美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10

和室と言えばこんな竿縁天井。

 

 

この上に直接ボード貼ってクロス仕上げ・・は下地が荒すぎてベコベコになっちゃうので止めた方が宜しい。

 

竿天井を洋風にしたい場合は、一度天井を落として天井下地から組みなおす必要があります。

 

するとコストが跳ね上がりますよね(汗

 

そんな場合は、そのままペイントと言う手も。

 

ほら

 

 

 

エモかわいーでしょ。

 

グレーの壁に黒い柱も効いてます(床はカーペット施工前)

 

こんなのもアリかと^^



本日は祝日ですが月曜ですので いつものブヤキピックアップ

 

9月8日~14日までの1週間分です。

 

一雨ごとに涼しく・・いゃ蒸し暑いなw

 

  ~~~~~~~~~~~~

 

辞める事確定している総理が外交行ったり、国連出たりするの意味なくね。自分でも「辞める人間が関税交渉なんて出来ない」とか負け惜しみ言ってたろ。

 

↓法整備で防げる。国の仕事だろ凸

北海道の村、メガソーラー防止で土地購入へ
https://t.co/7TpES8seRo

 

本当に「平屋は構造計算無しで建てられるので割安ですよ」と言うセールストークが存在してて草。

 

↑家づくりには三つの坂があります。「登り坂」「下り坂」そして「まさか」です。

 

1000円弱っていくら?

昭和:900円位

平成:1200円位

何があった。

 

以前の事務所。

エントランスからミーティングルーム(スパニッシュ→トラディショナル)化粧マグサはアンティークビーム。 

 


コシヒカリは他の銘柄米と比べて、背が高くなるので風の影響で倒れやすい。気を遣うんだよ(今は人に頼んで作ってもらってるけど)

 

逆に、もち米とか酒米は収穫時期が早くて、台風前に刈り取れるから気が楽だったりする(だから今は・・汗)

 

岸田石破でほとんど立憲共産党と大差なくなったし。

 

「自然素材に囲まれた優しい空間」と言うコピーと共に、ビニール貼りの建具に床にキッチンの室内画像。そーか、パーティクルボードも基材は自然素材なのか。

 

別に新建材でも良いんだよ。それ自然素材って言うからおかしくなるだけで。

 

日本国籍を取得して、一夫多妻制を実践???ちょっと何言ってるか分からない。

https://x.com/Catsuzuchan_01/status/1964519470271189494

 

暖かいハズなのに何か寒い

涼しいハズなのに何か暑い

 

良く聞く話ですが、断熱材の性能以前に「施工ミス」と言う事もあります。

 

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03081/052300023/

壁に隠れた断熱材の隙間に要注意【日経クロステック】

 

そう、断熱ミスは欠陥なんです。

 

 

 

仕上がってからでは見えなくなるその性能。サーモカメラでなら確認できます。

 

上の画像温度が高い部分は、断熱材が落ちていたとの事。

 

 

 

もうこの辺はモラルの問題ですが、仕上がり画像からすると「凄く仕事しにくい場所」である事も確か。

 

この辺、設計段階から「無理な断面計画は立てない」と言う意識も大切。

そもそも断熱も耐震も他所の業者任せではお話になりませんが(汗

 

これとか

 

 

 

これなんかも

 

 

 

難しそうなところは「特記」しておく等、設計段階からミスを回避しようと思えばできたハズ。

 

そもそも無理な図面引いちゃダメなんですけどね^^

 

そんなこんなで、いつもの一言。

 

温熱計算や構造計算は数字の担保。

実際の性能は知識と現場精度が担保。

 

性能は数字と現場精度で担保しましょう。



アディ押忍



防犯リフォームと言うとカメラとか強化ガラスとか思いますよね。

 

おもろいリフォーム例をご紹介。

 

 

 

車の重さに耐えられるように?

 

 

 

車入れるんかぁーいw

 

なんでも数週間、家を空けるとの事で愛車が心配で心配で・・そうだ!家に仕舞っとこう!との事。

 

 

 

180SXですよねコレ。確かに住民不在の外置き数週間だと不安が募りそうです。

使わない部屋ならこれもアリかと(笑

 

時間あればもっと色々な事考えられたと思うのですが・・とりあえず草。



モールディングを駆使したCoffered Ceiling

 

職方とカラー打ち合わせで「こんな感じに天井の格子枠のみホワイトで」なんて打ち合わせしたのに

 

 

 

なんでやw

 

 

 

まぁコレはコレで、やたら手間掛かっているけれどもw

 

やりなおし。

 

 

 

そそ。これが正しい。

 

お客様心配しちゃうでしょ(汗

 

アディ押忍





本日は火曜ですが昨日上げ忘れたので いつものブヤキピックアップ

 

9月1日~7日までの1週間分です。

 

すみれ セプテンバーラーバゲーン♪

 

