経済産業省は、これまでのZEH/ZEH-Mを発展させた「GX ZEH/GX ZEH-M」 を新たに定義したことを公表しました。
https://www.meti.go.jp/press/2025/09/20250926002/20250926002.html
なんちゃってだったZEHは姿を消す事になりましたがw
なぜ「GX ZEH」が生まれたのか?
現在、国は「2030年までにZEH基準水準の省エネ性能を確保する」「2050年にストック平均でZEH基準水準を確保する」という目標を掲げています。
そこで、これからはより高い省エネ性能と自家消費エネルギー拡大が求められ、次世代の住宅性能基準を明確化する必要が背景にあります。
技術水準として端的に言うと、断熱等級6以上とする(ここが新しい)一時エネルギー消費等級8以上とする(ここも新しい)太陽光パネルに加えて、蓄電池、HEMSが必須(だから蓄電池わ・・(-_-;))
断熱等級5でZEH性能←と言うマヤカシがようやく消えた訳ですが、
あっと言う間に消費されたGX補助金の代わりが、これになってくる感じでは無いかと。
とりあえず「断熱等級なんて意味無いし」などと言う良く分からん逃げは効かなくなってきたという事です。
かしこく経済的に健康に暮らしましょ^^
本日は月曜ですので いつものブヤキピックアップ
9月22日~28日までの1週間分です。
すみれ セプテンバーラーバゲーン
~~~~~~~~~~~~
水の上に立つ飛騨高山・大隆寺の弁天堂御開帳、天井画に吸い込まれる。板は市松に配置されてるんだなぁ。
そう言えば、昨日の討論会だと総裁候補5人とも移民反対だったんだけど、議論の現状作ったの自民党なんだがw
その中で林氏は「カナダは急がず時間かけて成功してる」とか言ってたけど、以前バンクーバー行った時、タクシーは全てインド人で、高級車乗ってるのはほぼ韓国人、タバコ一本売ってくれと近づいてくるのは現地の若者だった。
10年前でそれなので、とれも成功例とは言えないのでは。
↑なのでタクシー乗ると香辛料の匂いが服に付く。いわゆるカレー臭で草
建築確認二ヶ月超えとか、あのアネハ官製不況を思い出す。実際キツイのは審査機関なんだけど、働き方改革で時間外出来ないし。申請側のボトムアップが求められるかと。
クリナップSRのお土産。うん、アンタの勝ちw
1200□
去年の石破の席に座るのがセクシーヨガか。
小泉進次郎「知らなかったが行き過ぎた表現あった」
牧島かれん「事務所の勝手な判断で内容は確認不足」
表現うんぬんじゃ無くて行為そのものが悪い訳なんだが
進次郎の隣で右手上げてたので 今何やってんだ?と見に行ったら、絡んだ事も無いのにブロックされてて草。
自民党の投票用紙って返信ハガキで丸見えなんだけど、もし郵便局内に良からぬ事を考える人が居たら・・剥がせる目隠しシールくらい付けるべきだろう。
秋分の日に見る袖壁の仕事vs西日。
中国の完全自動バス運行、本当素晴らしい。日本も早期に実現して欲しいんだけど、リスクをゼロヒャクで考えると難しいのかな。事故から学ぶことも多いだろうけど、日本でそれ言うと叩かれる。
君、リコリスって言うんだ。
とりあえずコメ問題「収穫量はある」「インバウンドのせいでコメ不足」「誰かが隠しているから市場に無い」「備蓄米放出すればコメは溢れて安くなる」等々の政府の正式見解はウソ認定されたんだけど、騙されてた国民に誰か謝罪したのか?
