本日は火曜ですが昨日上げ忘れたので いつものブヤキピックアップ
9月1日~7日までの1週間分です。
すみれ セプテンバーラーバゲーン♪
~~~~~~~~~~~~
梅こぶ茶美味しい
↓退陣誤報を謝罪したばかりの読売新聞涙目w
【速報中】石破首相 辞任する意向固める 今夜6時から会見へ | NHK
↓何と比較して1000万円近くのコストダウンなんだろう。
県道沿いの新居、“高床式平屋”が騒音問題解決 支える柱で大幅コストダウン
https://t.co/r2gIESKStP
なんかツヨツヨそうなの貰って草
↓すげーな。コロンビア大学って世界ランク18位なんだぞ。ちな東大が28位。関東学院大学はランク外・・もう天才やん。
小泉進次郎さん、偏差値40の「関東学院大学」では中位の成績だったものの、東京大学より上の偏差値80以上「コロンビア大学大学院」に進学 超優秀な彼は、驚くべきことに、わずか1年足らずで「修士号」を手に入れてしまう
https://t.co/wfRXi9KEAx
近所の柿の木、ほぼ落葉している。青い柿の実がチラホラついてるけど大丈夫なんだろうか。
任期の無い独裁者3人 vs 任期あと3年ちょっとしかないトランプ。民主主義の敗北を見る様で怖い。
↓鳥獣保護管理法の運用を間違えてる。
「もう誰も撃てない」 ヒグマ駆除で処分、銃失ったハンターの今
https://t.co/8lq3Gt2Dfe
同じ面積で凸凹の家と四角い家、同じUA値でも凸凹の家の方が冷暖房負荷は大きくなる(電気代がかかる)
同じ面積の二階建てと平屋、同じ断熱構成なら平屋の方がUA値は良くなる。しかし冷暖房負荷は大きくなる。
同じUA値でも、庇や窓の配置で冷暖房負荷は変わる。
UA値は指標として、とても大切。でもそれ以上に、その辺のカラクリを分かった設計力がマスト。
火力発電とか原発は、蒸気機関車の頃から原理は一緒なんだよなぁ。まぁ原発は燃料棒と言いつつ、臨界の安定維持だから燃焼と比べればエコっちゃエコだし、維持管理の技術があるんだから安全だ。
福島の事故は自己電源が脆弱だった事が起因で、あれは東京電力の考え方次第だった。
え
ってなった建築現場。
今時アルミサッシ・・・そこでは無くw
某SNSに載ってた某有名メーカーさんの物件にて、たぶん2階の軒が深くて陰影出てカッコよくなるんだろうけど・・・2階セットバックしすぎ(汗
平面図にするとこんな感じ
丸部分に荷重掛かりすぎで、無積雪にしても無駄に大きい梁が必要になります。
地震時にも過大な力が掛かってサイアクそこで折れる事も。
いわゆるチカラ技の計算が必要(工務店レベルだと計算すらしてない事も・汗)で「経済的な架構」とは真逆に位置する事になります。
画像検索しても出てこなかったから使ったけど、お客様のお金なのだし見た目優先の無理な事は控えた方が良いかなと・・うん。
アディ押忍
暑い日が続きますが「どうしてもエアコン無理で」って方多いですよね。
送風感もありますが、一番は「温度ムラ」が原因かと。
上の画像をサーモカメラで見ると
エアコンで冷やされた床は温度低いながらも、窓や天井が真っ赤で外気温が出入りしている事が分かります。
温度ムラが出るのは無断熱もしくは低断熱が原因ですが
そう、まずは窓。
窓と言うと冬季の結露ばかり言われますが、実は夏季の室温維持にも窓の性能って大きくかかわってきます。
そして、その温度ムラによって座ったり寝てたりしている床付近だけが冷やされ、部屋は暑いんだけど膝の辺が寒い・・と言う「エアコンキライ」の原因を作ってしまいます。
そして就寝時はエアコン切ってしまい、知らない間に熱中症になっているなんて事も。
開口部は大切ですよ。
先進的窓リノベ2025事業は今年いっぱいまでの完成がリミットです。
かしこく補助金使いましょうね。
https://window-renovation2025.env.go.jp/about/【環境省:窓リノベ】
アイズ実績だと、今年は30件以上のおうちが得しています^^
お得に健康を手に入れましょう。
ボツ案ご紹介^^
こんな感じの二間続きの和室、持て余している方も多いのでは。
御夫婦の寝室を2階から下ろし、お二人用のリビングに変更してお庭と繋がるなんてのも良い手かと。
仕切りはあえて低く設えたアクリル戸に。
居間と食卓が一緒で「くつろぐ所が別に欲しい」なんてご要望に如何でしょう。
おうち楽しも^^
新事務所の打ち合わせ室、冷房負荷は最小風量で設定してたんだけれど、やはりと言うか東南の日射侵入が強くて冷房が効かない事態に。
