。抵抗になるだけやん。

https://t.co/JMNndPvqsW

 

お風呂~脱衣~洗面~ウォークイン動線を断熱リモデルさせて貰った内科医さん。コンセプトは18度以下にならない空間だったんだけど、さっきリビングの暖房が調子悪ぃぃ(涙)と電話あって「脱衣室が一番暖かいから、そこでご飯食べようかと」いぁ今行くんでちょっと待っててw

 

ダメな新築は多いけれど、建築確認不要な床面積のリフォームで(でもフルリノベ)無茶苦茶な事例を目にするけど、そっち界隈って結構不味いかと。横架関係無視したらヤバいだろ的な。確認不要にも解釈に程がある。

 

↑いゃ建築確認業務を担保にしてる訳では無い。あんなん飯の足しにもならんけど、最低限のネット位には成り得る。

 

そのひとの疲れに「お」をつけて 「様」までつけて「おつかれさま」

すっごく小さな単位に「お」をつけて「株」までつけて「オミクロン株」

 

トヨタ頑張って欧州勢を席巻してほしいな。トヨタ外し逆手に取れると素敵。まず政府には自動運転関連の規制緩和を求めたい。

 

国益と人権は別物。究極の国益追及が戦争だとは言えないか。

 

断熱等級6・7辺りが最近のホットワードだけど、同じUa値で同じ間取りの家でも、窓の配置や大きさ間違えるだけで年間冷暖負荷が2割とか変わる事もあるんだよ(ボソッ

 

↑あと、机上の計算値を担保するのが「現場の施工精度」耐震や温熱はイメージでは無く根拠ある数字と計算が重要~そしてその数字を担保する現場の施工精度がマスト。うちが社員大工に拘る理由の一つ。

 

建築士講習テキスト、毎回改正されているのに毎回必ず載ってる注意事項。

ただ、分離可能な断熱材を防湿と共に正しく施工出来る事が大前提で、その技術が無い業者が颯爽と瑕疵作って、建物と住民の寿命を短くするのと、どっちか環境負荷高いだろう。まぁ吹付断熱は多種で過信禁物だけれども。

 

 

なんか、ちょっと前の中気密論争とか、外張りvs充填断熱論争が 遠い昔のおとぎ話のようだ(笑

 

無塗装杉板に木製窓・銅板水切りで、築18年放りっぱ。窯業サイディングとアルミ窓に、この渋さ出せますまい。

 

 

 

新コロ対策厳しくすると内閣支持率上がるんだなぁ。そこだけ見て政治するのは宜しくないよなぁ。




本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

11月29日から12月5日までのヒト言です。

 

っておい 師走やないかいw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

新しいスタバ、環境配慮と言うコンセプト。ただ東側にこんなデカいガラスで温熱環境とか冷暖房負荷的には全く・・たぶん遮熱フィルム位貼ってあるのだろうけれども、あれ焼け石に水以下だから(汗

https://t.co/QwtuI6AYwo

 

最近ツーバイやってないけど、面材に使用する釘はCN釘に統一してます。

 

遺跡発掘ぢゃ無いよ。地中梁通る租掘りだよ。てか上主筋「6-D16」とか・・日本よこれが積雪地だ。

  

 

毎度思うけど、最近で言えばグリーン住宅ポイントとか即時交換だけで良いんだよ。何故期限切るのか謎だけど(まぁ事務手数期間は判るけど)交換品に2.2kWのエアコン設置で約10万ポイントとか誰が何処で抜いてんだよ的な設定。自分の手動かして価格頑張ってる工務店バカにしてんのかレベル。

 

↑それ以前に例えば低炭素建物申請、民間で認証請けるのに5日~1週間。その認定書を所轄官庁に提出して、承認貰うだけに1ケ月半とかどーなん。

 

さっき聞いた話。営業マンが目の前でCAD使って図面書きつつ、そのままパース&ウォークインVRしながら、お客様の言うとおりに図面書きますよ!ってソレ構造的根拠何もなく、図面とか言っちゃイケないヤツ。落ちは「あれ?トイレ無いですねぇ」だって(

