美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

家の断熱が健康に繋がる? 天野ひろゆきさん×関根麻里さんと学ぶ、住宅断熱の正しい知識

やるなぁ東京都。


https://kosodate.mynavi.jp/articles/41635

 

東京都は、都内CO2排出量の約3割を占める「家庭部門」からの排出削減に向け、賃貸住宅の断熱・再エネ利用を強力に推進しています。なぜ賃貸住宅?と思われるかもしれませんが、実は都内の住戸の約半数が賃貸住宅だから。

 

◆熱中症の約4割が家の中で起こっている!

 うんうん。

 


家の中に熱が出入りするのは「窓」からが大半で、冬は50%、夏はなんと74%もの熱が窓を通じて行き来している。

 

◆断熱の等級によって、世帯当たり医療費は「270万円」の差がつくことも!?

 うんうん。

 

 

 

◆さらに断熱のグレードを上げるごとに、気管支喘息やせき、アトピー皮膚炎などの改善率が大幅にアップする。

 うんうん。

 

 

 

今の室内気温に不満がある方は、断熱リフォームを検討してみましょう。

 

ちなみに、東京のリビングの冬の平均室温は北海道より低い(北海道は約20、東京都は約17)。飛騨も東京の事言えないですぞ。




視点が良いなと思った記事ご紹介


美容師のTajiさんは53歳の時、母屋の隣、駐車場だったスペースに自分だけが住む小さな家を建てました。それは、シングルマザーとして無我夢中で働き、ずっと誰かのために生きてきたTajiさんが、「おしゃれに暮らしたい」「自分にとって居心地のいい空間を作りたい」と願って実行に移したこと。

https://toyokeizai.net/articles/-/903828

「自分の思い通りに過ごせる家がほしかった」…。50代で叶えた「自分ファースト」の住まい


つか 本出してみえましたw

 

 

 中央にあるのがInstagramでとても好評な2.9畳の寝室。扉はなく、カーテンで仕切っている


 https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4484221373/toyokeizaia-22

53歳からのシンプルモダンな暮らし』より

 

アリよりのアリ^^

Facebookって たまに昔の投稿推してきますよね。

 

って訳で本日は10年前の投稿を引っ張ってきてくれました。

 

こちら

 

 

 

40年以上の家リノベーションイメージ。

2階和室をリビングダイニングにリノベ。

 

そう 2階に水回りを上げたプランです。

 

で 答え合わせ。

 

こちらが

 

 

 

建築途中その1 見えなくなる安心、屋根断熱終了後。

 

 

 

その2 ドライウォール施工

 

 

 

が、こうなりまして^^

 

 

 

角度変えるとこんな感じ。

 

 

 

北側にハイサイドライトつけたので、キッチンも優しく明るく。

 

こんなのイメージ予定だったキッチンは

 

 

 

同じ方向の画像無かったすw

 

 

 

ちなみに奥のアールはパントリー。

 

てか

 

 

 

残した梁がエモいよね^^

 
耐震・断熱リノベの御紹介でした。


アディ押忍




和室と言えばこんな竿縁天井。

 

 

この上に直接ボード貼ってクロス仕上げ・・は下地が荒すぎてベコベコになっちゃうので止めた方が宜しい。

 

竿天井を洋風にしたい場合は、一度天井を落として天井下地から組みなおす必要があります。

 

するとコストが跳ね上がりますよね(汗

 

そんな場合は、そのままペイントと言う手も。

 

ほら

 

 

 

エモかわいーでしょ。

 

グレーの壁に黒い柱も効いてます(床はカーペット施工前)

 

こんなのもアリかと^^



本日は祝日ですが月曜ですので いつものブヤキピックアップ

 

9月8日~14日までの1週間分です。

 

