気密って未だ「息苦しい」なんてイメージで語られるけど
暖かい室内で、分厚い毛糸のセーター着てるイメージしてみて。
きっと暑いですよね。
では
そのまま寒風吹く外に出てみましょう。
間違いなく寒いと思います。
それが気密の大切さ。
断熱性能だけ上げても片手落ち。
気密性能の低い家は暖房すればするほど、壁の中では温度の低い床下から冷気を引き上げ、そのまま上昇気流を作って上階(屋根裏)に暖気を運びます。
それって=足寒頭暖ですね。
アディ押忍
この断熱材は熱抵抗値が低い優れた断熱材です!
はい。そのセールストーク、特に問題ありません。
しかしそこに抜けているのが「厚み」と「施工精度」
下図な感じの比較を良く目にするかも知れません。
こちら旭化成ネオマフォームの紹介Webより(クリック可)
断熱材の一種 いわゆるフェノールフォームですが、熱伝導率が0.020W/m・k(グラフ赤棒)と群を抜いて低いので、うちで標準的に使うHGWの0.038(グラフ黄棒)や他の断熱材よりも優れています!と言う表です。
確かに素材の熱伝導率のみを比べたらその通りです。
しかし住宅(例えば壁)は色々な素材で構成され、厚みが違えば施工精度も異なる事は容易に想像できるでしょう。
そこで、標準的な壁の断面構成が ↓ こちら(クリック可)
左がフェノールフォーム65mm充填断熱で、右が弊社標準HGW120mm充填+HGW50mm外張り付加断熱の断面。
フェノールフォームの壁構成には、40mmほど流動するだろう空気層がありますが、そこは目を瞑るとして(笑
いつもの様に分かりやすく熱抵抗値で比べてみましょう。
※通気層は含みません
※木材の熱伝導率は0.12Wとして算出
※防湿層は加味しません
※熱抵抗値「R」は数字が大きいほど熱を通しにくくなります
では良く比べられる「断熱材透過部分の熱抵抗値」A部分
◆フェノールフォーム「A」部分 R値=3.25㎡・K/w
◆高性能グラスウール「A」部分 R値=5.11㎡・K/w
※ちなみにフェノールフォーム45mm厚だと R値=2.25㎡・K/w
フェノールフォームより弊社標準HGWの方が性能良いですね。
素材の性能値だけでは無く、構成によって断熱性能が変わる事が分かります。
大切なのは厚みと施工精度です。
で、参考までに上図の「B部分」は柱貫通部分になりますが(緑断面)そこ比べてみると
◆フェノールフォーム「B」部分 R値=1.41㎡・K/w
◆高性能グラスウール「B」部分 R値=2.94㎡・K/w
あれま、性能値が悪いハズのHGWですが、B部分も当たり前に フェノールフォーム45mm充填部分より断熱性能高いですね。
弊社が外張り付加断熱を標準とするのはココなんです。
住宅の壁は断熱材だけで構成されている訳ではありません(笑
単純に10mの壁があれば、そのうち1.53mは「B」の構成となります。
普通に考えたら横架材(梁)なんかもその構成ですね。
となると壁全体の2割以上は「B」となるので、断熱材の個別差異より更に大きなファクターとなります(笑
何が言いたかったかと言いますとw
断熱材に限らず使う素材は、単体の性能値や優位性だけで無く、トータルバランスが必要だと言う事です。
もちろん、そのバランスには「コスト対比」も重要な位置を占めますよ。
同じ性能値(恩恵)なら安い方が良いですもんね。
総括しますと
断熱材は個別の性能値の前に「厚みと施工精度」が重要です。
経年精度なんかも大切なのですが、まずは最初の一歩。
アディ押忍。
お正月のお風呂事情
https://housingeyes.bijual.com/Date/20210108/
に別のお話を追加。
お正月に帰省してきた娘さん家族(感染拡大地域以外より)
ご実家のお風呂入って 娘さんの一言
「24時間風呂?それとも保温キープ?」
娘さんは2年前「高断熱」が売りのFCで新築されたらしいのですが
「うちより冷えない」との事。
ご実家は昨年お風呂リモデルさせて頂いたのですが
給湯機は以前よりお使いの灯油ボイラーを使い保温機能はありません。
にもかかわらず何故 温暖地の新築より冷えないのか。
弊社のバスリモデルは躯体の断熱改修も同時に行うので
その効果も高いですが 今回の違い的には・・
リモデルした窓が 樹脂枠+トリプルガラスだった辺が大きいかと。
娘さんの家は ペアガラスとは言えアルミ窓だったらしく
窓からの熱損失+冷気流入の差が大きいのかと思います。
温暖地のアルミ窓+ペアガラスより
極寒地の樹脂窓+トリプルガラスの方が暖かかったと言う体験談。
ご実家のお母様に聞いた話でした^^
「私の勝ちね」ってお母様・・そこっ?(笑
お正月休み いかがでしたか。
今年は行動自粛もあり 昨年までのお休みとは違う事も多かったかと思います。
そんなお休みですが、毎年頂くのが「オカダさんが良く言う、ヒートショックで死ぬよ?って初めて意識しました」的なお話w
「死ぬよ?」とは言いませんが、死なないまでも健康リスクには違いない訳で。