 

障がい支援施設とか老人保健施設って、押し並べて安価に作ってある。当然ながら寒い。そんな施設で冬だと言うのに、週何回かはミスト浴らしく地獄の寒さらしい・・当たり前だ。ミスト浴するなら躯体温度(輻射温度)を上げておかないと体感上がらない。一番最初に手当すべき施設なんだが。

 

↑ミストシャワーってコレらしい。

「隙間風の入りにくいカーテン仕様のすぐれた温浴効果」とあるけど、まず移動する廊下が冷蔵庫で、シャワー室もタイル張りで寒いらしい。根本が間違ってるなぁ(汗

https://og-wellness.jp/product/c

部屋別で断熱工事した事あるけど、施設の設備は個人のモノでは無いから・・

 

WTAの決断がグローバルスタンダード。ボッタクリ男爵何やってんだ。

 

造作建具つくるのに シナベニヤ入って来ん(-_-;)

 

外構プランする時は出来るだけ土中環境を意識する。いわゆるスピ系では無く、見えない土中水の流れを閉ざさない様デザインしたい。風水とは西に黄色的なオカルトでは無く、風や水と共に生きる事。

 

間口狭くて奥行長い町家。Y方向は良いんだけどX方向の壁量が厳しい・・まだ手計算だけど、道路側にあと2枚は欲しい。プラン治すか二重壁か、いぁ採光・・つか自社基準で積雪量低減無しで等級2以上としてるのでソコ死守しないと。うーん、設計積雪2mとか苦行通り越して、三途の川が見えるレベルw

 

キャッチーだからと「床下エアコン」とか「全館空調」等々のコピーがトレンドだけど、それは目的では無く手法。もっと言えば、それが使えるだけの住宅性能が重要な訳で、ZEH性能レベルで吹き抜けはアウト。目的は健康に快適に、経済的に暮らせる事であり、更にそこに家族の物語を重ねる事だと思う。

 

↑目的から逆算していけば手法は一つでは無く、色々なアプローチがある。「これしか正解は無い」なんて独りよがりなセールスは存在しない。






本日は月曜日なので 一週間のツブヤキピックアップ。

 

11月22日から28日までの一言です。

 

なんだおい 年末突入かw

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

先日の住宅政策審議会で、断熱上位等級が7まで提示されたみたいだけど、温熱環境性能だけ規定しても耐震や恒久性能上げなきゃ、キレイなオブラートで包んだ賞味期限切れの和菓子に成りかねない。まずはその温熱性能が続くだけの耐震性能が重要。等級1に満たない様な建物に硬質断熱材使っても(大謎

 

常温20設定をお願いされた50畳の空間、外気温マイナス2度の中、8畳用エアコン16度設定で室温22度。今は換気量増やせば良いけど。コンクリート土間安定してくる来年以降はどうしようww エアコン性能に期待するか。

 

↑なぜ8畳かと言うと寒冷地用の見切り品で一番安かったからw お客さんは24畳用2台買うつもりで心配だったらしいけど、いゃいゃそんなモッタイナイ(笑

 

なんか突然「床下エアコン」って言葉が市民権得てきたたいだけど、15年とか前FFストーブで「床下暖房」やってた時は意味無く攻撃されてたんだよ。付加断熱にしても全館空調にしても、急速に時代が追い付いてきた感じw

ちな付加断熱なんて、Q値1程度を考えたら以前から必至なんだけど、唐突に脚光浴びた感が清々しい。

 

↑地域の環境から露点計算して、どの部位で露点以下になるか?それは年間通して「耐久性に関与」するのか?程度は押さえておかないと。ライフタイムで考えて無駄なお金使う必要は無いし。

 

↑地域の環境から露点計算して、どの部位で露点以下になるか?それは年間通して「耐久性に関与」するのか?程度は押さえておかないと。ライフタイムで考えて無駄なお金使う必要は無いし

 

窓は日射熱取得と通風、そして景色を切り取る装置。

 

