無垢のフローリング
素足に優しくて長持ち 見た目も素敵だし良い事づくしなのですが
一点だけデメリットを上げると「虫が付く」事があったりします。
一番多いのは「ヒラタキクイムシ」
この虫は乾燥している木材を好んで食べます。
ただ キホンでんぷんが豊富な新しい木材を好みますので
築後3~4年で発生しなくなりますので御安心を。
被害にあいやすい材種は カバやサクラなどの辺材が多く使われている
木材と言われますが「ほかの樹種に比べて多少多い程度」程度。
家具や建材の表面に円形の小さな穴(1~2mm)があり その周囲に白い
木粉が落ちていたらキクイムシによるものと判断できます。
こちらがその画像
弊社クライアントさんの床ですが こんな感じに木粉がチョコンと。
成虫は体長2~5mmで春~夏にかけて円形の穴をあけて出て来ると言われますが
上の画像は真冬・・床下暖房なので春だと思ったのでしょう。
通常はフローリングの加工工程で人工乾燥をする過程でその熱により
幼虫や卵は死滅しますが 実際にヒラタキクイムシの被害は
他の建材から出てきたのか、なかなか特定できないのが実情でして(汗
対処法としては穴の中に市販のキクイムシ防除用殺虫剤を噴射します。
穴の周辺に直径数ミリの穴を数か所あけ その穴の中にも
殺虫剤を噴射するのは効果的ですが わざわざ穴開けるのもねぇ・・と。
なのでヒラタキクイムシの兆候を見かけたら
1.殺虫剤を穴の奥に噴射する。
2.この処置をして2~3年 様子を見る。
↑が対処法です。
分からない場合や心配な時は弊社までお気軽にお問い合わせ下さい^^
キクイムシはシロアリと違って 木材の寿命を縮める様な被害はありませんが
やっぱ気持ち良くないですよね。
それでも有り余る無垢フローリングの良さ。
やっぱ無垢の方が好きだなぁ^^
こちらの玄関
格子ドアの向こうに見えるのが玄関ドア
玄関ドアを開けて 玄関ドアを閉めてから
この格子ドアを開けて玄関へ。
北向き玄関なので 冬季の北風乱入防止になります。
あと
ネコちゃんとか居るおうちでは
飛び出し防止にもなりますね。
アディ押忍。
ツーバイフォーだと当たり前なのですが
在来工法でも窓周りは鍵型に貼るべきです。
分かり難い? ↓ こんな感じ。
ボードは柱に併せて貼って行った方が楽なのですが
鍵型に貼る事で 窓周りのクラックを防ぐことが出来ます。
例えばネットで拾ったこんなクラック
たぶん余りのボードを貼り合わせていったのだと思います。
そこが経年でクラックとして表れて来たと。
1枚で貼っていれば本来起こらない現象だと言えます。
ボードの貼り方ひとつで その会社の姿勢が分かるってモノです^^
転ばぬ先の杖。
アディ押忍
こちらはペイント仕上げ用の木製巾木
そしてこちらは45度で設置する無垢の廻り縁
それを組み合わせると
ゴージャスな廻り縁に
ペイントかけると存在感が増します
モールディングの多層仕上げの一例でした^^
美は細部に宿るのです(ドヤァw
まずは柱建て
柱の上に2階梁を組んで床を作り 2階の柱を
最上階の桁上は面材にて水平構面を
水平構面上には建て方中 面材が塗れない様テープ防水。
って訳で安全に登れるので御夫婦で棟木トントンして貰いました^^
その後は母屋と妻壁を組んで 予め作っておいた屋根パネルを設置。
この手法で 母屋を消し屋根を薄くスッキリ見せる事が出来ます、
野地合板を施工したら
今度は下屋の前に 取り合いの壁面材(耐震)と外断熱下地を施工して下屋。
程なく1日が終了し シート養生にて1日棟上げシステム終了。
シート養生は全面なので 画像は途中ですよ(笑
アディ押忍。
目隠しの木フェンス~無塗装仕上げです。
こんな感じでシルバーグレーが最終形態(^^
https://housingeyes.bijual.com/Date/20230107/ 【外壁に無塗装の木】
天端には板金笠木を回しておくと持ちが良くなります。
出入口のドアも同じ仕上げ。
もちろん こっちも板金笠木。
外壁と違って雨が当たりやすいので 1年程度で変色が始まりますよ。
よかよか(^^
ああ 悲しき窯業サイディング・・
これお風呂からの換気フードの設置方法間違えてるか
フードの防虫メッシュにホコリが詰まっているかの何方かです。
そこでフードを取ってみると
ダクト管は外壁より出ているので問題無し。
ここで言う問題とは↓こちら
http://eyescode.bijual.com/Date/20130619/
アイズブログ:残念なベストアンサー【 換気編 】
となると原因は やはり防虫メッシュの詰まりです。
湿度が多いバスルームからの排気にホコリが固着しています。
いくら換気扇回しても これでは外部に排気できません。
換気扇に押されて それでも行き場のない排気は
フードとダクトの隙間から外壁通気層へと流れたのでしょう。
そして外壁内部からのサイディング爆裂を起こしています。
特に湿度が高いバスルームからの換気フードは 防虫メッシュ無しが良いですよ。
アディ押忍
時短家事楽アイテムの筆頭w 乾太くん
幹太君用架台は巾取るので 造作で台を作って設置。
ただ これでは心もとないのでステンワイヤーで補強
拡大するとこんな感じ。
弊社ではプロパンガス業者との交渉により
現在 都市ガスと同等もしくは安く御提案出来ます。
一日2回乾太くん回して ガス&電気代100円ちょっとです。
コンビニコーヒーを一杯我慢するだけで毎日1時間以上得します。
更にガスなので衣類の痛みも抑えます。
洗濯はどなたのお仕事ですか?
コンビニコーヒーの代わりに ゆっくりコーヒー淹れて楽しむ時間 如何でしょう(笑
ガスレンジ・IHもそうですが消耗品です。
10年も使って調子悪くなったら交換が得策。
そんなこんなでこちらのガスレンジ君
築30年程度のおうちで3度目の交換に。
まずは既存を分解し
コンロ部分を空っぽにします。
そこに新しいガスレンジをセット。
今回はドロップインで魚焼きグリルレスのタイプ。
スッキリして人気のタイプですが 当然グリル部分は穴が空きますw
そこ塞ぐにも、内部のガスコックの操作が必要なので、蓋は稼働しなければイケません。
で、一日で作業終わる様に、既存面材に似た面材を作っておいてローラーキャッチで取り外せる
スタイルに加工。
これコンロのゴトクがフラットで使えるので、鍋やフライパン並べて調理する方に人気です。
ステンレスフェイスが可愛いでしょw
これからも楽しく調理してください^^
以前のブログ「ただいま手洗い」のある玄関
https://housingeyes.bijual.com/Date/20221223/
あれってステンドグラスですか?
なんてご質問頂きました。あざす^^
です。奥様が作家さんに依頼された一品モノ。
モチーフはご存知エアーズロック。
御夫婦「思い出の地」との事で素敵ですね。
下の花はシドニーの州花かな。
ただ 設置場所としてキホン玄関の方が暗いので、リビングからの漏れ光で玄関を美しく演出してくれます。
なのであえて玄関~リビングのドアには明り取りを付けていません。
かわいいすよね^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。