美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19

2階桁下に冷房用エアコン室。

 

 

 

2シーズン使って貰いましたが 全館冷え冷えで

絶対湿度も12g/㎡以下を保持していましたよ。

 

暖房でも使えますけど 暖房は床下暖房の方が快適ですね。






「桁上断熱」とは その名の通り桁の上に断熱する事で

断熱材受けとした合板が水平構面も兼ねると言う利点があります。

 

 

 

この床上に断熱材を敷き詰めるのですが

 

 

 

合板の上がテカっているのは 防湿フィルムを敷いているからで

 

 

 

フワフワにて見えるのは 極力タッカー(針)を避けて

テーピングで留めているから。

 

ここで見逃し勝ちなのが端部。

 


外部は合板で留めていますが これ断熱材を端までちゃんと入れやすい様に。

 

気密は合板下のパッキンで取り 防湿をシートで取る訳です。

そしてパッキンとシートも合板で押さえると。

 



いー仕事してますな(笑

 

あと断熱材の施工しやすくと言えば 束はカスガイでは無く金物で(赤矢印)

電線等シートを貫通する部分はしっかりとコーキング気密取ります(黄矢印)

 

 

 

桁下もこんな感じ。

 


見えない安心 となりのアイズ^^



先日のブログ「かりすじ」編にて

https://housingeyes.bijual.com/Date/20220922/

 

この画像↓土台の下(赤丸部分)はどうなってますか?とのご質問頂きました。

 

 

 

あざす^^

 

土台と基礎は高さ20mmの「気密パッキン」を全周回しています。

 

 

 

気密パッキンと言うと薄いブチル状のシートを

想像する方が多いかと思いますが 20mmの厚みを持たせる事で

施工後の発泡ウレタンや防蟻コーキングの施工がやり易くなり

 

   

 

↑ 同時に内壁の基礎と土台部分にその高さ分の通気が取れます(クリック可)

 

床下暖房との相性も良いですし

何より土台の腐食を防ぐ事に対し優位に立ちます。

 

基礎は築後3年程度は水分放出してますからね。

 

防湿と通気大切^^

 

って訳で 弊社で基礎断熱の場合は基礎と土台間に20mm

防湿気密層(外壁側)と通気層(内壁間)が存在しています。

 

こんな感じでお返事になってますでしょうか^^

 

もらって嬉しいご質問。なんなりとー(^^





基礎断熱には基礎の外側に断熱を施工する方法と

基礎の内側に断熱を施工すると言う2種類があります。

 

基礎(外)断熱の場合は外周ぐるっと打てば良いのですが

基礎(内)断熱の場合は「T字」部分など注意が必要。

 

この図面で言うオレンジ部分T字部分。

 

 

 

赤線が断熱材ですが 基礎コンクリートが熱橋になるので

折り返しての断熱施工が必須事項。

 

 

 

あと土台部分の熱橋も防ぐ為

床合板ラインまで「防蟻断熱材」を張り上げます。

 

 

 

ちゃんと施工確認してから一階床合板の施工へ。

 

 

 

ちなみに

 

弊社では基礎断熱・床断熱に関わらず

管理出来ない通気は作らない為に柱周りなんかも気密施工します。

 

 

 

画像は黒い気密テープで施工してありますが

とっても大切な思考かと。

 

お ねだん以上 アイズ(笑





大きな屋根カッコイーですよね^^

 

 

 

こちら屋根材(垂木)は高さ120mmを使ってます(黄色)

なので赤丸の「転び止め」を設置しますが

 

 

 

この垂木の厚み分が通気層となり

さらに転び止め部分の上も30mm以上のスペースを取る事で

 

 

 

棟部分まで適切な通気を促す事になります。

 

断熱気密と通気はセットで大切。

 

アディ押忍





もっかい 等級6・7追加はこんな感じ(クリック可)

 

 

冷暖房費にかかる一次エネルギー消費量の削減率(概ね30~40%)を目安として、今年10月より断熱等級6・7クラスが新設されます。

 

また同日、長期優良住宅においても、省エネ基準や壁量計算の見認定基準見直しが施行されますが、今年4月まで最高等級だった「等級4」は2025年には義務化され「最低等級」となる事が決まっています。

 

もう始まっている未来、見なかった事にするにはリスクが大きすぎますぜw




「2022年10月」来月ですね。

 

来月には新しい断熱等級6・7が追加されます。

 

これまで「断熱等級4」で最高等級クリア!と言う

上等文句が使えなくなる訳です。

 

某ハウスメーカーのCMで全棟最高等級クリア!

と言うトークが消えているの気付いてる人居ますか^^

 

主要等級4クラスで最高等級に変わってます(笑


断熱等級4は最高等級ではなくなるからですね。

数字的にはこんな感じ(クリック可)

 

 

 

高山市近辺で地域区分4

飛騨市の一部で地域区分3となります(黄四角)

 

この数字は小さい方が断熱性能が高い事に成ります。

弊社では現在 このUA値0.3以下を最低レベルとしていますが

 

 

 

これまでの成績として どちらのおうちも等級6は楽勝クリアしてます。

 

そしてコンスタントに等級7をクリアする仕様もラインアップ済です。

 

ちなみに 2025年には等級4が義務化されますが

それって今年まで最高等級だったレベルが最低等級になる訳ですw

 

実際 等級5レベルでは吹き抜けなんて寒くて無理ですし

全館空調なんて エネルギーを捨てている様なモノ。

 

これから家を建てる方

 

起こっている未来を無視してはイケませんよ^^

 

かしこく正しく家づくりしましょ。





網戸越しでもこんな「抜け」があれば西向きでも窓付けるよね

 

 

 

内倒しで換気

 

 

 

内開きで外付けの日除け(シェード)を操作

 

 

 

と言う予定にてのドレーキップ窓(トリプル日射遮蔽ガラス)ですが

 

「あぁ エアコン除湿が快適過ぎて窓開けなかったですね夏」

 

との事。ご感想有難うございます^^


えっと・・外部シェードさえ降ろせれば初志貫徹ですのでw

 

ちなみに全館冷房用のエアコンは6帖用ざんすわよ^^



アディ押忍




寒い事が健康を害する事は良く知られて来ましたが

暑いのも健康を害すると言う話。

 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97704

 

良くデータを引用させて頂く慶應義塾大学の伊香賀教授によると

「冷房は28度を目安」には意味が無いとの事。

 

~~~~~

姫路市長が元医師で 職員の健康を気にして

1ヶ月ちょっとの間、25冷房にしてみたそう。

 

すると光熱費は7万円増えました。

しかし残業時間は平均で2.9時間減ったそうです。

これを人件費に換算すると4000万円

 

7万円をケチって節電し

冷房を28にすると4000万円の損失だったのだ。

~~~~


暑いと仕事効率が落ちると言う典型ですね。

 

あと夏バテって 良く聞く冷房病では無く

単に許容範囲を超えた室温のストレスかと。

 

「小さなエネルギーで快適な室温維持」

住宅やデザインで出来る事は大きいと言えるでしょう。





ボードを貼る前の防湿チェック(クリック可)

 

 

 

梁周りの気密

窓周りの気密

 

 

 

床断熱・基礎断熱に関わらず柱回りの気密

壁防湿シート(ベパーバリア)の連続気密

 

今回もダメ出し無し^^


アディ押忍





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 10 11 12
15 17
20 22 23
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言