海なし岐阜県で 南海トラフ地震と聞くと
なんとなく関係無いイメージがあると思います。
確かに津波だけは関係無いかもですが。はい。
こちらのサイトで岐阜県を見てみますと
https://www.asahi.com/special/nankai_trough/
岐阜県の最大震度は5強との事です(クリック可)
死者想定200人
建物倒壊8,200棟・・うぅ
5強だと それ位は壊れるでしょうね(汗
あと土砂崩れも心配。
南海トラフ地震の脅威は太平洋側だけでは無い様です。
準備して損なんて事は有り得ません。
避難場所とか連絡方法 想定しておきましょうね。
災害対策と聞くと真っ先に「耐震性能」が浮かぶと思います。
もちろんいつ来るか分からない地震に対して
住宅が「倒壊しない」「大地震の後も住み続けられる」
と言うアドバンテージは毎日の暮らしに安心をも足らせてくれるでしょう。
更にその震災後
避難所では無く自分の家に住めると言う安心。
それに加え建物が高断熱であれば
停電時 冷暖房が使えなくなっても
外気温の影響を受けることが少ないため
適温を保ちながら復旧を待つことが出来ます。
特に真冬の二次被害として起こり得る
低体温や凍死などのリスクを減らす事も可能。
普段の暮らしで「夏は涼しく 冬は暖かく」
年中快適に過ごすことができる事は
少し不便になっても災害時にも家族を守ってくれます。
住宅性能=災害対策だと言えます。
そこにプラスしてキャンプ用品を準備しておくと
数日の生活は最小限の不便でクリア出来そうです。
その辺はハード面として
ソフト部分として暮らしの知恵としては
「モノの片づけ定位置を決める」事も重要。
モノを置く場所をあらかじめ決めておけば
日々の片付けもスムーズになり
探し物をする時間も減る事でしょう。
そしてモノが決まった所に片付いていれば
災害時は必要なモノをすぐ取り出して
すばやく避難できると言う利点も。
災害対策としての「モノの位置決め」結構アリですよ^^
そろそろインスタでもポストしようかとパラパラ見てましたら
あれまぁ可愛い家ね
ん?見覚えある・・あ うちで作った倉庫やん(笑
「ヒダスケ」って面白い事してるプロジェクトさんの投稿でした。
投稿されてる内容は 倉庫全く関係ありませんが(笑
こゆ事良くあるんだけどウォーリーを探せ状態で、やっぱ見つけると嬉しさありますねw
本日は既にオール電化のおうちにお住まいの方へ。
お題は みんな大好きガス衣類乾燥機【乾太くん】
欲しいなぁとか思っても本体の他にガスの基本使用料とか工事とか、なかなか新規で乾太くん導入は二の足を踏んぢゃいますよね。
そんな貴方に面白いサービスプランを。
乾太くんの定額供与のお話です。
乾太くん・工事費・毎月のガス使用料すべて含んで
5500円/月(税別)なんて話があります。
毎日どれだけ回しても何回まわしてもこの金額なので回したもん勝ち(違う)
もちろんお得になる方と、そうで無い方が生れる事は想定できます。
その辺は衣類量や生活パターンで変わりますので、一度シミュレーションしてみると良いかと^^
上記のサブスクでは無く、新規の場合は「基本料+単価」で大きく維持費は異なりますよ!
御検討の方はお気軽にお問い合わせ下さい。
ガス単価、特別価格で御提案させて頂きます^^
ではでは。
乾太くんサブスク案件のお話でした。
ちなみに
ご存知かと思いますが乾太くんの「愛されポイント」
お使いの皆様 口をそろえて生乾き臭の無さを上げられますね。
あと何と言っても時短でしょうか。
ジメジメな梅雨時ではありますが、サブスク一日200円(税込み/月30日として)の時短アイテムのご紹介ざました。
アディ押忍
アイズにて標準的に採用しているKWIKSETのドアノブ
なんとUS-5(アンティークブラス)色が廃盤になるとの事。
シックで美しいと思うんだけどね(涙
鍵付き・鍵無し共に何台か在庫していますが
ちょっと最近グラグラしてヤバそう・・って方
取り置きしておきますので御一報ください^^
しっかし こんなスタンダードが廃盤なんて
アメリカぢゃ凄く珍しい事です。
もしかしてUSでは不人気色なんだろうかw
先日 関西へ出張した帰り
以前から行ってみたかった所にお邪魔してきました。
滋賀にある"ラ コリーナ"ってバームクーヘン屋さんなんすけどね
「一粒のどんぐりがやがて大きな森に」
なんてテーマの元に 一大テーマパークと化していますw
まぁ本日は画像多めに^^
こんなアーチをくぐると
迎えてくれるのがジブリさながらの風景
草屋根には散水してあり 雨樋は銅板でチョロチョロ落ちる水の音も優しい。
屋根をくぐると どぅこのカバードポーチw
最初の建物はお店なんすけど そこ抜けると・・
なにこれw
こちらオフィスとの事でしたが
屋根から樹が突き出とーる!
