美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8

今回は「だん」の最新号から

 

 

 

母子保健・産後ケアがご専門の福島富士子さん(東京医療保険大学特任教授)のお話を紹介します。

 

これは女性のみならず、男性にこそ読んで欲しいとテキスト起こしてみました。

長いですので3日にわたってシリーズ化しますね^^

 

この「だん」18号、手に取って読みたいという方にはプレゼント致しますので、お気軽にお問い合わせください^^

 

 

ホルモンと上手に付き合って冷えない環境を整える

 

女性の生涯は、自身の女性ホルモンといかに上手く付き合うかがテーマと言っても過言ではありません。

 

女性ホルモンには「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類があリ、月経、妊娠、出産、更年期、閉経といったライフステージにともなって分泌量のバランスが大きく変わり、心身に大きな影響を及ぼします

 

これら女性ホルモンは女性らしい体や美肌、妊娠・出産しやすい状態をつくるのに欠かせない一方で、例えば、月経前症候群(PMS)や月経不順、子宮内膜症、子宮筋腫、産後うつ、乳がん、卵巣がん、更年期障害、骨粗しよう症といった女性特有の不調・疾患と深い関係があります。

 

女性ホルモンの変化はすさまじいものです。毎月の生理時のホルモン変化がマンションの20階程度とすると、出産時にはエベレストの頂上から一気に平地に下降するほどの勢いで女性ホルモンが減少すると言われています。

 

分娩で女性ホルモンがほぼゼロになったお母さんの自律神経や免疫、メンタルはボロボロで、元に戻るまでに2週間から1カ月かかるとされます。

 

この不安定な時期のお母さんの心身の負担を軽減するため、中国・韓国・台湾では専門施設での「産後ケア」が当たり前に行われています。

 

一方日本では、出産後4日程度での退院・帰宅を余儀なくされ、5日目からはこれまでと同じ日常と赤ちゃんのお世話が始まります。

 

出産、月経、更年期でホルモンのバランスが乱れた女性にとって、寒さ・冷えは一番の大敵。寒さや冷えによって循環・免疫が滞ると、前述のような不調や疾患に繋がりやすくなるからです。筋肉量が少ない女性の体に寒さはダイクトに響くため、家の中に寒いところをつくらないこと、床面を温める事はとても大事です。

 

女性特有の不調を感じた場合、多くの人は産婦人科にかかってピル・漢方・ホルモン療法にる改善をみるでしよう。もちろんその方法を否定しませんが、女性の生涯の健康を考えるなら、薬による対治療療法では無く、意識せずとも冷え・低体温の防止につながる「住まいの温熱環境」に目を向けてほしいのです。

 

明日は「朝起きない、休みがち・・子供の低体温をどう防ぐ?」に続きます。

 

カーポートとかテラスの屋根材に使う

ポリカーポネートには「熱線遮断」タイプがあります。

 

 

 

予想される体感温度?そない変わらない様な??

 

その辺の根拠である 数字的な事がどこ探しても無いので

どれくらい違うんだろう?と・・って訳でヒサビに実験くん!w

 

まずは直射日光があたる場所に こんな感じで実物を設置して

   


透過した光の温度を測ってみませう。

 

 

 

約1時間後・・

 

まずは下に置いたタイル部分(直射日光)の温度を。

ふむふむ53度。

 

 

 

これ真夏だと70度とか簡単に行きますからね。

コンクリートやタイルテラスの照り返しには注意しましょう。

 

では早速 通常のポリカ(ブラウン)部分。

 

 

 

46度。直射日光と比べると7度くらいカットしてますね。

 

そしてお待ちかね 熱線遮断のブルー色。

 

 

 

48度。

 

ん?48度?

 

気を取り直して 熱線遮断のクリアマット色。

 

 

 

49度・・ってか49.8度。

 

通常のポリカが46度で 熱線遮断ポリカが49度。

 

余計熱通しとるやんけw

 

結論。

 

熱線遮断は気のせい。

 

なんて

 

もっと距離取ったり 真夏になると違うかもしれませんが

この辺が数字載ってない理由なのかも(笑

 

とりあえず 今のところは

 

熱線遮断は気のせい。

 

って事でww

 

真夏にもっかいやってみよう^^







最近新築した知人から「高断熱は夏暑い」と助言頂いたとの事。

 

何をもって「高断熱」なのかは置いといてw

その助言 半分正解で半分間違い。

 

体感は建物デザインとか思想で大きく異なります。

 

例えばスーモなんかにも良くある こんな感じの軒ゼロシンプル住宅

 

