熱中症対策してますか。
実は気を張っていられる昼間より、就寝時の方が熱中症リスクが大きい事も確か。
最近ではTVなんかでも取り上げられる様になったので、ご存じの方も多いかと思いますが「就寝時の室温ってどうすれば?」への答えとして「室温は24度以下・長袖パジャマに布団を掛けて」が正解。
【TBS NEWS】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1933756?page=3
睡眠時に一番休ませてあげたいのが脳。
寝ている間も脳を冷やし続けることが大切。と言うより熱を持たせない様、寝ている間もエアコンをつけて部屋を冷たくしておくことが大事となります。
そして、脳の最適温度が23度。
でも体は26度前後が良いとされるので、正解がこちら。
長袖パジャマてのは、布で身体を覆う事で素肌より発汗が乾きやすくなるためで、綿など吸湿性の高い素材が良いでしょう。
ただ、これは温度に関してだけなので体感的には【湿度】の方が需要。
エアコン自動運転だと、室温が設定温度になると送風状態になり、それまでエアコン内で除湿していた結露水が、送風によって室内に戻される事に・・。
せっかく下がった室温なのに、湿度上がったら不快になりますね。
そこでおススメは最強除湿運転w
結露水の室内戻りを防ぐためには常に除湿していれば良い訳で、ただ、そんな運転したら寒くてしょうがない(笑
なので、室温を下げすぎないようにするため「風量を最弱」常に働いてもらうように「設定温度は19~23度と低め」がアリです。
私は各部屋のドア開けっぱなし、設定温度22~24度・風量最弱で寝ています。
それでも朝5時くらいだと冷えすぎる事もあるので、6時頃には切れる様にタイマー設定って感じでしょうか。
まぁ入れっぱなしの方が多いですが(笑
そんな使い方をしてもらうと、湿度戻りも無くサラサラな空気で朝を迎えられます。
夏バテもありません(もともと食欲減らないので夏バテしませんがw)
残暑厳しき折、上手にエアコンと付き合って快適に健康に暮らしましょ^^
アディ押忍
明るさは暗さがあって初めて際立つ。
良くわかる画像かと。
特に夏は暗い方が涼しく感じます。
そして中間領域。
内で無く外で無く(外だけどw)
こんな空間も落ち着きますね。
雨の日なんかお庭眺めるのに丁度良い。
まぁ お寺さんですが(笑
先日 萩原通ったついでに禅昌寺さんに寄らせて貰ってパチリ。
うん シュッとしてる。
そして美しい。
素敵な時間を有難うございました。
本日は祝日ですが月曜なので いつものブヤキピックアップ
メルカリとか転売対策するって言って無かったか。
#マクドナルドハッピーセット
デスクトップのモニターが突然消えて血圧80くらい一気に上がった・・再起動で映ったので酒浴びよう(ヲイ
空調の不具合は大抵冬季なんだけど、市販エアコン+ダクト冷房にて「エアコンが水吹いてます!」先日洗浄して貰ったとかで、どうやら高圧でドレンにゴミ送ったらしい。サクションポンプ手元に無かったのでHCで買って梯子持って いざ出陣。
秋山東一先生逝去の報に接し
心よりご冥福をお祈り申し上げます
これは確かに残酷だ
https://x.com/terimakasih0001/status/1948928142233796927
市役所に「暑すぎるのは山にある太陽光パネルのせいだ!」と怒りの電話かけてきた人が居るらしい。クレーマーの鏡。
石破あと2年しがみつくかも分からんね。
スケルトンリノベ スタート
就寝時は室温23~24度、長袖パジャマにお布団が正解。
木陰が涼しいのは、そこそこの気温か 低い湿度+通風がある場合だけ。自然は万能では無い。
建築士事務所協会に入って無かったらしい(素)
さっき届いた請求書見てたら、先月エアコン本体だけで180万円仕入れてて草・・ちょ待てよ
30年くらい前の輸入住宅リモデルで、使ってある天井断熱材がR30だったので、熱抵抗値への換算式どーだっけ?とAIに聞いたら即座に「熱抵抗値で約5.29 m²・K/Wに相当します」と来た。換算式ぶっとばし草。AIの得意分野とは言え 改めてすごいなとw