  ~~~~~~~~~~~~

梅こぶ茶美味しい

 

↓退陣誤報を謝罪したばかりの読売新聞涙目w

【速報中】石破首相 辞任する意向固める 今夜6時から会見へ | NHK

 

↓何と比較して1000万円近くのコストダウンなんだろう。 

県道沿いの新居、“高床式平屋”が騒音問題解決 支える柱で大幅コストダウン

https://t.co/r2gIESKStP

 

なんかツヨツヨそうなの貰って草

 

 

↓すげーな。コロンビア大学って世界ランク18位なんだぞ。ちな東大が28位。関東学院大学はランク外・・もう天才やん。

小泉進次郎さん、偏差値40の「関東学院大学」では中位の成績だったものの、東京大学より上の偏差値80以上「コロンビア大学大学院」に進学 超優秀な彼は、驚くべきことに、わずか1年足らずで「修士号」を手に入れてしまう

https://t.co/wfRXi9KEAx

 

近所の柿の木、ほぼ落葉している。青い柿の実がチラホラついてるけど大丈夫なんだろうか。

 

任期の無い独裁者3 vs 任期あと3年ちょっとしかないトランプ。民主主義の敗北を見る様で怖い。

 

↓鳥獣保護管理法の運用を間違えてる。

 「もう誰も撃てない」 ヒグマ駆除で処分、銃失ったハンターの今

https://t.co/8lq3Gt2Dfe

 

同じ面積で凸凹の家と四角い家、同じUA値でも凸凹の家の方が冷暖房負荷は大きくなる(電気代がかかる)

同じ面積の二階建てと平屋、同じ断熱構成なら平屋の方がUA値は良くなる。しかし冷暖房負荷は大きくなる。

同じUA値でも、庇や窓の配置で冷暖房負荷は変わる。

UA値は指標として、とても大切。でもそれ以上に、その辺のカラクリを分かった設計力がマスト。

 

火力発電とか原発は、蒸気機関車の頃から原理は一緒なんだよなぁ。まぁ原発は燃料棒と言いつつ、臨界の安定維持だから燃焼と比べればエコっちゃエコだし、維持管理の技術があるんだから安全だ。

 

福島の事故は自己電源が脆弱だった事が起因で、あれは東京電力の考え方次第だった。



 

ってなった建築現場。


今時アルミサッシ・・・そこでは無くw

 

 

 

SNSに載ってた某有名メーカーさんの物件にて、たぶん2階の軒が深くて陰影出てカッコよくなるんだろうけど・・・2階セットバックしすぎ(汗

 

平面図にするとこんな感じ

  

 

丸部分に荷重掛かりすぎで、無積雪にしても無駄に大きい梁が必要になります。

地震時にも過大な力が掛かってサイアクそこで折れる事も。

 

いわゆるチカラ技の計算が必要(工務店レベルだと計算すらしてない事も・汗)で「経済的な架構」とは真逆に位置する事になります。

 

画像検索しても出てこなかったから使ったけど、お客様のお金なのだし見た目優先の無理な事は控えた方が良いかなと・・うん。

 

アディ押忍


暑い日が続きますが「どうしてもエアコン無理で」って方多いですよね。

 

送風感もありますが、一番は「温度ムラ」が原因かと。

 

 

 

上の画像をサーモカメラで見ると

 

 

 

エアコンで冷やされた床は温度低いながらも、窓や天井が真っ赤で外気温が出入りしている事が分かります。

温度ムラが出るのは無断熱もしくは低断熱が原因ですが

 

