美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13

 2022年 大晦日のお仕事。

 

とある自治体の公民館より

「雨樋の後ろからコンクリートが出てて危ないので」と

 

いゃいゃ雨樋の後ろからコンクリート出てるって(笑

とりあえず見に行きますねって昨日。

 

で、確認に行くと

 

 

 

いゃホントに出てるやん(爆

 

 

 

これ鼻隠し(雨樋付いてる板)をモルタル巻きしてあって

そのモルタルが剥がれていると言う状況。

 

最近は見ないけど その昔ちょっと流行った事がある仕上げ。

 

屋根からの漏水か雨樋受け金具からの漏水、スガ漏れや結露による

経年劣化が剥がれの原因ですが 雪除けて調べないと答えが出ません。

 

と言いつつ こんなん落ちてきたら危ないし

ガラス割ったり 万が一子供に当たったりすると危険なので

原因追及+補修の前に とりあえずハシゴ登って撤去してきました。

 

 

 

ひとます安心です。

 

注意書きの前に設置w

 

 

 

こんなん落ちてきたら危ないわw

大晦日だから・・なんて言ってらんないし やっぱ安全第一でしょ^^

 

そんなこんなで皆様 今年も一年有難うございました。

 

来る来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます,,orz





ちょっと広めの対面キッチン

 

 

 

フロントキッチンは既製品でも

バックキャビネットだけでもオリジナルにすると

ダイニング側からのイメージが作りやすくなります。

 

 

 

矢印先アーチの向こうはパントリー。

まとめ買い用の冷凍庫も隠せます^^

 

さてこのバックキャビ

 

 

 

開口部はゴミ箱置き場で

その上にも薄い引き出しを^^

 

 

 

可愛いでしょ


アッパーキャビは引き違い戸です。


引き出し同様 取手と面材の素材を替えてますよ。


 

隠す収納と見せる収納。

 

上手く使い分けましょ^^





よくある街並み

 

 

 

そこに突然 森出現(笑

 

 

 

実はここ2年 教えを頂いた設計道場にて

https://housingeyes.bijual.com/Date/20221118/

11月に開催されたリアル道場のヒトコマ

 

岐阜の「いかみ建築工房さん」のモデルハウスを見学させて頂きました。

https://ikhome.jp/modelhouse-chiisanaoyashiki/

 

こちらはモデルハウス横にある実際お住まいになってるお客様邸

 

 

 

どー見ても カーポートより落葉樹の方が良いですよね。

 

 

 

こんな感じで3邸並んでまして ここ一角だけ

とっても良い時間が流れています。

 

 

 

やっぱアルミのカーポートって無粋よね。 

で  こちら真ん中に建ってるモデルハウス

 

 

 

かわいい

 

 

 

室内からの眺め

 

 

 

やっぱ 庭って大切ですね。

 

 

 

もっかい 同じ街並み

 

 

 

やっぱ カーポートより一本の木が優勝でしょw

 

 

 

おうちは街並みを作る大切な要素。


アディ押忍




2階廊下に設けた ちょっとしたヘコミ。

   

 

これ

 

 

 

家族写真を飾りたいとの事だったので

額縁分の厚みを凹ませてみました。

 

これで 額縁の厚みが気になりませんよね。

 

反対側から見るとこんな感じ。窓あるだけで視線抜けますね。

 

 

 

そそ 3階ロフトへの固定階段はストリップにしています。

 

2階から階段を見ると ストリップ階段からの光が差します。

 

 

 

ちなみに1階の登り口はこんな感じ

 

 

 

階段下に お子様の隠れ家付き(笑

 

アディ押忍





スッキリエントランス

 

 

 

左のドアは上まで靴置き場

 

正面はコートクラーク&荷物置き

 

 

 

その横には「ただいま手洗い」

 

 

 

リビング入る前に手洗い出来ますね。

 



オート水栓なので非接触で吐水しますよ。

 

アディ押忍




宙に浮くトイレ

 

 

 

お掃除し易そうですよね。

 

このトイレですね こんな感じに光るんですよ(笑

 

 

 

なかなか幻想的で美しいです^^

 

ただこの画像 壁とか模様があるのは

こんなウルウルガラス使ったペンダント下げてるからっす。

 

 

 

あ そそ ↑こんな感じで壁も光るんすよ。

 

なかなかですなw




枕木オブジェ ノーメンテで二十数年。

 

 

 

それでも木口(木材を横に切ったときの断面)を上にしておくと

どうしても上部から水が入り腐食しやすくなります。

 

なので何年か前に 上に板金被せましたw

 

 

 

こちら裏庭。
枕木に異形鉄筋を刺してフェンスにする事もありますが

 

 

 

こっちにも板金で帽子を^^

 

 

 

アディ押忍





HURD社ベイウインドウのケースメント窓が割れました・・。

   

 

よく「HURDの窓は無くなった」なんて話を聞きますが

親会社が変わっただけで ちゃんと存在しています。

 

 

 

まぁ名前変っていますが(笑

現行は「SIERRA PACIFIC」になってます。

 

そしてケースメントの場合はそのまま入れ替えが可能。

 

と 思ったら・・

 

 

 

引き寄せ金具取付マークの位置が違うやん(爆

 

とりあえず再調整して ほどなく設置完了。

金具等は旧HURDのモノをそのまま使えます。

 

 

 

はい。キレイキレイ^^

 

 

 

気密もバッチリ。

 

 

 

ただ外部クラッドはサンド色だったので やっぱ経年で色変わってますね。

 

 

 
それでも 20年以上前の物件で 社名も変っているのに
ちゃんとメンテ出来るって素敵な事だって思います。


数年でメンテ部材無くなる日本のメーカーにも見習って貰いたいもんす。


そうそう 最近の世界情勢にて こちらの現場も

発注から日本に届くまで半年とか掛かっています。

 

ご利用は計画的に^^





アイズお馴染みボード&バテン(押し縁)外壁

今回は無塗装で経年変化を愉しむのです。おされす^^

 

 

 

普通のボードバテンでは無く 木口保護と陰影の楽しさを求め

6尺程度でラップ(重ねて)させて張っていきます。

 

この黒いコンクリートボードには 下地を作ってから「漆喰」を塗りますが

 

 

 

杉板の灰汁が伝わない様 3センチほど漆喰面より浮かせ

最終水切りとして 見え難い部分にて板金で水を切っています。

 

見えない安心 性能の向こうにある美しさを。

 

アディ押忍






タタミって何だか良いですよね。

でも座るのはソファの方が楽なんすよね。

 

 

 

ほれ なんなら タタミとソファって相性良いのでしょw

 

タタミを敷いてると言っても こんな空間です。

 

 

 

スケルトン階段が開放感あるでしょ。

 



って訳で 真冬の大冒険ww

 

 

 

アーニャ わくわく

 

 

 

実はこの可愛い女の子 アイズ社員大工の子供ちゃん。

お父さん手作りの階段からの図

 

 

うん。お父さんに似なくて良かった(爆





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言