何やってもアホ丸出しの進次郎、今度は溜池に水入れて叩かれてるけど、溜池に給水するのは良い手だと思う。山間部だと上の方にある溜池に水溜まらないので、下の川からポンプアップしたりするんだけど、これまで降水だけで溜まってた池なのかな。
もちろん給水車数台なんてのは論外だけど「金は出す」「人は出す」って明言してるんだから、そのまま昼夜問わずの給水ピストンが必要。出来なかったらいつものポエムなだけ。
冷蔵庫でキンキンに冷やした半玉で、お腹パンパンの朝。畑の恵み有難う。
花咲かタイムズ「TVer」で8月13日(水)12:00 まで観れますよ。
https://tver.jp/series/srrlb8m1db
33分あたりから高山歩きで
40分の辺でナカヤマ荘さん
48分から福寿庵さん
スケルトンリノベ現場より2点
こちら赤線部分より手前が2階が乗っている所で
青線より向こうが下屋部分。
ここで大切なのは 屋根下部分との乖離。
なんとなく断熱材入れていると(もしくは入って無いと)
こんな感じで屋根で受けた熱が下階や上階に伝わります。
あと断熱材が入っていない内壁部分。
簡単に外気との煙突になります。
夏場は高湿度な空気の通り道
冬季は暖房によって ただただ冷たい冷気が引っ張られる通気層となる訳です。
この壁内の気流を行わせない為に「気流止め」が必要になります。
いくら高価で高性能な断熱材を使用しても
基本を押さえていないと全く無意味な事に(涙
今回は この2ヵ所
防湿も共に「連続させる」←大切な思考です。
アディ押忍。
リモデル現場にて。
玄関開けたら
6歩で洗面
造作洗面と言いつつボウルは使いやすく。
右側はシェード垂らせば独立した脱衣室に。
脱衣室の向こうはバスルーム(当たり前かw)
洗面の左には収納を。
アディ押忍
本日は月曜なので いつものブヤキピックアップ
7月28日~8月3日までの1週間分です。
いゃ8月入ってるやん・・7月中にやる予定がw
~~~~~~~~~~~~
夏祭り屋台の衛生問題がトレンドに上がってるけど、田舎だとタピオカとかチーズハットグなんて流行りもんは全て祭の屋台が運んで来てくれた。そして時間が経ち、本物のそれらを食した時に「あれはウソだったんだ」と気づくまでが学生の定期。
お施主様との会話で「ファサードラタン」なんて単語が出てきて、なんか凄いなぁとか思いつつ、「ハチが通気層に巣作るかも」とか「クモの巣」掃除の事話すと、イキナリ現実に戻る感じ(笑
実際、杉板張って窓下は防虫メッシュ無しで通気に開放していたらハチが出入りしてた(汗
↑ 特に幅広な窓下の通気層はコーキングによる防水より、外部に開放した方が確実に安全側。だけど防虫を考えると、そこに防虫メッシュ入れるのが正解かも。
ベッドルームは収納とか壁で視線切るだけにしたら「ゼロLDK」プランが出来た。悪くないけど ゼロLDKってなかなかなワードだ。
名言しか無い
ベルックスのメンテで型番調べに行って写真撮って来たんだけど、逆光すぎて加工しても型番見えんw
パッションフルーツの食べ方、正解がわからんw
スパイ防止法が無い国なんて、鍵が無い家と同義。
暑すぎて「プール中止」に続いて、クマ出没にて「プール中止」・・小学生が可哀そすぎる。
石破関連の動向みてると、自民の保守系議員は1/3位に減ったんだろうな。参政党とか保守党は自民党が作ったようなもんだ。左に大きく舵切った岸田石破ラインの仕事とも言える。
トリプルガラスって数年前は一棟で80~100万円だったのに、最近だと150万円軽く超えてくる。そもそも個数とか高めのドレーキップ減らしてFIX増やしてるのに。
英国の車、ジャガーとかランドローバーとか乗ったけど、夏になるとエアコンが効かないので秋前に乗り換える定期。日本の夏が暑すぎるのか、英国の技術が幼稚なのか。まぁ両方だけれど。
その辺、アメ車は南から北まで射程範囲広いのでエアコンは良く効く。あと、まっすぐは速い。