 

 

あぁ玄関横がリビングで 正面向かってテレビ置いて上は吹き向けかな。

ソファ横に目隠しで囲まれたプライベートなお庭。たぶんそんな感じ。

 

ただ そこに方位入れて太陽光を考察すると

 

 

 

軒の無い建物に当たる太陽光は ほぼ一日中窓を透過しています。

 

このケーススタディ思い出してください(太陽光のチカラ)

https://housingeyes.bijual.com/Date/20240322/

 

このリビングに通常の複層ガラスが設いていたら・・

ガラス面だけで5Kw以上の熱が室内に供給されている事に。

 

Kwと言うと 弊社建物だと40坪超えの建物を全館暖房出来る力。

 

そんな暖房能力が真夏に窓から供給されたら・・

バカ暑いでしょ 普通ww

 

建物の断熱力を上げる=室内の熱を逃がさない=室外の熱を入れない

なので 外から熱だけ供給されたら「そりゃ熱くなるでしょ」と。

 

そんなこんなで

 

最初の「高断熱は夏暑いは 半分間違いで半分正解」となります。

 

壁や屋根の断熱を上げる事で 外部からの熱の侵入を防ぐ事は可能。

だけど わざわざ窓から熱を入れてたら本末転倒。

 

裸で揚げ物料理してるのと変わりませんww

 

高価な建材や機器類にお金使うのも一興ですが

まずは正しいパッシブデザイン!

(最近安っぽくて あまり使いたくない単語だけどw)

 

UA値以前に 周辺環境考察が重要と言うお話でした。

 

同じお金使うなら 快適で低燃費な方が良いすよね

(少なくとも私はそう思う)

 

アディ押忍




こちら国土交通省が出している

断熱仕様基準のガイドマップ。

 

 

 

来年からの断熱義務化は個別計算だけで無く

仕様基準でも受け付けるのかな?

 

その省エネ基準の断熱材仕様

屋根や天井は壁と比較して

2倍の熱抵抗値(R)が必要なのは何故でしょう(クリック可)

 

 

 

答えは 屋根や天井は 壁より外部環境の影響を受けやすいから。

 

 

 

なので 単純に屋根や天井断熱は

「壁の倍」と覚えておきましょう。

 

もちろん このガイドラインの数字は

等級4をクリアすることが前提なので

これで安心!なんてことは全くなくww

 

何度も書きますがZEHレベルでも

吹き抜けやリビング階段はNGなので(笑

 

話は戻って 屋根や天井の断熱。

 

実は同じ面積でも 2階建てから平屋にすると

屋根面積が増えるのでUA値が良くなります。

 

そう、熱損失面積である外皮が増えるのに

計算上UA値は良くなると言う逆転現象が生まれるのです。

 

もし「平屋の方が高性能!」なんてセールス見たら

このカラクリ思い出してください(笑

 

まぁ ちゃんとパッシブなデザインを行って

担保ある数字と高い施工精度があれば問題ないですけどね。 

 

そんなこんなで「天井断熱は壁の倍」と言うお話でした。



南からの採光が望めず それでも西が開けている

なんて場合には躊躇なく西に抜ける様開きます。

 

そんな場合にはちょっとした設えが必要。

 

例えば そんな西向きの窓。

いー感じで光が降り注ぎ 冬には重宝しそうです。

 

 

 

【西日は窓外で垂直に切る】が基本なので

外部に設えた遮蔽装置を動かすと 光が操作できます。

 

 

 

全部閉めると・・ほら光の線が止まってるでしょ^^

 

 

 

ちなみにこの遮蔽装置はルーバーになってますので

陽気良いけど 窓開けると暑いなんて時は

通風装置になります。よかよか。

 


外から見るとこんな感じ

 

 

 

閉めると窓が消えます。

 

 

 

戸袋作って水平ライン強調するのも手ですが

実用だけならメンテもしやすいしコレでも良いかなと。

 

これ木製なので 鋼製と比べて輻射熱も軽減できますよ。

 

輻射熱や揮発熱考えると植物(グリーンウォール)が良いのですが

じっさい問題として窓を覆うまで すっごい時間かかるので

本当に影が欲しい真夏に間に合わない事もあったりするので(笑

 

アディ押忍



Sii2024年度補助金パンフレットより

 

外張り断熱がおすすめ!

内張り断熱がおすすめ!