と言うか想定内だったんだけれど(笑
で やっぱアウターシェード下げようと思いつつ
【ブログ:西日にアウターシェード】
納期かかるし(発注してなかったんかい)せっかくだからジャパンディに寄せて、ヨシズかスダレにしようかと。
ただ、ヨシズ立てかけるのも高さ無いし、風で倒れるのも面倒なのでスダレを固定しようと、ホームセンターで買ってきましたとさ。
で、設置前になんとなく温度測ってみようかと、半分立てかけてみまして(笑
まずは陽が当たっていない床温度。
27.4度・・やっぱ高いな・・あ、まだ床グリル付けてないし余計か。
で陽が当たっている床。
34.8度・・そんな温度供給してたら冷房効かんわ(笑
ちなみにガラスは日射遮蔽タイプのトリプルガラスですよ。
気を取り直してw スダレで出来た影部分は・・
ほほう、置いたばかりに撮ったのに5度近く下がってる。こりゃ凄いなと。
参考までに設置2時間後(汗だくで設置しましたがな)
おおっ 陽が当たっていない床と同じくらいまで下がってる。
設置数時間で体感温度は劇的に変わりました。
ただ・・景色の抜けは見辛くなりましたが(笑
それでも微妙に暗くなって、視覚的にも落ち着きが出ます。
これはこれで情緒あって良いかもねと。
外観も・・
いー感じやん^^
そんなこんなで遅ればせながら、ようやくスダレ始めましたw
で、上の画像は設置した日の画像ですが、これの効用としては「朝の日射を入れない」事が大前提で、次の日、朝から30度超えの日でも、床温度は日射を入れた時と比べ「2度」以上下がっています。
てか
てか
前日の陽が当たっていた床温度と比べると10度も違うやん。
西日カットは当たり前ですが、朝の日射を入れないだけで一日の室温上昇を抑える事が出来るんです。写ルンですってカメラあったすよね(何の話だ)
とりま スダレってコストも安いし、コスパ最強っすよ。
窓性能を上げるとか、プラン時から太陽を計算するとかもちろん大切ですが、付属品で操作する事もアリな訳です。
夏は庇と スダレ等の付属物で日射遮蔽、冬は高性能ガラスで日射取得。
数字と計算とデザイン。アナログだけど重要な設計作法と言えます^^
アディ押忍。
同じ面積の凸凹の家と四角い家、同じUA値でも凸凹の家の方が冷暖房負荷は大きくなります(電気代がかかる)
同じ面積の二階建てと平屋、同じ断熱構成なら平屋の方がUA値は良くなります。しかし冷暖房負荷は大きくなったりします。
同じUA値でも、庇や窓の配置だけで冷暖房負荷は変わるんですよ。
UA値は指標として、とっても大切。
でもそれ以上に、その辺のカラクリを分かった設計力がマストだと考えます。
住宅デザインは耐震だけでなく温熱環境にも大きく左右します。
まずは数字。そしてそのデザインの意味を求めましょう。
夏と冬では外部作用は全く逆ですが、中間期も合わせた適切な空間構成が必要だと考えます。
アディ押忍
本日は月曜なので いつものブヤキピックアップ
ですが先週ブッチしたので8月18日~31日までの1週間分です。
9月入りましたよ(汗
~~~~~~~~~~~~
4月末に米国に発注したマテリアルようやく届いた。って4ヵ月かかっとるやないかい。最近は米国も在庫持たないんだよなぁ。
かつて平和の象徴だった様な国が移民政策を取り、移民が1割を超える頃から犯罪が増え始め、2割に達した頃「500万円あげるから帰って」に変化。反面教師として良い教材かと。
スウェーデン「500万円あげるから帰って」と移民の自主出国促す
https://t.co/eE9TkYuXQV
トランプ関税はアメリカの孤立を招くだけで、世界的にも良い影響は無いよなぁ。
破風板がケイカル板で垂木に直接打ってあって「え?」ってなってる。
↑雨樋の受金物がケイカルに打ってあって「ええ?」ってなってる。
知人がトランジットでヒューストン街中に出たら英語よりもブラックイングリッシュやスペイン語が主流で、いわゆる日本人のもつアメリカのイメージとは全然違ったらしい。LAからの移動なので余計なんだろうけど、立地的にトランプの政策も分かる気がする。
↑ヒューストンは行った事無いけどビジネス以外に、海続きの国境近いと色々あるのかなとも思う。日本もそんな地域が出来そうな話が出たけど、どーなんだろう。
トリプルガラスだろうと日射遮蔽してあろうと、窓に近づけば外気温感じるよ。そーゆーことなんだよ。だからって諦めるのでは無く、まず一番弱いトコに課金しときなさいって話。
おま、、爆発しないよなw
落葉してる桜がチラホラ。猛暑の影響?