野口健さん「アフガニスタンで異教徒であるヒンズー教の子に牛肉抜き献立を作りますか?自国でやらないことを他国に要求するのは図々しい」
こちらTwitterに流れてきたポストで少し絡んだんだけれど、このメーカーは飛騨に進出していないのでケーススタディに使いますが
~~~~~~~~~
仕様だそうです。仕方ありません。
こちら端的に言うと断熱等級6ぐらいの数字は「スカスカ断熱等級5の性能にプラス窓を強化するくらい」で達成できる数字なので、断熱バランスと日射遮蔽を考えないと当然こうなる。
こちらの御施主さん、丁寧にサーモカメラでも検証してみえるので、断熱欠損は明らか。
6地域で断熱等級6と言えばUa=0.46
ちなみに4地域で等級6だとUa=0.34
高山市で「断熱等級6です!」と、この数字ギリでクリアしてても、日射操作を考えていないだけで、こちらのお施主さんと同じことになる訳で。
じっさい 夏もだけど冬も怖いすよね。
参考までに ここ1年でアイズ新築・リモデルの平均Ua値は0.24
ほぼ等級7をクリアしてますな。
あと現場精度について口酸っぱく言ってますが、このメーカーさんは工場で「しっかり」断熱気密しているそうなので安心ですよね。
工場で「しっかり」ですから。
しっかり具合はサーモカメラでバレてしまいますが(滝汗
断熱等級6にも色々「質」があると言うお話でした。
熱の移動はセオリーがあるので、まずはそこを押さえる事。
数字は大切。もちろんパッシブデザインも大切。
それ以上に「数字は作れる」と言う怖さもある訳です。
大切な視点だと思いますよ。
※あくまで飛騨管内で見ないメーカーなので取り上げただけですから他意は無いありません^^
家が飲み込まれますww
って訳で冬前に軽めに枝払い。
今の時期 これいじょうハサミ入れると痛む可能性があるので樹形整えるくらいで。
別方向から見ると結構な葉量ですよね^^
外壁さんお久しぶりww
一緒にチャボヒバとモミジも。
てかモミジも大変な事になってますww
チャボヒバは中の方かなり枯れていたので 葉っぱ揉みながら樹形を整える感じで。モミジはあまり強くハサミ入れると来年暴れるので 中の方で痛んだ枝を払うイメージで。
道路側のヤマボウシは根元から広がってたので
足元スッキリと。
これで積雪で折れる事も無いでしょう。
来春 もっかいハサミいれて整えさせて頂きます。
面倒ではありますが やっぱ庭に木陰があるって良いですよね。
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しくなるとされるのが秋分の日。
そんな日の袖壁の仕事。
画像奥が西ですが 折れた壁が西日を遮っているのが分かりますね。
これまでは太陽がもっと深く回り込むので、建物南側を全て覆いましたが、今くらいの時期から太陽角度は浅くなるので、しばらくすると窓に西日が当たるようになります。
自分で自分に影を作っていたわけですね。
こんな地味な日射操作もパッシブデザインと言えます。
UA値等の数字は大切。でも地道でアナログな思考と作業も同じくらい大切。
UA値等の数字は大切。でも地道でアナログな思考と作業も同じくらい大切。
大切な事なので2回言いましたよ。
次ここ試験出るからなぁー(何の試験だよ)
本日は月曜ですので いつものブヤキピックアップ
9月15日~21日までの1週間分です。
今朝14度で急に寒かったすね^^
つか今年もあと100日らしーすよ(汗
~~~~~~~~~~~~
4分割法すら通らない図面で「耐震等級3」と言うプラン提示を見た。知ってか知らないのか秘密のチカラ技があるのか謎すぎて、逆に完成と計算書と予算を見たい。
外国人観光客6,000人を目指して、オーバーツーリズム対策?令和6年の外国人入国者数が3,678万人なんだぞ?京都見てみ、どーすんだよボンボン。
火曜日に出した普通郵便、東京配達まだらしい@土曜日。
夏の終わり
万博終わってからの大屋根リングの解体、1年位延期して有料解放してくれないかな。あれは見に行きたい。