 

 

そう、まずは窓。

 

 

 

窓と言うと冬季の結露ばかり言われますが、実は夏季の室温維持にも窓の性能って大きくかかわってきます。

 

そして、その温度ムラによって座ったり寝てたりしている床付近だけが冷やされ、部屋は暑いんだけど膝の辺が寒い・・と言う「エアコンキライ」の原因を作ってしまいます。





そして就寝時はエアコン切ってしまい、知らない間に熱中症になっているなんて事も。

 

 

 

開口部は大切ですよ。

 

先進的窓リノベ2025事業は今年いっぱいまでの完成がリミットです。

 

かしこく補助金使いましょうね。

https://window-renovation2025.env.go.jp/about/【環境省:窓リノベ】

アイズ実績だと、今年は30件以上のおうちが得しています^^

 

お得に健康を手に入れましょう。

ボツ案ご紹介^^

 

こんな感じの二間続きの和室、持て余している方も多いのでは。


 

 

御夫婦の寝室を2階から下ろし、お二人用のリビングに変更してお庭と繋がるなんてのも良い手かと。

 

 

 

仕切りはあえて低く設えたアクリル戸に。

 

 

 

居間と食卓が一緒で「くつろぐ所が別に欲しい」なんてご要望に如何でしょう。

 

おうち楽しも^^



新事務所の打ち合わせ室、冷房負荷は最小風量で設定してたんだけれど、やはりと言うか東南の日射侵入が強くて冷房が効かない事態に。

と言うか想定内だったんだけれど(笑

 

で やっぱアウターシェード下げようと思いつつ

 

 

https://housingeyes.bijual.com/Date/20210810/ 

【ブログ:西日にアウターシェード】

 

納期かかるし(発注してなかったんかい)せっかくだからジャパンディに寄せて、ヨシズかスダレにしようかと。

ただ、ヨシズ立てかけるのも高さ無いし、風で倒れるのも面倒なのでスダレを固定しようと、ホームセンターで買ってきましたとさ。

 

 

 

で、設置前になんとなく温度測ってみようかと、半分立てかけてみまして(笑

 

まずは陽が当たっていない床温度。

 

 

27.4度・・やっぱ高いな・・あ、まだ床グリル付けてないし余計か。

 

で陽が当たっている床。

34.8度・・そんな温度供給してたら冷房効かんわ(笑

 

 

 

ちなみにガラスは日射遮蔽タイプのトリプルガラスですよ。


気を取り直してw スダレで出来た影部分は・・

 

 

 

ほほう、置いたばかりに撮ったのに5度近く下がってる。こりゃ凄いなと。

 

参考までに設置2時間後(汗だくで設置しましたがな)

 

 

 

おおっ 陽が当たっていない床と同じくらいまで下がってる。

 

設置数時間で体感温度は劇的に変わりました。

 

ただ・・景色の抜けは見辛くなりましたが(笑

 

 

 

それでも微妙に暗くなって、視覚的にも落ち着きが出ます。

これはこれで情緒あって良いかもねと。

 

外観も・・

 

 

 

いー感じやん^^

 

そんなこんなで遅ればせながら、ようやくスダレ始めましたw

 

で、上の画像は設置した日の画像ですが、これの効用としては「朝の日射を入れない」事が大前提で、次の日、朝から30度超えの日でも、床温度は日射を入れた時と比べ「2度」以上下がっています。

 

 


てか

前日の陽が当たっていた床温度と比べると10度も違うやん。


西日カットは当たり前ですが、朝の日射を入れないだけで一日の室温上昇を抑える事が出来るんです。写ルンですってカメラあったすよね(何の話だ)

 

とりま スダレってコストも安いし、コスパ最強っすよ。

 

窓性能を上げるとか、プラン時から太陽を計算するとかもちろん大切ですが、付属品で操作する事もアリな訳です。

夏は庇と スダレ等の付属物で日射遮蔽、冬は高性能ガラスで日射取得。

 

数字と計算とデザイン。アナログだけど重要な設計作法と言えます^^

 

アディ押忍。



カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言