日本の警察は治安すら守れないのか凸

https://twitter.com/fm21wannuumui/status/1464578836536823814

 

しかしまぁ XI=クサイ=習近平、誰が上手い事言えと。

 

市民と言う括りの移民。

 

せっかく日本は奇跡的に封じ込めているのに、わざわざ変異株の輸入促進しなくても良かろうもん。

 

メルケル氏を良しとする報道多いけど、あの人が中国甘やかしたから今の世界状況がある。

 

グローバルスタンダード脱炭素→中国で配給切符復活、石炭危機終わらず

 

公務員のボーナス?下げる必要無し

 

石膏ボード来月からイキナリ3割値上げ。3割て・・消費税でも1割なんだが。

 

「イカゲーム」って「カイジ」のパクリだろ。知らんけど。

 

素人が国のデジタル預かるなよ。適任者居るだろ。ペンタゴン入れる様なハッカー探せ→デジタル庁、報道機関向けのメール誤送信 アドレス400件をBCCではなくCCに記載

 

Re:脱炭素だSDGsだとか騒ぎながら未だに石油に支配されてるだろ。とっとと原発推進すりゃいいんだよ。

 

女性の人権を重んじるなら、北京五輪の外交ボイコットは大切な意思表示。

 

ワイドショーで渦中である中国の手にスプレイヤーの画像流して「安否確認出来て良かった」的なオチになってたけど、あれいつの動画か分からないし生出演でも無いのに、何故信じられるのだろう(謎

 

ボッタクリ男爵

https://t.co/pl1A1vxoXr?amp=1

 

無能排除は良しとして、高市さんの前に一人調整型を挟んでからで無いと、彼女が潰されてしまうと思

 

唐突なEVシフトは環境を免罪符にキナ臭い。





本日は火曜ですが 昨日忘れたので一週間のツブヤキピックアップ。

 

11月16日から21日までの一言です。

 

天気予報に雪マーク付いてきましたねぇ(遠い目

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

欧州ってどうしてもイニチアシブ握りたいんだなぁって思うのが最近の環境主義。クリーンディーゼルでケチ付いちゃったし、ハイブリットでも勝ち目無いから一気にEVにシフトして、トヨタを引き離したい。環境を免罪符に覇権争い。この辺日本人の思考には無いなと。

 

一年前の記事だけど。

「ガソリン車禁止」で中国が得る利益 自動車関係者に打撃、「スズキ」会長「努力はしますが…」

https://t.co/abgJzIcRQO?amp=1

 

河野小泉ペアよりましかと思えば、ほぼ同じだった感。経済頭悪いし外交弱すぎる。

 

外国人技能実習生の在留無期限、家族の帯同も可能って普通に移民やん。移民政策大失敗のドイツはメルケル退陣でイギリスはEU離脱なんだが。岸田政権みんなで中国亡命か?

 

高齢者の自動車事故だけど、操作ミスを無くす為の自動技術の前に、例えばシートベルトしないと何も操作出来ないとか、何か一つボタン押さないと動かない等の「手間」を追加する事でも結構ミスは減らせる気がする。なんでも簡単に出来過ぎるからダメ。一定年齢以上はMT限定なんて話も確かにアリかと。

 

ただ、自動運転技術は規制緩和しまくって、国産メーカーに競争力を持たせるべき。自動運転技術は確実に欧州に負けている。規制が多すぎるんだと思う。ベンツの自動運転、結構いやかなり賢い。

 

すげーな岸田ノート。政権発足1ケ月経って無い中、やる事なす事なに一つ賛同出来ん。ノートに何書いてるんだろう。

 

セルフでハイオク、ルーレット周って2円引きで178/L

 

 

日本で太陽光パネルが増えると、中国が喜びウイグルが苦しむ。再エネ増やすのなら産地証明では無いけど、フェアトレード的な取り組みが必要かと。もちろん法律として。

 

太陽光パネル版フェアトレード(仮)が義務化されれば、確実に電気代は上がるが人権保護には有益。もちろん普段LGBTqだの人権だのデモしてる人達は賛成だよね。てか何故あの人たちはウイグル自治区には無関心なんだろう。