シアトル在住の知人曰く「チャイニーズは自分達だけのコミュニティ作って広がるから嫌だけど、イスラムは色んなコミュニティを壊して回るからもっと嫌」だそうだ。
「火中の栗を拾う」
ラ・フォンテーヌの寓話に登場する、猿におだてられて火の中から栗を拾い、大やけどをして栗を横取りされる猫の物語に由来します。
ぷぅ~~~ぅ~~んって、今年初めて蚊の音聞いた。そうかホントに10月近くなって復活したのか。まだ蚊には刺されていない。
↓当たり前
村井宮城県知事 “土葬”を白紙撤回
↓商業地の地価上昇、これは実感ある。
地価調査 高山の商業地で28.1%上昇 全国5位の上昇率に
ワイド600フロントオープン食洗器。確かに入れやすい。
↓鳩山と変わらんな。誰か止めろ。
石破首相、9月下旬に米国と韓国訪問へ
自民党が、岸破路線をトレースしたら立憲と大差ないので、立憲共産党は消滅する。
自民党が、保守層を取り込んで補正予算通した後、解散総選挙に出れば、立憲共産党は消滅する。
どっちつかずでも社民党は消滅する。
都市の浸水被害は数年に一度では無く、通年の懸念になるだろうと。
浸水と言えば、ハザードマップと経験から基礎高をGL+1100mmにした現場あるけど10年程前、玄関土間ギリギリまて水ついたのが最高高さで浸水経験無し。ご近所から羨ましがられてる。想定と準備大切。
冬季の日射取得に全振りした南面の軒。8月いっぱいは無かったけど、そろそろ窓に陽が当たるようになってきた。想定内だけど、その辺どの時期に併せるかで軒の出寸法変わるのよね。
家の断熱が健康に繋がる? 天野ひろゆきさん×関根麻里さんと学ぶ、住宅断熱の正しい知識
やるなぁ東京都。
https://kosodate.mynavi.jp/articles/41635
東京都は、都内CO2排出量の約3割を占める「家庭部門」からの排出削減に向け、賃貸住宅の断熱・再エネ利用を強力に推進しています。なぜ賃貸住宅?と思われるかもしれませんが、実は都内の住戸の約半数が賃貸住宅だから。
◆熱中症の約4割が“家の中”で起こっている!
家の中に熱が出入りするのは「窓」からが大半で、冬は50%、夏はなんと74%もの熱が窓を通じて行き来している。
◆断熱の等級によって、世帯当たり医療費は「270万円」の差がつくことも!?
◆さらに断熱のグレードを上げるごとに、気管支喘息やせき、アトピー皮膚炎などの改善率が大幅にアップする。
今の室内気温に不満がある方は、断熱リフォームを検討してみましょう。
ちなみに、東京のリビングの冬の平均室温は北海道より低い(北海道は約20℃、東京都は約17℃)。飛騨も東京の事言えないですぞ。
視点が良いなと思った記事ご紹介
美容師のTajiさんは53歳の時、母屋の隣、駐車場だったスペースに自分だけが住む小さな家を建てました。それは、シングルマザーとして無我夢中で働き、ずっと誰かのために生きてきたTajiさんが、「おしゃれに暮らしたい」「自分にとって居心地のいい空間を作りたい」と願って実行に移したこと。
「自分の思い通りに過ごせる家がほしかった」…。50代で叶えた「自分ファースト」の住まい
つか 本出してみえましたw
『53歳からのシンプルモダンな暮らし』より
アリよりのアリ^^
Facebookって たまに昔の投稿推してきますよね。
って訳で本日は10年前の投稿を引っ張ってきてくれました。
こちら
築40年以上の家リノベーションイメージ。
2階和室をリビングダイニングにリノベ。
そう 2階に水回りを上げたプランです。
で 答え合わせ。
こちらが
建築途中その1 見えなくなる安心、屋根断熱終了後。
その2 ドライウォール施工
が、こうなりまして^^
角度変えるとこんな感じ。
北側にハイサイドライトつけたので、キッチンも優しく明るく。
こんなのイメージ予定だったキッチンは
同じ方向の画像無かったすw
ちなみに奥のアールはパントリー。
てか
残した梁がエモいよね^^
耐震・断熱リノベの御紹介でした。
アディ押忍
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。