美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21

南向きの窓 本日の日射遮蔽(14:30PM~

3月まではガンガン入れてた日射も・・

 

 

ほぼ5月の遮蔽OK^^

 

 

 

アディ押忍





本日は桁上断熱にて押えるべきポイントを少し^^

 

ご存知「桁上断熱」とは桁の上に断熱する事(語彙力・・

http://eyescode.bijual.com/Date/20170411/ 【以前のヒトコト】

 

桁上断熱の利点としては断熱欠損を最小限に抑えつつ

水平構面も同時に取れると言う点が上げられます。

 

では気密と断熱の兼ね合いはどうか?そこは適材適所が正解かと。

 

作業風景を見てみましょう。

 

まず建て方時 水平構面を作成する前に

「軟質PVC発泡シール」を合板の継ぎ目部分に先張りします。

 

 

 

こんな感じ

 

 

ここに合板で水平構面を作るわけですが

このシールが面材気密の精度を上げてくれます。

 

 

 

単純に考えて 例えば瓶にフタをする場合

フタと瓶の間に密着するシールがあった方が水密は高くなりますよね。

 

そんなイメージでOKです。

 

そして面材にて水平構面を作った後 防湿シートの施工です。

 

 

 

束回りはもちろん

 

 

 

妻壁や軒先部分も気密テープ処理。

 

 

 

このシートが防湿層になり この上に断熱材を施工します。

 

 

 

施工後も簡単にチェック出来るので インスペクションも完璧でしょう。

 

そんなこんなの桁上断熱の収まり。

 

こーゆー投稿ってお客様より同業者にウケるんですけどねww

 

 

出来るだけ「手間」を減らしつつ精度を上げる。とっても大切な事かと。

 

断熱・気密・防湿にて適材適所のお話でした。



ちなみに最上階の断熱には この他「屋根断熱」と「天井断熱」がありますが、このブログのカテゴリ「断熱」とか「事件は現場で」の辺辿れば、そこらじゅうにありまんがな(何故まんがなw)








↓私も20年以上この切り口で 断熱の必要性を訴えてきたけど

https://onl.bz/Pnn2Fxh 【ASAHI】

【建築物の省エネ法改正案、見送りの公算大 「脱炭素」に逆行の懸念も】

もう断熱は「脱炭素」とか「SDGs」とか意識高い系で語らず

 

「健康に」「快適に」「経済的に」暮らせる為の自己防衛

って視点の方が良いかなって ここ数年思ってます。

 

建物の断熱に対する ポジティブなエビデンスも多く存在して来た今 

断熱等級4(最高等級)なんて 平成11年に出来た努力目標を目指す必要は なかろうもん。

 

以上 朝イチ見た記事へのヒトコトでした。






冬に寒い家に住んでいると「脳の神経細胞の質」が

悪くなるという衝撃的な事実が明らかになっています。

 

【冬場に1度温かい家に住むと 脳神経が2歳若くなる】

https://president.jp/articles/-/30551?page=1

 

慶應義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授が

2016年から毎年調査を積み重ねるなかで最新解析では

「冬場に1度温かい家に住むと 脳神経が2歳若くなる」との事。

 

リンクは2019年の記事ですが その後も追跡調査は続いていて

データの蓄積は年々増えています。

 

また WHOは子供は20度以上の部屋で寝ることを推奨していますが

ニュージーランドの追跡調査によると

 

子供の肺の病気には リビングよりも寝室の温度が深くかかわっていて

室温12度以下で寝ている子供は 18度で寝ている子供よりも

10倍の危険性を秘めているそうです。

 

子供が寝るお部屋 室温12℃以下は危険と言う事に。

 

ちょっとショッキングな話ですが・・

お部屋の温度 意識しませんか。




某オフィス完成。日射取得ばっちり^^

 

 

 

さて「灯り取り」って窓だけに頼る必要はありません。

 

上画像の左側の開口

 

 

 

階段への灯り取りなんですね。

 

外皮に面している訳では無いので温熱環境の心配なく

もちろんコストも最小限。

 