 

韓国警察トップ竹島上陸って、あのさぁ普通に領海侵犯なんだよ。なに呑気にしてんだよ。自分ちに勝手に他人入って来たら怒るだろ普通。外務相出番だぞ。力強く頼むわ。

  

乾燥を促進する為に換気扇を使う場合、ドアは開けず閉めた方が良いです。

お風呂のフタの頑固なカビ。効果的に落とす方法とは?

https://t.co/YJF4Vr5Gj5?amp=1

 

「文通費1日で100万円」これさ返金云々では無く、税金掛からず領収書も不必要な年間1200万円の収入がある事が問題な訳で、名目が交通費なら領収書を付けて清算するシステムにすれば良いだけなんだよ。




本日は火曜ですが 昨日忘れたので一週間のツブヤキピックアップ。

 

11月8日から15日までの一言。

 

最近は朝6時でも暗いすよね・・がんばろ(笑

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

土地の余白を生かす事。それが設計の技術であり本質。太陽光や風の恩恵は最大限に受けるべし。

 

だから今回も乗らなかった最大排出国の中国に言えよ。→COP26、口先だけと批判 グレタさん、文書採択で

 

欧米の新コロ再爆発と日本の違いは公衆衛生では。マスク着用率はもちろん、家に入るのに下足を脱ぐ文化が大きい様に思う。外と内の意識の違いは、お客様を迎えるのに「お上がりください」と言う敬語が表している。

 

これから予算通してって、ホントに年内5万円給付出来るの?自治体の負担半端ないんだけど。

 

22条地域内における特殊建築物の軒天は防火規定あるけど、通常の住宅に関しては特に問題無いす。よって用途さえ満たせば、軒天井を木にする事は可能です。22条って良く分からん規制ではあります。

 

飛騨古川

 

 

オラフ出るなりピエール瀧で無い事で一気に冷めた。

 

「ジョーカー」地上波放送禁止か。

そろそろ「コナン」も道路交通法違反で放送禁止になるな。

 

 

川の周りとか山の麓とか、やっぱ個人ではなく皆の所有って考えた方が自然だなぁ。そして皆で守る。そこに補助金とかいらない。

 

建築とはゼロから営みを作る行為。しかしその場所には共存と言う営みがあった訳で、以前からあった営みを継続する事も建築の役割。と言うより継続させる事「が」建築に託される役割。

 

流れる川とか景色の良い場所が共用スペースになってる里山暮らしって憧れるねよね。川の浅瀬で子供たちが遊び、その上の土手を散歩したり木陰で休んだり。やっぱ車が入れない中間領域って必要。

 

飛騨古川の良い所って、流れている川と家の間には必ず通路があって、川沿いが皆で使える場所になっている事に気付く。同じ様な田舎でも、川沿いがそのまま個人の敷地と繋がっている所も多く、川がパブリックスペースに成り難い事が多かったりする。

 

建築基準法の施行令436項「柱の有効細長比」なんて、クリアできない建物なんて無いだろwとか思ってたんだけど、普通に新築案件にあったのでビックリした。もちろん基準法違反なんだけど、自己診断でノーチェックと言う本当にあった世にも奇妙な物語。

 

セーフティネットがある事を大前提に、成長あっての分配だと思うよ。

 

Re:先進国の偽善の一方、大きな問題の一つが、ロシア・インド・中国・インドネシア・韓国などの新興国が、既に巨額のGDPを得ているにもかかわらず、GDPに対するCO2排出量が最貧国並みの値を示していることです。これを日米並みに改善するだけで25%以上の削減が可能です

 

いつも使ってるヘアスプレー買ったら50%以上値上げしてるんだがw

 

朝のワイドショーで橋下氏が珍しく正論「自民の中には公明票が無いと当選できない議員が多い。だから公明案を飲まなければならない」これ。261議席の絶対安定数確保出来ても、実態は首掴まれてる。






カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 10 11 12
15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言