現場行く途中に見つけた板倉
無塗装放りっぱなしで50年位かな
経年が凄く良い感じ
こちら反対側の東面
うん こっちも良い
二階部分の壁だけ20年とか前に何かした感じ。
でも 本物の木だから出来るこの耐久性と渋さ。
君にもこの良さが分かる様になったら
バーボン教えてあげよう(なんのこっちゃw)
飛騨産・桧の芯持ち材2寸角(60mm)の垂木
垂木は普段もっと大きいの(140~235mm)使うので、とっても久しぶりに見た気がするw
このサイズで芯持ちだと間伐だと思うけど、芯材取った残りはチップにするのだろうか。
何にしても木材は捨てる所が無い。
正しく使えば実にサスティナブルなマテリアルだ。
買い物途中の風景
角の家なのに道に沿って大きく屋根が出ています。
低くて深い軒がカッコイイですね。
これ 何のためかと言いますと
コンクリートの側溝なんて無かった頃
そう、石や素掘りで側溝代わりの小川を流していた頃の名残
屋根の雨が道路や敷地に跳ねない為の深い軒なんですね。
アスファルトなんて無かった頃「軒下」は丁度良い雨除けのスペースに。
こちらは2階の屋根が出ています。
建築基準法以前の高山では極々普通の風景でした。
そうです。建築基準法が壊した街並みなんですね。
低くて深い軒 そんな意味もあったんですよ^^
良い悪いって話では無いですが、便利や資産の明確化と言う近代化が失ったモノって結構多い気がしてます。
夏を健康的に涼しく過ごすには
「通風」では無く「断熱」と「日射遮蔽」が必要です。
耳触りの良い「通風」で 涼しく過ごせるのは
外気温が適温な時期だけ。
湿度ムシムシな体温並み温度な風が流れても
気持ち良いとは感じないでしょう。
健康で快適に暮らす為にも必要なのが
断熱技術と日射遮蔽と言うデザイン力です。
「丁寧な空間計画と小さなエアコンで健康に暮らす」
自然大好き系のビルダーさんを敵に回しますがw
とっても大きな事実です(^^
アディ押忍
白い芝桜がキレイ^^
もちろん白い家と白いフェンスと青い空も めいっぱいビューリホー。
アディ押忍
最近気になるTVCM・ダイハツミライース
この家かわいぃなぁ(素
窓から見える風景も最高
まずコンセプトが好き
「心地よく生きる」
豊かさよりも ここち良さだと思う
でも、ここち良さって最高の豊かさだよね^^
こちら撮影風景(ダイハツWEBより借用)
あぁ いー感じのバランスだぁ。
てかこの椅子欲しいw
雨の事考えるとガセボ(あずま屋)作って、そこ置けると良いなぁ。
豊かさよりも ここち良さだと思う
大切な事なので2度書きましたよ(笑
カーペット階段ってどうなの?
って方多いかと思いますが、階段にカーペットを巻くと昇降音の軽減はもちろん、足触りも良いですし滑りにくい。何より暖かい感じがおススメです。
でも耐久性ってどうなの?皆様思う疑問かと。
って訳で築22年のカーペット階段 ↓
2階~小屋裏3階への通路となりますが、3階にも寝室ありますので、毎日使われています。
ホツレや変色・擦れ等も確認できません^^
で、今回はその階段への手摺設置ご依頼。
はい。アフター(早っww
下りる際つかまれる様、上階にも水平部分を設置。
ちなみに手摺は丸棒では無く ボコボコ付きなので馴染みも良いです^^
アディ押忍
昨日初めて移転した法務局に行ってきました。
コレ建てている最中は、あんな坪単価の所に4階建てのホテル?なにそのバブリーな感覚・・大丈夫かいなとも思ってたのですが、合同庁舎でしたとさ(笑
で、エントランスの天井。
ほほぅ、ヒノキの大和張りかぁ・・と思いつつ残念(謎
H形鋼に併せてカットすれば良かったのに(謎
なんて意地悪な話では無くw
せっかく無節の材料使ってるんだから、もうちょっと納め考えて「隠し釘」にするとか「フィニッシュネイル」位で釘頭隠せばよかったのに・・と。
プラス頭のビス丸見え。なんだかなぁ(笑
あ、大きなお世話すませんm(__)m
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。