美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24

本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ

 

726日~8月1日の一週間です。

 

はっ!はち月ですっ!

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

朝イチ乗鞍ヒルクライムして、午後イチから会社に居てデスクワーク。ついてるねノッテルね。

 

 

選手村走ってる自動運転バス良いなぁ。小さなコミュニティから初めて 田舎にも広がると素敵な近未来。

 

そう言えばトイレに窓どーしても付けたい!って話があったんだけど、位置が西側で大きな駐車場もあったので、夏の西窓からの熱取得が厳しいから 室内側に明かり窓を提案してみた。

 

でもどーしても経験から窓が無いと・・との事で日射遮蔽等々を盛り込んでの設置を考えたんだけど、最後にその土地に近くに 同じような条件の家があって、たまたま知り合いの家との事で、その方にトイレの窓どう?って聞いて貰ったクドイなww

 

地獄の様にトイレ暑くなるから止めときって言われたらしく即却下とw 一応、日射遮蔽も含んだ窓の金額も提示した所「何の迷いも無く、窓無し・室内側に明かり窓を」になった。詳細な計算より体感口コミの勝ちとw

 

そちら西側は会社の駐車場に面しててアスファルトの照り返し怖いし、敷地に余裕無いので植栽等も無理で、、要望的には換気の為との事だけど、窓開けると駐車場に居る人と目が合うだけ的な。その目的なら締め切った空間に換気扇の方が空気は動く訳で。目的の明確化との比較が大切ですね。あとコストも。

 

↓これは建物の断熱性能に依存します。例えば断熱性能がHEAT20G2クラス以上ならエアコン入れっぱなしの方が得。ZEHレベルだと増エネに。

エアコン「つけっぱなし」と「こまめに消す」どっちが得? 境目は外気温35

https://t.co/9NQTlZqQvO?amp=1

 

バッハの空気読めない感って、裸の王様状態で側近が都合の悪そうな事、何も伝えていないんだろうなと。習近平も同じなのでは。

↑うちの会社ではそんな事無い様にしよう・・と思い起こせば、普通に都合が悪そうな案件しか上がって来ない事に気付いて 泣きそうになってる。

 

まぁSDGsの一番最初の目標が「貧困をなくそう」なのにみんなガン無視なのは「貧乏人のホームレスの命より、ジェンダーや環境が大切だし、見栄えもいいし金になる」って話なだけなんですがね。

 

耐震性能?壁量計算してるから安心です。温熱環境?Q値?湿気に強くて性能良い断熱材使ってるから凄く暖かいです。と言う造り手と比べられた悲しみw

 

エアコン入れてお部屋冷やしたら 窓の近く行ってごらん。それが窓からの熱流入。陽が当たって無くてもそれだから、もし直射日光が当たってたら・・夏もアルミ窓は使えないよね。

 

スケボーやりたくなって来た。どこ仕舞ったっけ。

 

20年以上「高気密高断熱」を言ってきてるけど、最近急に批判が減った気がする。良い事なんだけど、あくまで住まいの「高気密高断熱」は目的では無く「手段」であり、目的は快適で健康な暮らし。

 

必要なのは安定した電力供給であり、ポエムな再エネ依存は安定とは真逆に立ち得る。



本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ

 

7月19日~25日の一週間です。

 

オリンピック始まってますねぃ。中々なドラマです。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

20年以上「高気密高断熱」を言ってきてるけど、最近急に批判が減った気がする。良い事なんだけど、あくまで住まいの「高気密高断熱」は目的では無く「手段」であり、目的は快適で健康な暮らし。

 

必要なのは安定した電力供給であり、ポエムな再エネ依存は安定とは真逆に立ち得る。

 

1時間を12に割って5分を1つのタスクに。

 

東京五輪の文句より 開口部の日射遮蔽率による室内温度上昇の違いとかエアコン稼働率の差異、それと庇とかスダレの有効性を計算してた方がよっぽど建設的な思考だぞ。

 

雲の中めっちゃ光ってた。たぶん竜の巣。

 

 

