美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6

天井が高いと部屋が広く見えるとか、天井の高い家で育つと子供が賢くなるとか・・都市伝説みたいな話を聞いた事あるかと思います(笑

 

それ何も根拠ありません。

天井高い方が良ければ空見てた方が余程高い(屁理屈)

 

ちなみに人間の視野角って縦120度・横200度だと言われます。

 

 

 ※画像はクレジット先よりお借りしています



なので真上を高くしても、見上げない限りは高さなんて感じないのです。

 

玄関入って土間部分だけ吹き抜けになった家とか見た事あると思います。

実際1.8m位の奥行を吹き抜けにしても、吹き抜けてる事すら気付かないかとw

 

なので高さを意識したければ、何処か決まった位置を意識して(ほとんどがリビングのソファかと思いますが)そこに座って上下を開ける様に設計する事が必要。

 

 

 

もっと言うと、座った時でも上下より左右の方が視野角広いので、横方向に視線が走る様にした方が広く感じます。

 

 

 

それは室内だけでは無く、窓の外にも視線を広げ、自分の見たい景色を窓の外に創ってあげる事も上級テクニック。

 

外部とも丁寧に視線を繋げる事が出来れば、床面積以上の広さを感じる事が出来ます。

 

リビングは「何畳必要か」の前に「どう暮らしたいか」を意識した方が正解に近づけるかと思いますよ。

 

窓辺が快適な家は広く使えます。

 

窓辺の外が抜けている家は広く感じます。

 

「寒いから閉めて」が無い家。住宅性能はもちろんですが、その性能を生かす空間デザイン力は必須だと言えるでしょう。

 

アディ押忍。





北側の窓について

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210121/

 

北側の開口については何度も触れていますが、こちらにとっては北側ですが、北側に建っている家にとっては、こちらが南側。

当然、開口もこちらに向かって開いているハズです。

なので不用意に窓を設置すると、意図せず隣家の方と目が合ったりして・・ちょっとねと(笑

 

例えばこちらのキッチン

 

 

 

対面カウンター下にもタップリ収納を持ったコの字型キッチン(オリジナルキッチンすよ

 

奥の天井が抜けている事分かりますか。

チェーンで開口出来る窓が設いています(トリプルガラスね)

 

 

 

空調の要らない時期なんかはこちら開けて頂くと、上昇気流で風が作れます。

 

こんな感じ。

 

 

 

普段は優しい光がこぼれ、裏の家の方も「覗かれてる感」は無いかと思います。

 

 

 

アディ押忍




地震に強い家が欲しいからと、冷たいコンクリートの箱には暮らしたくない。

断熱・気密の高い家に住みたいからと、宇宙船を選ぶ事は無い。

 

住宅性能は大切だけど、性能は目的では無く手段。

 

暮らしと言う物語や、流れる時間の共有が大切であり目的。

 

ただ、こんな事を性能を伴わない造り手が言うと単なる逃げ。

 

アイズ自社基準としては

積雪量1.2m以下は耐震等級3とし、積雪1.4m以上は耐震等級2以上。

断熱はUa0.3以下がネットスタンダード。

 


豊かな暮らしのベースには、正しい設計と住宅性能が必要です。


性能はイメージでは無く、根拠ある数字と施工精度で選びましょう。




オーニング窓が割れました(涙

って訳で 今年一発目の米国HURD社オーニング窓の交換です。

 

オーニング窓の交換はこちら

http://eyescode.bijual.com/Date/20180915/

 

取り外してきた旧窓と これから設ける新窓

   

 

旧窓は割れてますのでプチプチはってあります。

お待たせいたしました,,orz

 

木製窓障子は新品ですが 金物類は旧窓より移設します

 

 

 

可動部の金物も移植。

 

 

 

ちなみにこちら 外部のアルミクラッドは「ブラウン」ですが、20年以上経つとこれ位違ってきます。

 

 

 

あ、アルミクラッドのクスミが気になる場合は研磨剤の入っていないカーワックスを塗る事で蘇りますよ。

 

そして設置完了(はやっw)

 

 

 

ただこちら、ロフトの窓だったので普通に3階建ての高さで・・

怖かったす(高所恐怖症)

 

ちなみに現在 Hurd社はその名を消し、Sierra Pacific社となっていますが、施工から20年以上経った今でも同じ規格とサイズで交換が可能です。ホントこの辺は日本のメーカーも見習って欲しいモノです。

 

アディ押忍。



うちの打ち合わせ室から見える本日の景色。

 

 

 

こちら北西なので、温熱環境的には開口作りたくないのですが、これだけ抜けてるとやっぱ開口欲しいですよね。

 

ただ西日がキツイので、春~秋は日射遮蔽として「グリーンウォール」や「すだれ」「シェード」なんかで西日をカットしています。

 

 

 