ゴリアテかっ! 空飛ぶのかっ!!!て位(笑
ちなみにコレ カフェだよ
草屋根と その高さが良いでしょ。
ってか無意味にトンネルもかわいい
トンネルにあった焼杉も扉もかわいい
通路もかわいい
そこから最初の建物見ても やっぱりかわいい
よくわからんオブジェもかわいい
もー なにがなーんだか わからん位かわいい(笑
中にはフードコートもあって
こんなバスの中までお店でした
唐突にアメリカンなのも素敵
鉄骨現わしの屋根も
もちろん草屋根
借景だろう山とも キレイに馴染んでいます。
今年出来たらしい一番新しいカフェでお茶してきました。
とっても良い時間が流れています。
そんなこんなの草屋根風景
やっぱ何処見てもかわいい(笑
インダストリーな重量鉄骨すらかわいい(わかったからw)
通路の収まりも勉強になるす。
しばらくボーっとしてましたが 低い軒がオサレな帰り際
まだ こんなんあるんかーいw
そして 最後にアーチくぐって駐車場に向かうのですが
お店まわりからは駐車場が見えない工夫がしてあります。
ひさしぶりに良いモノ見ました。
ちょっと嫉妬するくらい・・
こんな事務所と空間欲しいな( ̄ー ̄)w
でも 適度に車とか日常を見えなくするって
大切だなって深く感じます。
ここ数年勉強してきた設計教室でのメソッドが腑に落ちる。うんうん。
先日セントレアに向かってましたら
なんか強そうな建物見つけましてw
入ってみるとパーキングエリア。
つかね・・外壁が構造用合板打ちっぱなしwww
横繋ぎも突き付けでビス丸見え
技なのが(謎)胴縁使っての大和張りしてありますww
上部の通気はその厚みで取ってありそうだけれども
隈研吾か!(爆
と思って検索してみると ホントに
「隈研吾建築都市設計事務所」デザインでしたww
https://aichita.com/pa-obu-kudari/
新しいなぁと思えば昨年5月の完成らしく。
つか南知多も振り切りましたなぁw
で
帰りは反対のPAに入ってみたのですが
こっちは4年前に開業しているらしく
でしょうねwって位 雨水集まる部分は変色しています。
ただ 初期型は収まりが違ってまして
窯業サイディングの上に合板貼ってあります(笑
収まり的には「下り」の方が水仕舞い良さそう^^
てか
しばらく飛騨出てないうちに 色んなモノ出来てますなと。
やっぱ色々見て回る事って大切です^^
うんうん。
打ち合わせ室で使っている椅子
傷が目立ったり水垢みたいなのが目立ってきたので
マヨネーズ使ったり 剥離剤使ったりしてメンテしてみたのに
キレイにならないので・・
なので削る事にしました(笑
削った後 自然ワックスで仕上げて完成
キレイキレイ^^
たまにゃ削って磨いたろうと思った春の日w
ドラマ見てたら気になる光景が。
これドラマセットでは無く普通のマンションで撮ってるみたいでしたが、このガスレンジの配置は不味いかと。
ガスなので上昇気流は生まれますが、レンジフードで排気されない暖気が1~2割は室内に対流しそうです。
年末の大掃除なんかで、冷蔵庫の上とかネチャネチャしてる事あるかと思いますが、あのネチャネチャの原因はコレ。
油料理の油ってより、一度気化したガス成分が固まったと言うイメージでしょうか。
IHにするとそれが極端に減るので、お掃除が楽になる感じ。
でもIHの場合は熱による上昇気流が起こりにくいので、ちゃんと経路を作ってあげる事が必要になります。
そんなこんなの配置計画~空気の流れを意識する事も大切ですよ^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。