温熱環境外皮計算から一次エネルギー出してBMI楽勝クリアで、さて次の仕事と思いつつ見直してたら、屋根の通気層算入忘れてて、外気側表面熱伝達抵抗「0.04」ぢゃ無く「0.11」やん。こんなん全体の数字から見て何も変わらないレベルなんだけど、はい最初からやり直し(涙

 

BMIちゃうBEIBuilding Energy efficiency Index)だ。これだもの。





本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ

 

7月12日~18日の一週間です。

 

梅雨明けるなりド夏ですねー。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

電動アシスト自転車がやってきたのでナニゲ40km位走ってみた。すごく快適。EVシフトって言われるけど、環境云々なら脱自動車が一番効く。雨さえなきゃ電動アシスト自転車しか勝たん。

 

今年も電柵設置完了。良きかな里山風景。

 

 

FIT終わった太陽光パネルに、結局バカ高い電気を使う事になる蓄電池を売りつける様に、性能下がったEVにはガソリン発電機セット販売とか言う良く分からない販促モデルが出来そうだ。

 

↓ゴムの交換より解体の方が安かったと・・免震システムの持続可能性とは。

偽装免震ゴム使用のタワマン解体へ 発覚後は交換と説明…住民「唐突だ」(西日本新聞)

https://t.co/nzB0gymHE1?amp=1

 

県から面白そうな講座案内が来たんだけど、普通に部屋缶詰の対面形式で軽い驚き。ほんの1年だけどリモート会議に慣れたら、リモートの方が時間有効に使えて良いなと。田舎は移動時間が馬鹿にならない。

 

気候変動は懐疑の余地無し。

 

いわゆる若年層に「広さより質」「価格より本物」「イメージより数字」を明確に選ぶ人が増えた様に感じる。

 

勉強している方からは特に「大は小を兼ねる」的な感覚を聞かなくなった。

 

夏も近そうなので、白銀の世界と薪ストーブでも。

 

 

↓お前らか

酒提供停止働き掛けに財務、経産両省も関与(共同通信)



本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ

 

7月5日~11日の一週間です。

 

そろそろ梅雨明けそうですよー。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓いゃ待てよ。これまで災害の危険性が高い山も「促進区域」だったって事か?

災害危険地域、再エネ発電NG

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021071000353&g=soc

 

雨あがり、田んぼキレイ、虹キレイ@会社

 

 

富岳の科学的シミュレーションより「こわいこわいコロナ怖い」の大きな声が優先する素晴らしき民主主義。

 

積雪の重さ位・・とか見解を頂いたんだけど、まぁ普通に許容応力度計算してから言えよ 話はそこからな。ってお伝えしました偉い人に。

 

積雪1.4m乗せて耐震等級2の家って、積雪0.3mだとそのままで ほぼ耐震等級3取れる感じ。そんな地域で等級3取るのはプランから意識して無いと無理。積雪2mだと・・。

 

↓環境(大臣)に優しいパネル。

ウイグルでは大量の石炭が強制労働の露天掘りで採掘できるので安い。この石炭火力で結晶シリコン(太陽光パネルの素材)を焼き固めている。どこが地球にやさしいのか。

 

↓ワクチンの接種に伴い規制が緩和されてゆくので、感染しやすい環境ができて未接種者のリスクが高まるのは当然の話

米コロナ感染者が増加、大半がワクチン未接種者=当局者

 

うちの会社、こーゆーコアにしたい。

https://www.buzzfeed.com/jp/ayakohataya/sankyuu-fuan-manga?utm_source=dynamic&utm_campaign=bfsharetwitter

 

 

20年くらいぶりに会った空調職人に「あ!ウレタン先生ですよね!」とか言われて何それ?って私「現場には必ず発泡ウレタン持って来て、親のカタキ様に隙間潰してた」らしく隠語でそう恐れられていたらしい。何してたんだオレw

SAの曲がり少し緩く出来ないか?とかアルミテープ持って見てたらしいけど覚えが無いwまぁ嫌な設計者には違いないww

 

