本日は火曜日ですが昨日ブッチしたので一週間のツブヤキピックアップ。
3月6日~13日までの1週間分です。
東京は今日開花宣言出そうすね(白目)
~~~~~~~~~~~~~~
ヨシ!電気代高騰対策にはカイロと湯たんぽだ(違
お兄さんは電動チェンソーと言うオモチャを手に入れ、地上2.5mにてキウイ棚のトリミングw
「座して半畳 寝て一畳」なマイルーム
飛騨プラネタリウム最後の上映行ってきた。閉館は悲しいけど 36年間お疲れさまでした。
近藤選手越しの大谷サーン。遠近法バグってて草
インスタで万バズだった一枚
こゆの作って「何のため?」とか真顔で聞かれると泣きます。
10年前に提出したリモデル見積り。やはりやって欲しいとの事で再見積もりしてみたんだけど、まぁ消費税は言わずもなが 改めて驚く位建材価格上がってる。・・断熱材とかほぼ倍やん・・なのにオレ給料変わってない(号泣)
「価格」って「価値」への対価だから 高い安いの尺度は人それぞれ。本物アンティークの猫足チェスト欲しいのに、ニトリのプラ家具勧められても散財に過ぎず、逆にプラ家具で良い人にはアンティーク家具は高いだけと。
合板ガセットのスパン表が使えるの積雪100㎝までなのよね。すなわち飛騨では使えない。
↑ 100cm超えは USの相互認定使えるけど、それやるなら普通に構造計算した方が早いw
【知恵袋】プロパンで「エコワン+乾太くん導入」の際は、惰性でガス供給業者を選ぶのではなく実績のある工務店絡ませると、基本料から単価まで大きくお得側に振れる事が多い。
某高断熱らしいFC築12年の家「寒いので見て欲しい」との事で、窓リノベでもと見に行ったんだけど、気になって床下チェックしたら、やっぱ断熱材落ちてる・・まぁアルアルだとして温水床暖の架橋ポリ、保温無しの剥き出しで草。いゃワロエナイw
オイル仕上げのオークフローリングに子供が落書きして、それ消そうと色々ゴシゴシしたら白くなったと御相談。
ちょうどキッチンにオリーブオイルがあったので、それ使ってキッチンペーパーで拭き上げるとハイ元通り^^ ホントは米糠磨きおススメ。
うちの打ち合わせ室の西向き窓
何を隠そう素敵なアルミサッシww
よくペアガラスにするだけで断熱力が上がる的な話を聞きますが
実際アルミ枠の熱損失は大きく(謎
例えば そろそろ涼しくなって来た窓(閉めろよw)
西日当たってる窓カウンターは25.2度。
直日当たってる窓枠が27.6度
これ白ですが黒だったら2度は上がってます。
そして 直接日が当たって居ないハズのアルミ枠の室内側が・・
32.8度(爆
そうです。
室温25度程度の部屋の窓枠が30度を超えているのです。
日が当たらなければその分 外気温度がそのまま入って来ますし
夏冬共に 室内温度もドンドン外部に流しています。
これが「頭隠して尻隠さず」のアルミサッシの威力ww
アルミ枠の結露を心配する方は多いかと思いますが
実務者的には 見えない躯体との取り付け部分とか
窓周りの熱損失の方が気になる所です。
とりま温度の可視化って分かりやすいでしょ^^
快適な窓辺がある事で部屋を広く使えます。
居場所作りは断熱から。
そんなこんなで 補助金使った「内窓設置」作戦続行中^^
補助金とか窓辺温度が気になる方はお気軽にどうぞです。
基礎と外壁の取り合い部の通気確保
この黒いのがお馴染み通気用メッシュ
そして忘れてはイケないのが「窓周りの通気」
◆水が入ったら躯体に触らない様速やかに排水出来る事
◆窓周りの通気が停滞せず 温度差でちゃんと動く事
通気層に求められるスキルが上記。
もし水が入っても ちゃんとした通気が確保されていれば
排水はもちろん乾燥も促進される訳です。
こちらが掃き出し窓の周り
窓周りに3cm程度の通気層が連続している事が分かります。
見えなくなるけど とっても大切な3cm(笑
大切ですよ^^
天井断熱の厚み分かるでしょ(笑
上に合板見えるのは水平構面だから。
水平構面の下に断熱層を作ってます。
この後 防湿フィルムでバッチリ気密^^
本日は月曜日なので一週間のツブヤキピックアップ。
2月27日~3月5日までの1週間分です。
3月ですねぃ(白目)
~~~~~~~~~~~~~~
私はGooglepixelを使ってます。ってホント簡単に消えるのね。
先進的窓リノベ、唐突に出た要件からすると完成してないと申し込めない。今でも納期遅延なのに、現場入れてから予算切れになったらシャレならん。予約システムは何処行った?
