google-site-verification: google72b01b8ee6b1f4c3.html



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

よく「レンガの家」みたいなのありますが、本当のレンガの家とは、ボックスレンガを「積んでいく」事で壁が形成されます。

3匹の子豚のアレですw

 

 

 

なので、開口部の上はアーチで自重を支えたり(白丸)出隅部はあえてレンガの断面を見せて(黄丸)積んだりします。

 

 

アーチは必然ですが、出隅の積み方はちょっとした拘りと言いますか、オシャレ感の演出と言いますか(笑

 

ただ、当然ですが生レンガを積んでいくにはコストが掛かります(涙

 

なので

 

同じような事をスライスレンガ(ブリック)でやってみたり

 

 

 

これはこれで面白いかなと。

ただ・・面倒なので左官さんには不評ですwww

 

まぁ、でも、見る人が見れば「狙ったな」って分かる所が玄人好みと言いましょうか、自己満足と言いましょうか(笑

 

 

 

いいぢゃ無いか自画自賛!←いいのか




W900のほぼほぼ業務用なオーブンガスレンジ

 

 


電子レンジも付いていますが、最近オーブンの調子が悪いとの事でご相談。
 

大体ここば不味いだろうと憶測が付くのですが、20年以上前の機種なので(廃盤機種)部費が無いだろうと、先に下調べ入れた所、やはり無さそうとの事で、メンテ入れても部品が無ければ「調査費用の無駄」以外の何物でも無く・・レンジを交換更新する事に。

 

って訳で作業しつつ

 

 

 

完成(はやっw)

 

 

 

以前は幅900あったので、今回入れたタイプだと隙間が出る・・と言う事で、カウンター作り直し+引き出し造作で違和感なく^^

 

 換気扇も交換したのですが、換気扇のスタイルが違うので既存壁タイルが間に合わず新規で埋めます。

 

 

 

これはこれで可愛い^^

 

そんなこんなの輸入キッチン(Dewils製)ガスレンジ入れ替えでした。

 

あ、輸入キッチンと言ってもキャビネットだけで、ガスレンジや換気扇は国産ですよ^^

 

国産→国産への更新ざます。

 

アディ押忍




こちら敷地の中に建てたハナレ

 

 

 

カバードデッキでお庭とも繋がります。

 

 

 

そんなハナレの天井は格天井

格天井とは、格子や太い角材を升目に組んだ天井の事で「ごうてんじょう」と読みます。

 

 

こちら控え目デコラティブに仕上げていますが

コレ組み合わせ芸なんですよw

 

こんな感じ。

 

 

 

変に頑張った素材では無く、普通に手に入る素材を組み合わせる事で、豪華にもシンプルにもディテールを作り出せます。

 

頑張れば、こんなトランプタワーの迎賓室みたいなクラウンも作れますよ。

 

 

 

いゃ、トランプタワーの迎賓室見た事無いですが・・たぶんこんな感じかとw



敷地に生えていた木を切って製材&乾燥

 

それを細かく刻んで天井にシャーっと。

 

 

 

玄関隣の収納にも

 

 

 

ウォークスルーで繋がる廊下にも

 

 

 

うーん 大変w




和室と言えばこんな竿縁天井。

 

 

この上に直接ボード貼ってクロス仕上げ・・は下地が荒すぎてベコベコになっちゃうので止めた方が宜しい。

 

竿天井を洋風にしたい場合は、一度天井を落として天井下地から組みなおす必要があります。

 

するとコストが跳ね上がりますよね(汗

 

そんな場合は、そのままペイントと言う手も。

 

ほら

 

 

 

エモかわいーでしょ。

 

グレーの壁に黒い柱も効いてます(床はカーペット施工前)

 

こんなのもアリかと^^



モールディングを駆使したCoffered Ceiling

 

職方とカラー打ち合わせで「こんな感じに天井の格子枠のみホワイトで」なんて打ち合わせしたのに

 

 

 

なんでやw

 

 

 

まぁコレはコレで、やたら手間掛かっているけれどもw

 

やりなおし。

 

 

 

そそ。これが正しい。

 

お客様心配しちゃうでしょ(汗

 

アディ押忍





リモデル現場にて。


玄関開けたら 

 

 

6歩で洗面

 

 

 

造作洗面と言いつつボウルは使いやすく。

右側はシェード垂らせば独立した脱衣室に。

 

 

 

脱衣室の向こうはバスルーム(当たり前かw)

 

 

 

洗面の左には収納を。






アディ押忍

最低でも断熱等級6以上あれば廊下に洗面を置く事も問題無し。

 

そんな場合 床の素材を変える事もあるでしょう。

 

 

 

例えば奥がフローリングで手前がフロアタイル。

明暗センサーで暗くなると勝手に点灯するライトを

入れておくと床の滑りが違っても安心。

 

ただ フローリングとフロアタイルの厚みが異なるので

下地で高さをフラットに合わせる必要があります。

 

 

 

その両者の素材繋ぎ目 通常は普通にトン付けしますが

 

こちらは見切り材を挟んでいます。

 

 

 

しかも「真鍮」

 

手間かかるけど 気づかないけど(笑)カッコいいやん^^

 

アディ押忍



急ぎぢゃ無いけど 何か最近ボイラーが調子悪くてとのお電話。

   

 

調べてみたら前回交換したのは2010年。

15年経っているので交換部品が無い事を確認(汗

 

壊れる前に交換しておいてって事で

 

交換工事。

 

 

 

煙突はそのまま使うんだけど

ボイラーが小さくなった分 延長管を足して。

 

交換完了。

 

 

 

これまでは追い炊き式だったんだけど

今はご夫婦だけだからと 追い炊きは停止して給湯のみに変更。

 

室内リモコンも更新して

 

 

 

工事完了です。


ボイラー壊れたー!で すぐ代替品があるとは限りません。

見積して発注して職方押えて・・今日の明日では難しいですよね。


「故障する前に更新する」そんな考え方も手だと思います。

 

今回もご用命有難うございました,,orz





うん  シュッとしてる

 

 

 

鏡上からの自然光も意味があって

 

パブリック~洗面~ユーティリティ~脱衣~バスと、回れる動線。

 

 

 

アディ押忍

カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言