モジュールって大切。メーターで考えるか尺で考えるかで数センチの差は大きい。そこにフィートで外々寸法入れるともはや修行。てか最近USモジュールで考える事は無くなったけどまぁ知識としては入れていて損は無い。

 

ここに幅1m位で背丈くらいの開口あけるでしょ。

開口の外に2.5m程度の落葉樹植えるでしょ。

ソファに座るでしょ。

ボーっとするでしょ。

落葉樹の緑と影が風に揺れるでしょ。

地面には芝生でしょ(雑草可)

上には遠くの山と青い空。

家の奥から子供の声。

そして優しく抜ける風。

どーすか。

 

↓低下と言うより効果の持続期間が半年無いって事では?それでも重症化は避けているみたいだけど。

イスラエル、デルタ変異株が広がり、ファイザー製ワクチンの予防効果が低下 9464

 

熱海の悲しい災害。ソーラーとか盛土が原因と言われているけど、その盛土下の層からゴッソリ流れている感じが「地すべり」の怖さかと。個人的にだけど土石流イエローゾーンは砂防事業のお蔭で殆ど脅威は無いと思っているけど、地すべり層の上は避けるべき居住地かと。

 

ハザードマップ見る時は、まずは土砂災害のレッドを見てから、河川洪水と地すべり層を確認してる。平地だとそこに津波と液状化も重要。開発以前の土地形状とか用途、あと昔の地名も重要。

 

土砂災害には沢の周りの樹木にも注目。手入れされていない急勾配の針葉樹林は脆い。

 

↓経済マイナス成長なのに過去最高の税収。税徴収システムが可笑しいだけだろ。「巣ごもり消費」の活性化なんて耳障りの良い言葉に騙されるな。

昨年度税収60兆円で過去最高 補正財源の期待(産経新聞)

 

野立てソーラーの災害脆弱性が言われるけど、間伐されてない針葉樹林とか竹林もかなり脆弱。防災と環境はセットで予算付けないと。海が母なら山は父。

 

↓まだ検討会レベルだけど 省エネの見直しとして、断熱はZEH水準・BEI0.8以下と向かうべき方向。

長期優良住宅の基準見直し 省エネはZEH水準に引き上げ

 

熱海の土石流 あんな山の上に5万㎥を埋めて土地造成?不法産廃ぢゃ無いだろうな。

 

熱海の土石流。やはり地すべり警戒区域だった。そこに土石流危険渓流を加えたのが右。上流の方が雨量多かったのかもしれない。
 







本日は月曜日ですので ツブヤキピックアップ

 

6月28日~7月4日の一週間です。

 

7月です 7月です 7月です

一年半分過ぎましたので3回言いましたよ(汗

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

熱海の土石流。やはり地すべり警戒区域だった。そこに土石流危険渓流を加えたのが右。上流の方が雨量多かったのかもしれない。

  

 

オカダさんはワクチン打ちますか?って聞かれたので、順番来たら打ちます。先に打っても良いなら明日にでも打ちます。私くらいの年齢なら新コロ掛かってもリスクほぼ無いけど、自分から広げるのは嫌だから。その天秤からの答え一択。

 

本買おうかとAmazon。違和感を覚えれば定価の倍近い値段になってる本まで価格変動するんかーい(-_-;) つか近くの本屋に無いのが痛いすな。

 

幹事長名で人権侵害容認してどーするハゲ凸

 

ワクチン陰謀説の人に会ったんだけど「ワクチン打った人の呼気を吸うと病気になる」らしい。斬新な思考で驚いた。

 

共食いしてろと手作り頂きました。

 

 

耐用年数、最低でも30年は視野に入れます。だって自分が生きているから。恥ずかしい建築残したくないし、そのライフタイムにプラスして一番良い選択を行いたい。

 

ルーフバルコニーって良く見るけど、断熱とか防湿的には結構ハードル高い訳で、その辺どー考えてんだろ。

 

「さみだれ」って情緒的な響きが好きなんだけど、「五月雨」は陰暦で現在で言う6月。梅雨の事なんだね。

 