塗り壁全般アスベスト調査対象か・・
正直「せいや朝から何しとんねん」って思ったす。
リアルチェンソーマン。うちの裏に立ってた大木2本倒して貰ってます。あと直径1m越えが一本ありんす(汗
自分さえ良ければと言う 太陽光パネルありき強め勾配の片流れ屋根。住宅地では控えた方が良いと思うけどな。
おヌコ様トイレ置き場@2階リビング
これ誰だっけ?と思ったけど普通に納得した。これが全て
輸入窓が割れたので見積り入れたら、米国マテリアル全般コロナ前の2倍近く上がっとるやないか。
エアコン隠しは良いとして、ショートサーキットには気を付けて。
BM3シリーズツーリングMディーゼル走らせたけど全然良い。道路に吸い付く感じはMスポーツなんだけど、ディーゼルのデメリット全部消してて良さしかない(欲
ごめんなさい。これまでFRPバルコニーの壁取って 屋根(カバードポーチ)にリモデルした案件が2件あります。以外に使わないのにメンテは掛かる・・安易にバルコニー書いてスイマセンでした,,orz
掃出し窓付けない事多いけど、冷蔵庫とか大型家具の搬入経路だけは想定しとかないと。
まずは柱建て
柱の上に2階梁を組んで床を作り 2階の柱を
最上階の桁上は面材にて水平構面を
水平構面上には建て方中 面材が塗れない様テープ防水。
って訳で安全に登れるので御夫婦で棟木トントンして貰いました^^
その後は母屋と妻壁を組んで 予め作っておいた屋根パネルを設置。
この手法で 母屋を消し屋根を薄くスッキリ見せる事が出来ます、
野地合板を施工したら
今度は下屋の前に 取り合いの壁面材(耐震)と外断熱下地を施工して下屋。
程なく1日が終了し シート養生にて1日棟上げシステム終了。
シート養生は全面なので 画像は途中ですよ(笑
アディ押忍。
目隠しの木フェンス~無塗装仕上げです。
こんな感じでシルバーグレーが最終形態(^^
https://housingeyes.bijual.com/Date/20230107/ 【外壁に無塗装の木】
天端には板金笠木を回しておくと持ちが良くなります。
出入口のドアも同じ仕上げ。
もちろん こっちも板金笠木。
外壁と違って雨が当たりやすいので 1年程度で変色が始まりますよ。
よかよか(^^
本日は月曜日なので一週間のツブヤキピックアップ。
2月20日~26日までの1週間分です。
春よー遠き春よー
~~~~~~~~~~~~~~
店舗移転で既存の採寸して、図面描こうかと思ったらカウンター周りの高さ取り忘れてて撃沈。
外気温マイナス3度で 室内温度23度。エアコン設定20度にて停止中。太陽と断熱は正義。
お引渡し前の棚工事に大工入ってるんだけど、エアコン21度設定で室温21℃。
「断熱するってスゴイですね」と汗だくで作業してた。いゃ雪空の21度ww
大安吉日棟上げ日和。なんとか屋根仕舞い&シート養生までで本日終了(シートは途中)
低めの深い軒が宜しい。
真冬でも半袖裸足。この環境だけで育児のストレス半分は減らせるかと。
1社のミニ分譲なのに、どれひとつとして日射条件とか視線とか考えられていない。モッタイナイおばけ出そう。
空飛ぶ屋根(笑
こちら社員大工がせっせとパネル作って
現場に持ち込んだ屋根材。
セットするとこんな感じ。うん 綺麗^^
屋根を薄く見せる時や母屋を見せたくないデザインの時
用いるツーバイフォー工法からの引用です。
ただこの場合 横に出た部分と同じだけ
室内側にも上り方向と垂直に垂木が流れる事になります。
なので空気が停滞しない様 通気出来るように細工しておきます。
最低でも30mm以上の通気層が必要ですぞ。
では通常の垂木部分はどーするかと言うと
赤丸部分には
垂木の転び止めとしてブロックを入れます(黄丸
それで野地合板との隙間を30mm以上確保する訳です。
この画像で言う所の
黄丸部分がその隙間
矢印部分は合板施工前なので 光が見えていますね。
壁の通気や軒天の通気口からの上昇気流は
ここを通って棟まで登り 排気されると言う訳です。
それにしても 低くて深い軒はカッコイイですね。
うん 良いプロポーションだ(笑
断熱と通気はセットで重要ざます。
「通気は大切」と言うお話でした。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。