 

 

 

ってどっちやねんw

 

こちら既存住宅への外張り断熱で

1~4地域(飛騨市・高山市)にて

最大400万円の補助金事業となりますが

 

あくまで「外張り・内張り」が対象。

 

ご存じ外張りと充填の違いはこちら

 

 

 

画像は発泡プラスチック断熱材連絡会より

 

内張りとは外張りの逆で 既存躯体(柱)の内側への付加って事。

 

外張りの場合は既存外壁を外さないと出来ないので

補助金も大きくなってますが・・この考え方には注意が必要。

 

そうです。既存躯体の管理されない「気流」が問題。

 

 

 

いくら高性能な断熱材を外張りしても

外壁や内壁が外気に繋がっていたら 断熱は効きません。

 

頭隠して尻隠さず状態。

 

断熱や耐震は数字を担保に 正しい施工が必要なのです。

 

高性能な断熱材だから高断熱です!

制振装置付けているから高耐震です!

 

・・では無いんですよね(笑

 

そそ

 

そろそろ外壁を・・なんてお考えの方みえたらご一報ください。

 

外壁外して外張り断熱して補助金もらいましょ。

もちろん気流止めもセットですけどね^^

 

ただ年内完成がリミットなので ご検討ご相談はお早めに。





YKKが木製窓を販売することに。

https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/apw651

 

頑張ってますねYKK

 

と思いつつ断面見たらコレ

 

 

 

うーん・・アルミクラッドというより(汗

 

ちなみにUNILUX(ドイツ製)の木製アルミクラッドがこちら。

 

 

 

あくまでアルミは木材の保護な事が分かります。

 

並べてみると違いが見えますが

 

 

 

YKKのは木製と言いつつ 躯体との接点はほぼアルミ。

 

欧米との窓設置の違いは何度も書いてるので耳タコかもだけどw

https://eyescode.bijual.com/Date/20160830/

 

国内窓は50mm以上の外張り断熱下地に設けちゃアカンw

 

って訳で YKKさんの木製窓

 

せっかくなんだけどアイズ的には無しかなぁ。残念




断熱なんてソコソコで良い

あんまり拘るとコスパ悪い

 

今でも良く聞くネガティブな情報ですが(笑

 

ホントのトコどうなの?って訳で資料をひとつ。

 

環境共創イニチアシブがZEHに住んでいる方に

↓アンケートを取っています。

 

ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス実証事業調査発表2023

https://sii.or.jp/zeh/conference_2023.html

 リンク先にPDF資料あります。

聴取サンプルとして4,277軒が対象なので

量的には信頼できるかと^^

 

ちなみに聴取サンプルの住宅性能がこんな感じ。

 

 

 

ボリューム大きいのは(赤丸)Ua0.40.54ランク

温暖地域で断熱等級5をクリアした位のレベルですね。

 

謎に高山市(4地域)が鹿児島と一緒だけどww

 

 

 

まぁ等級5なんてその程度のレベルですよ(汗

 

ちなみに弊社だと0.3以下をお約束していますが

MAXでも0.28切っているので 表だと一番上のランク。

 

で アンケートによると

 

Ua値が小さくなるほど「浴室・洗面所が寒くない」

「部屋ごとの温度差が小さく過ごしやすい」といった

冬季の過ごしやすさや省エネ効果に関する項目の

回答割合が高くなる傾向にあったとの事で

 

下の表で見ると一目瞭然(クリック可)

 

 

 

Ua値が0.4以下になると「トイレが寒くない」等が

Ua0.40.54の層27.2%から いきなり67.6%と

極端に上がっています。

 

このアンケート見ると やはりUa値:0.4を切っておくと

省エネだけで無く快適が体感できている事に。

 

寒冷地だともう少し性能欲しいすけどね。

 

そして 上の表は冬季がメインだけど

夏季も断熱性能が高い程ベネフィットを感じていて

特にUa0.4以下だと「以前住んでいた家より涼しくて暮らしやすい」

「快適な住まいが実現」と言う回答割合が9割越えとの事。

 

やっぱ夏も断熱(もちろん日射遮蔽は大切だけど)大切。

目安で言うと断熱等級6以上って感じでしょうか。

私の感想では無いですよ。

実際に暮らしている方からのアンケートです(笑

 

ネガティブ情報って何処から来てるんでしょうねw

 

そんなこんなで「断熱は身とお財布を守る」と言うお話でした。

 

アディ押忍




沖縄が梅雨入りしたとか。

 

そろそろ梅雨対策考えたい所ですね。

エアコンフィルター掃除やっときましょ。

 

さてジメジメ除湿には除湿器と言うのは一般的ですが

家全体を除湿するにはエアコンの方が有利です。

 