あのローコスト住宅買いますか?って買いません。買うならいくら掛けますか?ってとても良い視点です。耐震が公的お墨付きあればプラス700万円。無ければプラス900万円でしょうか。そこに好みを入れるとプラス600万円は下りません。よって買えません。



 

本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

6月21日~27日の一週間です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

「来週ET撮って来るね」ってお袋、CTでは無いかと思いつつ 知らん間にスピルバーグになっていたらしい。

 

山も川も空も風も やっぱ飛騨は良いな。

 

屋根の上まだ小さいオニヤンマが居た。

 

 

ワクチン接種でDNA書き換える事が出来るなら、すでに人類は病気克服してんだけどなぁ。

 

許容応力度計算って「構造ソフトが使える人」と「判って構造ソフトを使っている人」の差は大きい。

 

五輪の無観客開催?現地で見るより解説付きTVで見た方が分かりやすい競技も多いし、特に問題無いかと。開会式も競技もチケット落ちたから言ってる訳では無くw



先週バタバタすぎてブログ更新滞ってましたが(礼

 

本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

6月14日~20日の一週間です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

低い軒だけに拘らずとも洋館なら洋館で、正しいデザインと緑が3件並べば、それはそれで街並みの価値上がるかと。

 

低くて深い軒の家と緑で、街の中に里山ぽぃ影作れると良いなぁ。そもそも建築面積を小さく出来れば、土地に余白増えるし。屋根と壁だけの分譲地って寂しいし情緒感じられないの私だけだろうか。

 

◆アメリカ人

「ステーキ」と言えば厚み2㎝以上

◆飛騨人

「ステーキ」と言えば漬物

 _人人人人人人_

 >    漬物     <

  ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄

 

FRBがテーパリングを示唆して、22年中にも利上げを視野に入れてるみたいだけど、日本は景気低迷真っ最中なんだから出口戦略を考える事すら無駄。てか失われた30年は他人事で、まだ増税チラつかせてる財務省は解体再生で宜し。

 

梅雨の晴れ間がこんなに爽やかな事ってあったかな。湿度低い。こんな梅雨なら大歓迎よね。

 

オカダさんてアメリカ長いから性格ドライでサッパリしてるんですよね。ってそなぃ長く無いしアメリカ人てサッパリしてるの?(笑

 

「ゆったりしていますが大きさは?」

「法廷延床で30坪ですね」

「えっ?全然小さいのに何故大きいのでしょう?」

「そう感じる様にデザインしてるからです」

「えっ」

「はい^^」

ってヤリトリはちょっと楽しい。

 

インドのワクチン接種後の再発症例、シノバックだったか。不活性化し忘れたんだろうなぁ(棒

 

↓イマサラですが・・としか。

25万円のマイナスイオン発生機←全く効果なし(消費者庁)

 

昨日の夜タクシー乗ったんだけど「今週初めての仕事です」って運転手さん。え?水曜なんだけど、経済本気ヤバくないすか。

 

健康で安全な家に住みたいのは皆同じ。

しかし建物の性能を上げるにはコストがかかります。

コストに見返りがなければそれは浪費です。

コスト以上の見返りがあれば投資となります。

健康で快適、光熱費が掛からない暮らしは贅沢ですか?

性能向上を投資にしないと、日本の住宅は浪費のままです。

 

いー感じに仕上がった切り干し大根。

 

 

G7の権威取り戻すべし。

 

桁上断熱の下地と水平構面を兼ねた構造用合板天井現わし。一般には受け入れられないかと思ったんだけど、結構人気あって日々之精進。






 

本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

6月7日~13日の一週間です。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

正味な話、建物の断熱構成は Q値の方が直感で分かるんだけど、最近ようやくUa値で考える様になってきた。やっと慣れてきた感じ。

 

庭木は影をデザインして配置する。

 

お客様より

「最近暑くなって来ましたが、この家一日の温度差が全く無くてすっごい快適なんですよ。って実は何処かでエアコン動いてます?」いぇ隠し装置は無いですしwスイッチ入れないとエアコンは動きませんよw 断熱と日射遮蔽効いてて良かった^^

 

庁舎でUA0.18は意識高くて素敵だけど「朝1階の排煙窓を開け冷気を取り込み、気温の上昇前に閉める」「窓のスクリーンの開閉」と言う手間も素晴らしい。

https://twitter.com/k_katayama/status/1403133725806759936

 

ワクチン打ってマスクから解放されたい!ってワイドショーの声聞いたんだけど、ワクチン打っても発症し難いだけで感染するんでしょ?って事は集団免疫出来るまでマスク外せないぢゃん。違うの??