一雨ごとに涼しく・・いゃ蒸し暑いなw

 

  ~~~~~~~~~~~~

 

辞める事確定している総理が外交行ったり、国連出たりするの意味なくね。自分でも「辞める人間が関税交渉なんて出来ない」とか負け惜しみ言ってたろ。

 

↓法整備で防げる。国の仕事だろ凸

北海道の村、メガソーラー防止で土地購入へ
https://t.co/7TpES8seRo

 

本当に「平屋は構造計算無しで建てられるので割安ですよ」と言うセールストークが存在してて草。

 

↑家づくりには三つの坂があります。「登り坂」「下り坂」そして「まさか」です。

 

1000円弱っていくら?

昭和:900円位

平成:1200円位

何があった。

 

以前の事務所。

エントランスからミーティングルーム(スパニッシュ→トラディショナル)化粧マグサはアンティークビーム。 

 


コシヒカリは他の銘柄米と比べて、背が高くなるので風の影響で倒れやすい。気を遣うんだよ(今は人に頼んで作ってもらってるけど)

 

逆に、もち米とか酒米は収穫時期が早くて、台風前に刈り取れるから気が楽だったりする(だから今は・・汗)

 

岸田石破でほとんど立憲共産党と大差なくなったし。

 

「自然素材に囲まれた優しい空間」と言うコピーと共に、ビニール貼りの建具に床にキッチンの室内画像。そーか、パーティクルボードも基材は自然素材なのか。

 

別に新建材でも良いんだよ。それ自然素材って言うからおかしくなるだけで。

 

日本国籍を取得して、一夫多妻制を実践???ちょっと何言ってるか分からない。

https://x.com/Catsuzuchan_01/status/1964519470271189494

 

暖かいハズなのに何か寒い

涼しいハズなのに何か暑い

 

良く聞く話ですが、断熱材の性能以前に「施工ミス」と言う事もあります。

 

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03081/052300023/

壁に隠れた断熱材の隙間に要注意【日経クロステック】

 

そう、断熱ミスは欠陥なんです。

 

 

 

仕上がってからでは見えなくなるその性能。サーモカメラでなら確認できます。

 

上の画像温度が高い部分は、断熱材が落ちていたとの事。

 

 

 

もうこの辺はモラルの問題ですが、仕上がり画像からすると「凄く仕事しにくい場所」である事も確か。

 

この辺、設計段階から「無理な断面計画は立てない」と言う意識も大切。

そもそも断熱も耐震も他所の業者任せではお話になりませんが(汗

 

これとか

 

 

 

これなんかも

 

 

 

難しそうなところは「特記」しておく等、設計段階からミスを回避しようと思えばできたハズ。

 

そもそも無理な図面引いちゃダメなんですけどね^^

 

そんなこんなで、いつもの一言。

 

温熱計算や構造計算は数字の担保。

実際の性能は知識と現場精度が担保。

 

性能は数字と現場精度で担保しましょう。



アディ押忍



防犯リフォームと言うとカメラとか強化ガラスとか思いますよね。

 

おもろいリフォーム例をご紹介。

 

 

 

車の重さに耐えられるように?

 

 

 

車入れるんかぁーいw

 

なんでも数週間、家を空けるとの事で愛車が心配で心配で・・そうだ!家に仕舞っとこう!との事。

 

 

 

180SXですよねコレ。確かに住民不在の外置き数週間だと不安が募りそうです。

使わない部屋ならこれもアリかと(笑

 

時間あればもっと色々な事考えられたと思うのですが・・とりあえず草。



モールディングを駆使したCoffered Ceiling

 

職方とカラー打ち合わせで「こんな感じに天井の格子枠のみホワイトで」なんて打ち合わせしたのに

 

 

 

なんでやw

 

 

 

まぁコレはコレで、やたら手間掛かっているけれどもw

 

やりなおし。

 

 

 

そそ。これが正しい。

 

お客様心配しちゃうでしょ(汗

 

アディ押忍





本日は火曜ですが昨日上げ忘れたので いつものブヤキピックアップ

 

9月1日~7日までの1週間分です。

 

すみれ セプテンバーラーバゲーン♪

 

  ~~~~~~~~~~~~

梅こぶ茶美味しい

 

↓退陣誤報を謝罪したばかりの読売新聞涙目w

【速報中】石破首相 辞任する意向固める 今夜6時から会見へ | NHK

 

↓何と比較して1000万円近くのコストダウンなんだろう。 

県道沿いの新居、“高床式平屋”が騒音問題解決 支える柱で大幅コストダウン

https://t.co/r2gIESKStP

 

なんかツヨツヨそうなの貰って草

 

 

↓すげーな。コロンビア大学って世界ランク18位なんだぞ。ちな東大が28位。関東学院大学はランク外・・もう天才やん。

小泉進次郎さん、偏差値40の「関東学院大学」では中位の成績だったものの、東京大学より上の偏差値80以上「コロンビア大学大学院」に進学 超優秀な彼は、驚くべきことに、わずか1年足らずで「修士号」を手に入れてしまう

https://t.co/wfRXi9KEAx

 

近所の柿の木、ほぼ落葉している。青い柿の実がチラホラついてるけど大丈夫なんだろうか。

 

任期の無い独裁者3 vs 任期あと3年ちょっとしかないトランプ。民主主義の敗北を見る様で怖い。

 

↓鳥獣保護管理法の運用を間違えてる。

 「もう誰も撃てない」 ヒグマ駆除で処分、銃失ったハンターの今

https://t.co/8lq3Gt2Dfe

 

同じ面積で凸凹の家と四角い家、同じUA値でも凸凹の家の方が冷暖房負荷は大きくなる(電気代がかかる)

同じ面積の二階建てと平屋、同じ断熱構成なら平屋の方がUA値は良くなる。しかし冷暖房負荷は大きくなる。

同じUA値でも、庇や窓の配置で冷暖房負荷は変わる。

UA値は指標として、とても大切。でもそれ以上に、その辺のカラクリを分かった設計力がマスト。

 

火力発電とか原発は、蒸気機関車の頃から原理は一緒なんだよなぁ。まぁ原発は燃料棒と言いつつ、臨界の安定維持だから燃焼と比べればエコっちゃエコだし、維持管理の技術があるんだから安全だ。

 

福島の事故は自己電源が脆弱だった事が起因で、あれは東京電力の考え方次第だった。



 

ってなった建築現場。


今時アルミサッシ・・・そこでは無くw

 

 

 

SNSに載ってた某有名メーカーさんの物件にて、たぶん2階の軒が深くて陰影出てカッコよくなるんだろうけど・・・2階セットバックしすぎ(汗

 

平面図にするとこんな感じ

  

 

丸部分に荷重掛かりすぎで、無積雪にしても無駄に大きい梁が必要になります。

地震時にも過大な力が掛かってサイアクそこで折れる事も。

 

いわゆるチカラ技の計算が必要(工務店レベルだと計算すらしてない事も・汗)で「経済的な架構」とは真逆に位置する事になります。

 

画像検索しても出てこなかったから使ったけど、お客様のお金なのだし見た目優先の無理な事は控えた方が良いかなと・・うん。

 

アディ押忍


カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
16 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言