本日は そんな北側の窓について。

 

北側の窓って夏は西日が回ってきたり、冬は熱が逃げるだけの厄介な存在になりがちですが、北側から見える景色は全て「南向き」だったり、直接太陽が当たらない優しい光が溜まっています。

 

特に北側の景色が抜けてたりする場合は、窓の性能上げて積極的にでも景色を取り込みたいモノです。

 

ただ住宅地だと、裏のおうちの南向き窓があったりと視線についても考慮が必要ですね。

 

そんな時は開口の位置を熟慮し「見たい場所に見たい景色を作る」と言うのも手です。

例えばダイニングに座って、目線より下に開口を作ってそこに緑を植えるとか、天井付近に開口を作って青空を切り取るなんてのは上級テクニック^^

 

 

 

裏のおうちと視線が合わない様よく使う手法なのですが、近隣双方Win-Winかなって。

 

一番上の画像も、見る位置さえ固定出来れば、こんな感じにトリミングする事だって出来ます。

 

 

 

温熱環境と開放感は真逆に位置する事も多いですが、上手く融合する事で、暮らしに彩りが生れます。

住宅って同じ性能値でも、デザインで暮らしの自由度は大きく異なると考えます。

 

家は性能+物語。愉しく暮らしましょ^^



窓周りのメンテナンス

 

 

 

窓周りにアクセントとして入れたホワイトモール。

築二十数年・・こちら国産窯業サイディングで回していたので、経年でボロボロに(涙

 

 

 

下地造って再塗装でも良いのですが、それではまた同じことになります。

 

なので板金(ガリバリウム鋼鈑)で巻きます。

ちゃんと水が切れる様に、ブリックの下地まで入れ込みます。

 

 

 

もちろん下部も丁寧に水を切ります。

 

 

 

はい。完成。

 

 

 

これで長期間安心して頂けます。

 

ワタシ二十代の頃 線引かせて頂いたおうちですが・・やはり窯業サイディングは使うべきでは無かったと反省しています,,orz





先日の閣議決定を経て、新規の補助金が発表されました。

 

大きくは予算通り4点

 

・住宅ローン減税が13年控除そのまま継続

・住まい給付金は50万円そのまま継続

・贈与非課税枠は1,500万円

グリーン住宅ポイントとして新築40万円

 (リフォーム案件30万円)

 

その他、特例での追加もありますが、ここ飛騨ではあまり関係無いので割愛します^^

 

詳細はこちら

https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001378086.pdf

 

まぁ グリーン住宅と言っても、20年とか前の努力基準クリアがハードルなので、あくまでコロナ対策と言った所ですね(汗

 

さておき、頂けるものは頂いときましょうか。





2階ホール 子供室に挟まれた収納扉

   

 

バイフォールド(折戸)に見せかけて両開き

   

 
無垢の扉に無垢の壁 (*^▽^*


季節の布団って違いますよね。

ご家族の布団置き場(押入)としてお使いください。





お金に余裕が無い人は
賃貸の家賃とローンが同じならばと低質な住宅に飛びつく


建物の性能とか何も知らないけど、まぁ今どきの家なら大丈夫よね!

 

高い電気代でますます貧しく、災害がおきたらひとたまりもない。

 

パパもママも体を悪くして入院しちゃった・・・


   

 

 

↑ こちら前准教授のYouTubeで使われていた画像(クリック可)

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200821/

 

この辺 じっさい私はもっとオブラートに包んでお話していますがw 第三者である先生が言われるのであればイヤミは無いでしょう^^



って ここまで言い切る(笑)位の現実ですが、お金云々の前に「正しい知識は 最大の自己防衛」だって思います。




弊社の標準的なバルコニーと言えば「屋根付き」木製スノコタイプで奥行910mm


 

 

この奥行ってのは右手の壁芯から手摺の柱芯までの寸法なので 実際の内々寸法としては約700mmとなります(外張り付加断熱50mmの場合)

 

バルコニーを屋根付きの木製スノコとする事で、防水メンテナンスを不要として 耐候性を上げ 通風を誘いますが、さらに手摺壁の仕上げ分も無くなるので、その分奥行が増える事に。

 

それでももう少し奥行欲しいなって場合には 柱位置を変える事の他、通常のグリット通りの柱位置から 床スノコを持ち出すと言う手も^^

 


その場合も もちろん軒を深くして 軒下に収まる事が条件に成ります。

 

 

 

木って雨が当たるかどうかで凄く「持ち」が違うので。

 

バルコニーや屋根の出寸法~特に南側バルコニーの場合は「夏季の日射遮蔽」と「冬季の日射遮蔽」を大前提にしたいモノです。

 

そうそう屋根と言えば、ウッドデッキなんかでも屋根がある事でメンテナンスの回数が大幅に減るだけでなく、耐久性も格段に上がりますよ。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言