ただ・・ちゃんと断熱して丁寧に日射遮蔽していると

この時期 外がそこそこ暑くても室内はヒンヤリしています。

 

そこでエアコン除湿を・・寒い・・ってなりがち(;^_^A

 

除湿の寒さ対策として「再熱除湿」機能の付いた

エアコンを使うのも一案。

 

「再熱除湿」機能とは 言葉通り「再び」「熱する」除湿機能。

 

いったん冷やして除湿した空気をエアコン内部で

暖め直してから送風するのが再熱除湿。

 

 

 画像はHITACHIより

 

再熱除湿は弱冷房除湿に比べて除湿量が大きい点もメリットですが

ヒーターで空気を暖め直すので 電気代が高くなりがち。

 

そしてイニシャルコストも少しお高め。

 

なので裏技ご教授(そんな大したことでは無いけどw)

 

弊社のおうちには床下暖房を併用している方が多いですが

例えば・・

2階の除湿用エアコンを冷房25度設定最小風量で運転して

1階のエアコンを暖房24度設定で自動運転。

 

一階で暖まった空気が2階の除湿冷気を相殺してくれます。

 

まさにマッチポンプw

 

電気代的には大型除湿器と変わりませんが

なんせ家一棟分の除湿が可能になります。

 

そして再熱除湿エアコンともほぼ同じコストで運転できます。

暖房はヒートポンプなので^^

 

そして除湿用に安いエアコンが使えるメリットも大きいかと。

 

床下暖房でFFヒーター導入している方も

最小温度での運転で同じ事が出来ますよ。

 

真夏は冷房兼で除湿すれば良いですが

梅雨時の肌寒い時期には こんな裏技もあります^^

 

ここでもシッカリしたとした気密性能と断熱性能があれば

安価に除湿計画立てられますね。

 

おためしあれ^^



先日「X」にて

 

どー見ても10mm位しか無いポリスチレンフォームの基礎内断熱見たんだけど、あれ特注なんだろうか。すげーな大手HM

 

なんて呟いたらプチ燃えたんですがw

 

しかし、ホント目を疑う感じで3度見したんだけど

やっぱり10mm位しか無く・・うーん。

 

基礎断熱とは床では無く 基礎を断熱する手法で

断熱材は基礎コンクリートの外側に設置するか

内側に設置するかで性能値も変って来ます。

 

こちら アイズの基礎「内」断熱の様子。

 

 

 

土台部分もミッチリ施工します。

ちなみに120mm

https://housingeyes.bijual.com/Date/20220924/

 

話は戻って最初の現場・・・。

 

その断熱材は「ポリスチレンフォーム」だったのですが

最薄製品が25mmなので特注か?特注なのか??(笑

 

実際そんな事はどーでも良いのですがw

 

何が悪いかって その断熱性能。

 

単純に計算してみましょうか。

 

こちら4地域(高山市)にて求められるUA値から

玄関や浴室等基礎部分に求められる性能が下記。

 

断熱等級7の場合:土間への熱抵抗値=3.57(㎡・K/w

断熱等級6の場合:土間への熱抵抗値=3.57(㎡・K/w

断熱等級5の場合:土間への熱抵抗値=1.7(㎡・K/w

 

熱抵抗値は数字が大きい方が断熱性能高いと言う数字。

 

67ではあえて同じ数字にしていますが

何度も言いますが「等級5」クラスは吹き抜けや

全館空調は止めた方が良いレベル。

ZEHランクなんて言葉に踊らされてまイケません。

 

それを踏まえまして・・

 

基礎断熱が10mmだった場合:熱抵抗値=0.45(㎡・K/w

基礎断熱が25mmだった場合:熱抵抗値=0.9(㎡・K/w

 

はい。「等級5」にすら全く届きません。

 

あえて言うと無意味なレベル・・。

 

参考までに うちの現場だと:熱抵抗値=3.58(㎡・K/w

 

はい。「等級7」もクリアしていますね。

 

これ数字だけを追っている訳で無く

バランスよく熱損失を抑えていく事が大切で。

 

水貯めるつもりのバケツに穴開けたら不味いでしょって話です。

 

断熱や構造はバランスが大切です。

 

特に断熱は 何処かの部位に特出した性能があったとしても

弱い所が体感に直結します。

 

室温が高くても床の温度が低ければ

それが体感温度になって寒い的な。

 

根拠ある数字を担保しましょう。

まずは そこが第一歩です。

 

ではでは。



カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 6 8
10 13 14 16
17 19 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言