 

コレ見て思い出したんだけど、昭和の東京オリンピックって1010日(後の体育の日)に始まったんだよね。着物に違和感無い訳だ。じっさい暑い夏にやる必要ないんだよなぁ ボッタクリ男爵。

 

 

中国とインドどーすんだよ。お前が言うと粗ばかり目立つから黙っててくれ。

https://t.co/RB35BNmUhP?amp=1

 

なにげトラス組の応力計算面白い。



本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

5月31日~6月6日の一週間です。

 

6月ですよー ジューン!!(謎

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

7年とか前のツイ出てきたけど、ホントあのバカ親子はロクな事しない。つか一家に利益だけはあった様だけれども。

 

 

飛騨高山この時期の風物詩、屋根のよもぎ飾り。いつ頃からの風習なんだろう。

 

 

湿度を正しく管理出来れば、健康で快適な暮らしが約束される。体感やカビ等リスクは温度より湿度。

 

いー感じでだいぶ慣れてきた^^

 

 

輸入住宅は縦のバランスが重要。デザインの基本はギリシアの時代から不変。

 

里山には低く構えた、軒が深くて水平ラインが整った家が似合うなと

 

基礎ってひっくり返すと底板が床で、立ち上がりは梁。少しでも構造かじった人なら分かると思うけど、ラーメンでも無いクセに、水平構面が弱い架構は耐震以前に構造的に満足してないんだよね。

 

選手村の飲酒OK!に噛みついている人達、貴方は出張で泊まったホテルで、会社から部屋飲酒を禁止されたらどー思う?だいたい運転前とか、ましてやレース前に飲酒しないしょ。

とりあえず落ち着け。

 

スキップフロアって構造だけでなく断熱も気を遣うんだよ。見た目だけで良しとしちゃダメ。

 

2m積雪乗せての耐震設計は、プラン段階から壁量や架構想定していないと無理。と言う前提を伏線としても心折れそう。

 

耐震等級1は無しとしても、雪下ろしを担保に積雪量を軽減すれば鼻血出そうなくらい楽になる・・あぁそれでもプライドが(苦笑

 

そんな葛藤の中、基準法すら満たさない四号建物が普通に建っていると言う現実。そんなんと価格だけ比べられるとか何の苦行かとww








本日は月曜日ですので ツブヤキまとめ

 

と言いつつ先週ブッチしたのでw

5月17日~30日までの2週間分ちょこっとだけ。

 

あいかわらず工務店女子 追加募集中ですよ^^
一緒に笑いませんか^^

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

断熱は素材と厚みと耐久性、そして施工精度。

 

何度でも言うけど遮熱は断熱層では無い。そないペラペラ遮熱シートにすがりたけりゃ アルミホイルで家覆っとけ。

 

値上げ=悪の様に報道するから、何時まで経っても日本人の所得は増えない。

 

「トリチウムを含む」とか「汚染水を浄化した」とか処理水に枕詞要らないんだよ。下水道の処理水を表現するのに「人間の糞尿や生活雑排を浄化した水」とか言わないだろ。

 

英国のロックダウンは来月から緩和される予定だけど、その前の壮大な実験でコロナ感染0.00025%とか、1000万円銀行に預ける金利より桁違いに低い。

https://t.co/ztWP0iy2q7?amp=1

 

みそ汁書きました。

 

 

日本医師会の無能さ加減が 表面化してきたな。

 

フルサイズピックアップの電気自動車!これスゴいパラダイムシフト(驚)

https://t.co/QbQPse3SBD?amp=1



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 10 11 12
15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言