米国アーキテクトの報酬は基本時給。設計料はクライアントからの要求によって作業時間で決まる。
↓リノベ済案件の購入とあるけど、これ業者わかってて売った感。きっと表層だけチョコチョコっと綺麗にして付加価値つけたんだろう。
夢のマイホームが雨漏り絶えず… 壁の中はボロボロに 外壁落下の危険性も…不動産会社「話し合いの解決を強く望む」(CBCテレビ)
https://t.co/NadfkjIMBZ
総裁選前倒し要求、これ無記名でやったら退陣確定。記名でやったら総裁選無しになるだろう。どこまでも石破。
赤ちゃん見てるとホンキ安らぐ。笑ってもグズっても可愛い。お父さんお母さんはリアルで大変な事は十分すぎるほど分かるけど、時が経つと驚くほど尊い時間な事に気づく。存在が宝。
既存建物の上部構造評点(Iw値)とは
震度6強レベルのエネルギーを受けた時
◆0.7未満「倒壊する可能性が高い」
◆0.7~1.0未満だと「倒壊する可能性がある」
◆1.0以上だと「一応倒壊しない」
◆1.5以上で「倒壊しない」
1.0の「一応倒壊しない」一応って(汗
毎日の様にクマの被害ニュース。なんだかんだ人口減が起因しているかと。
これまではバッファゾーンとして、里山に人間が居たからクマは里山に近づけなかった。
その里山に人間が居なくなり、クマの生息範囲が広がった事で、イキナリ住宅街に出没する様になった。
起こるべくして起こっている現象。ドングリより人間の作った果実の方が美味いだろうし。
だから一度 人間界に来たクマは捕獲して山奥に戻すのではなく殺処分が適切。人間はクマには勝てない。
それが人道的で無いとするなら、反対してる人の家にお送りすれば良い。共存して貰おう。
活動的な馬鹿より恐ろしいものはない。それを許したのが選挙と言う民意。
https://x.com/Parsonalsecret/status/1957458002426147029
月極除いたら9割は観光客用の町中駐車場。キャッシュレス無しは予想してたけど、1万円不可・新500円不可・・1000円入れたら戻ってきて、新1000円札もダメらしい。結局出られないので、車戻して近くのコンビニ行って、ドリンク買って小銭作ってようやく駐車場出れた。今日び財布も持ち歩かないんだよ凸
多文化共生社会とは、一定のルールを守れる人間だけが形成できると言う大前提。
↑小学校なんて家庭と言う多文化のリアル共生であり、校則や先生と言うルールがあって初めて成り立つ訳で。アタオカなPTAがそのルールを捻じ曲げ様とするから、共生が成り立たなくなる。
ァイヤプレイスの底が抜けたとの事で(危)部品あるかと米国聞いたら「Burning Fire??無理無理ww」と。米国でも直接火を燃やすタイプは、法律違反で使えなくなってるらしい。
昔はコレあるか無いかで、賃貸料違ったんだけどなぁ(シアトルとかだと年数回大停電あるので、冬季は生命維持装置にw)
↑密閉型+二次燃焼以上出来る「薪ストーブ」は別。
画像の様なファイヤプレイスは夏でもたまに火を入れて、強制換気とも併せて邪気を飛ばす的な意味もあったんだけれど。
全館冷房には幾つか方法があります。
本日ご紹介するのは市販のエアコン1台使っての、一番安く出来るだろう全館冷房。
まず、室内で一番高い所(ロフトの場合もアリ)にエアコン設置スペースを設けましょうか。この画像で言うとこの辺。
そこに6畳用のエアコンを取りつけます。
で①と②が何かというと・・
エアコンから出た冷気を②の中にある整流ファンで①のグリルから引っ張ります。
吹き抜けで繋がってるブロックは、このファンが無くても冷気が落ちますが、こちらの場合ブロックを外した寝室や、お風呂の暖気が来る脱衣室へ直接冷気(乾燥空気)を送るようにしてるんですね。
で、エアコンが設いている空間へは普通に冷気を落とします。
手摺壁で冷気が溜まらない様、一部は格子手すりに。
2階各部屋にもエアパスファンで空気の流れを作ります。
こんな感じで家中に空気の流れを作る事で、一台の市販エアコンで全館除湿が可能に。
ブロックが分かれてなければノンダクトも可能ですよ。
全館冷房では、こんな感じの計画がイニシャルコスト一番抑えられるかなと。
三種換気も加えた方法がこちら【インスタ】
https://www.instagram.com/housing_eyes/p/C94RFEuSFxP/
あくまで等級6以上の正しい断熱性能が必要ですけどね。
アディ押忍。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く感謝申し上げます。
この度 弊社事務所を移転しましたのでお伝えいたします。
皆様に更にご満足頂けるサービスを提供できるよう一層努力いたします。
今後共ご指導・ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
旧住所:岐阜県高山市国府町名張1123
新住所:岐阜県高山市国府町広瀬町616-1
桜野公園の隣です
https://maps.app.goo.gl/mAm7WLqQXHfqhett7
GoogleEarthで見ると まだ建築すら始まって無いですがw
未だ引っ越しが滞っていましてご挨拶もままならないですが、お近くにお越しの際は是非お寄り頂きますよう、宜しくお願い申し上げます。
また 特に案内していないのに早速お祝いまで頂き恐縮至極です。
有難うございます。
今度ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ラフイメージ
からの完成
キャットウォークの為に梁増やしてますが・・そこそこ想定通りでしょw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。