トイレとか脱衣室に灯り取りが欲しい場合

室内からの採光も視野に入れると良いですよ。

 

ステンドグラスにするのも手ですけどね。

http://eyescode.bijual.com/Date/20091212/ 【13年前の一言】



アディ押忍






性能と質感が相まって人気の木製玄関ドア。

 

エクセルシャノンさんのカタログにメンテ方法載ってたので転稿。

※表面がチークの場合に限ります

 

気象条件・方位等によって相当に変わりますが

玄関ドアはこんな感じにエイジングしていきます。

 

 

 

ドア表面のホコリやチリを水を含ませたスポンジや

布等で軽く擦ります

※汚れがひどい場合はカビ抜きやアク抜きが必要です。

 

 

 

表面がキレイになり乾燥させたら

木材保護塗料/カラーステインを柔らかい布地に浸し

ドアは枠に塗ってください(防カビ材等も推奨)

 

 

 

良く乾いたら完成です。

 

 

 

メンテ出来るって やっぱ木製は良いですね^^








雪を愛でつつティータイム。





クライアント様よりの一枚。



アイズ新築だと 最上階の断熱は

桁上断熱か屋根断熱がマストですが


桁上断熱
http://eyescode.bijual.com/Date/20180914/

屋根断熱
https://housingeyes.bijual.com/Date/20200605/

 

リモデルの場合などは 天井断熱を行う事も多い訳で。

 

天井断熱のリスクとしては内壁の気流。

 

正しく気流を止める事で断熱材本来の性能を維持できます。

 

で、例えば こんな120mm厚の木質断熱材

 

 

 

天井に360mm 壁に120mm施工途中の図

 

 

 

こちらのお部屋 ピアノを置くので吸音のためにも

密度の高い木質断熱材を室内壁にも充填しています。

 

もっかい同じ画像

内壁の途中に木材が横に通っていますね。

   

 

上から降りてきているのが 先張りの防湿シート

天井の防湿シートとテープ留めして気流を止めます。

 

↓断面構成はこんな感じ(クリック可)

 

 

 

赤線が防湿シートです

 

こんな感じで気流を止め 連続した断熱層を維持する訳です。

 

見えない安心。

 

お値段以上アイズw





人間が暮らしで感じる快や不快は、室温よりも体感温度。

 

その体感温度は空間を構成してい物質のMRT(平均放射温度)で決まります。

すなわち壁や天井の温度。

 



最近唐突に「床下エアコン」や「全館空調」なんてワードが市民権を得てきた様ですが、そこが目的になったら本末転倒。

 

目的は「快適に健康的に暮らす事」であり、キホンはやっぱり適切な断熱。

 

耐震や温熱はイメージでは無く根拠ある数字と計算、そしてその数字を担保する現場の施工精度が重要です。


アディ押忍

画像は環境省HPより








乾燥する季節ですねぃ。

 

皆様には温湿度計の設置をおススメしていますが

湿度計が指す「相対湿度」って

「室温25℃・湿度50%」と「室温19℃・湿度70%」だと

湿度70%の方が水分量が多いイメージかと思いますが

実は両者における 空気中の水蒸気量は同じなんですよね。

 

 

 

上図が早見表ですが いつも言ってる通り(クリック可)
室内の湿度は絶対湿度で監理したいモノです。

 

8g/㎥~16g/㎥を目安にすると良いでしょう。

 

低すぎる場合は「換気量を減らす」「洗濯物を干す」

「お風呂の湯気を室内に戻す」等の措置で対処できますし

 

高すぎる場合は「換気量を増やす」「除湿器を使う」等々

暮らし方で対応しましょう。

 

一定以上の断熱性能と換気量があれば乾燥しがちなので

お風呂の換気扇は絶対回さないで 湯気と暖気を室内に戻すイメージで。

 

 

 

今はコロナも大変なので インフルエンザになんて掛かってる場合ではありません。

 

室内の湿度 ちゃんと可視化しましょうね。

 

目安は絶対湿度ですよ^^





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 4
6 10 11 12
15 17
20 22 23
27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言