30分歩いただけで倒れそうになったw
飛騨高山歩きも気合と水分が必要でっせ。
エアコン室外機を設置しようとしたら、庇下にハチの巣見つけて格闘する電気屋さん。
外装仕様がこちら。そしてぇ羽ばたく準防火!w
河野談話と言う亡霊みたいな実話があってだな。これ止めないと自民党ホンキ逝くぞ。
寝室隣のエアコンを低温+最弱風+タイマーにして寝るんだけど(ドア開けっぱ)たまにタイマー忘れて、朝方寒くて起きると言う不毛な事してるw
橋下徹氏 今日も丁寧にブーメラン
ここ数年トップだよな。で、ここ3選挙の結果どーなんだよ。意味あるのか新聞社としての世論調査。この顔がTLに流れるのもアレなんだが。
→「次の首相」石破氏がトップ 2位は高市氏
私は耐震や断熱を優先して 外部側に筋交いは使わず面材で耐力をとりますが ちょっと気になった棟上げ現場があったので 小さな画像を(笑
筋交いが上下階同じ位置に入っていて宜しい。
・・のですが 方向が宜しくない。
「出隅(角)には耐力を集中させない」と言うのがセオリーなのですが これだと角の柱に負担が行き過ぎる。
出隅はキホン的に力が加わる部分。
例えば左方向に力が加わった場合 屋根と2階の重量は建物角の柱に集中します。
そしてその柱に1階の重量も加わる事になり 逆に青丸部分(角)には加わった部分の分「引き抜き」の力が掛かります。
計算根拠が分かりませんが この平面で耐震等級2以上を狙おうと思えば この引き抜き力に対応する金物は存在しないかと。
そう 基礎にも地盤にも過大なる負担が掛かる訳です。
なのでこの場合の2階は こんな感じに2階の筋交いを内側に向けて設置するとか1階も同じ方向にする等 少しでも出隅への負担を減らしてあげる事が正解かと。
セオリー+バランスです。
この辺 面材だともっと負担は減らせるんですけどね。
「筋交いが入っていれば良い」訳ではないんです^^
ちょっと気になる筋交いのお話でした。
8年とか前のブログですが サイアク通し柱が折れる事も(汗
https://eyescode.bijual.com/Date/20170205/
アディ押忍。
スケルトンリモデル現場「床断熱の図」
床合板の前に100mm断熱材と木材間を気密処理します。
ただ そこで終わらず その上に根太を敷きならべ
40mmの断熱材を垂直方向に追加。
壁断熱前の気流止めもバッチリ。
そして下地合板を敷いていきます。
何故そんな面倒な事をするのか。
断熱厚み140mm欲しいのに 大引き高さが100mmなのでって根本もあるのですが「木部の熱橋」を無くすと言う目的が大きく。
ちなみに4地域で断熱等級6を満足させる為の仕様として「熱抵抗値R=3.3」と言う目安があります。例えば大引きが120mmとして そこへ上画像の断熱材を敷きならべるとR=5.45で 等級6の仕様R=3.3クリアします(画像は旭ファイバーグラスの資料より)
断熱材部は良いとして 木部はどうでしょう?
木材(ヒノキ)の熱伝導率は0.12程度なので上図の様に木部の鉄抵抗値はR=1と言う事に。
うーん 等級6の仕様をクリアしませんね。
実際は この木部面積と断熱材面積の性能値案分になりますが せっかくならムラない面を作りたいモノです。
なので 同じ120mmでも大引き間と根太間に設置場所を二分すると・・・
木材部でもR=3.3をクリアしています。
同じ性能値の断熱材を使っても設置方法だけで こんなに違うんですよ(笑
厚みが一緒なので価格も同じ。
ちょっと手間が増える分と木材の分は合板の厚みを薄くすることで吸収します。
ほら 同じ値段でも性能値に差が出ました。
こんな細かい事考えて材料と断面を決定しています。
この断熱材使っているから高断熱!とか言うセールストーク 悲しいでしょww
そんなこんなで床の付加断熱のお話でした。
アディ押忍。
アリなんぢゃない^^
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。