これまで、賃貸に住んでみえて「判ってはいたんだけど・・」一度アイズの床下暖房に慣れてしまうと忘れてしまって・・ご実家に帰省してお風呂入ったら、脱衣室の寒さに気が遠くなったとの事(汗
「結婚まではあそこに住んでたんですけどねぇ・・」ですよね^^
って訳で、御実家の断熱改修を頼まれる事も多いのですが、在来バス→ユニットバスへの変更をお考えでしたら、出来れば脱衣室の断熱改修も併せて行うと、効果はより大きくなります。
でも、あくまでコストが絡みますので必然ではありません。どの選択をしても 最小限の投資で最大限の恩恵を考えたいモノです。
例えばこちら、ネットで拾った築20年の売家平面。
浴室だけ入れ替えても(壁天井の断熱気密込み)バスタブの冷え方とか実感は出来ますし、以前がユニットバスだった場合は特に、内壁等の気流を止めてあげるだけで、脱衣室の温度もあげられますが、一歩進めて 赤く塗った区画で脱衣室も絡めて床下(基礎)を断熱し、更に壁天井も断熱気密を行うと、服を脱ぐ際の気合いは不必要になります^^
欲を出すと、この平面でしたら下図の様に トイレ~廊下も区画的に床下を共有できますので、ここまで基礎・壁・天井と窓の断熱改修が出来るとトイレのヒヤッとも軽減できます。
工事に向かっては
・どこから熱が逃げているか(入って来るか)
・費用対効果はどうか
・シロアリ対策
・耐久性
等々いろいろ天秤に掛け進める事は必要ですが、この辺の工事は「健康に良い」以前に「暖かさが実感できる」と言う嬉しさが先行するので、投資の価値は十分にあると思います。
もちろん総予算あっての話ですので、ある程度で線を引く事は必要にはなります。
でも大なり小なり費用を掛けるなら、最大限の恩恵を受けたいモノですね。
「任せて良かった」やっぱり嬉しいお言葉です^^
アディ押忍。
年末ギリギリながら昨日お引渡ししたリモデル現場にて
クライアント様、窓についたシールを見つけて「性能の良い窓なんですね♪」とのお言葉。
はい。そちらの窓は樹脂枠のトリプルガラスで熱還流率1.02W(㎡・k)なので確かに高性能だと言えます^^
ただ残念ながら、そのシールは弊社基準だと使わないレベルの 熱還流率2.33W(㎡・k)程度の性能に対して付加されます・・まぁ日本で言う所の「最高基準」には間違いないですが(汗
熱還流率2.33W(㎡・k)程度の開口部、まともに温熱計算してる設計者なら、ちょっと使えないレベルです。
「北海道レベルです」
「国内最高基準です」
なんて良く聞くセールスですが、その基準を疑ってみる事も必要でしょうね^^
住宅性能はまず数字、そして施工精度で決まります。
こちら10月くらいに検討してた冬至時期の日射検討。
南西側に建物があるので、12時位までは日射は取れるんだけど、14時位はどうかなって線入れてみたよの図。
緑が窓イメージで、赤が冬至時期の14時頃。
1階は無理だけど2階の窓は日射の取得が可能。
大っ嫌いな西日ですが(笑)冬季は暖かいので捨てがたく。
これをどう見るかだけど、この配置だと15時以降は ほぼ影になるので、吹き抜け作って下に太陽を落とす価値があるかどうか等々の検討も必要になるでしょう。
で、つい先日が冬至だったので昼頃から1時間おきに見に行ってきたのですが・・
やっぱり検討通りw(当たり前か)
てか なんだかんだ机上の計算も大切です。
弊社では基礎断熱であっても、柱~床部分は気密テープで気流を止めます。
画像は外周部。外部の面材貼る前にシッカリと(白いテープ)
柱が黒いのはご愛敬・・違う違う、液状木炭を塗布してあるからです。
内周部ももちろん。↓ この画像は2階。
床断熱の場合は必至ですが、基礎断熱の場合も管理出来ない気流は作らない事がポイント。
ここでも何度も書いてるので見慣れてますか(笑
仕上がってからは見る事が出来ない建築途中。
例えばこんな一コマでも何点か大切なポイントがあります。
断熱材は綺麗に入っているか?は当たり前として。
■黄色:防湿シートは欠損無く桁まで伸びているか
気密テープや乾燥木材で止まっているか※注1
■赤色:窓の性能は正しいか
最近では窓性能がシールに記載されています※注2
■青色:コンセントやスイッチの防湿は的確か※注3
■紫色:防湿は窓周りを連続しているか
窓周りに発泡ウレタン等の処理はあるか
窓周りを拡大するとこんな感じ
防湿シートが窓周りの発砲ウレタンや窓と連続している事(矢印)
画像は気密テープで連続している事が目視出来ますね。
完成してからは見る事が出来ない快適への担保。
完成してからは見る事が出来ない快適への担保。
大切な事なので2度言いましたよ(笑
アディ押忍
※注1.管理出来ない気流を止めろ
http://eyescode.bijual.com/Date/20151125/
※注2.窓の性能
https://housingeyes.bijual.com/Date/20201018/
※注3.コンセントボックスは室内側に
これ、半分正解で半分間違い。
たしかにハウスメーカーは全国一律の性能を守らなければなりませんから、一定以上の性能担保は確実にあると思います。片や工務店は裾野が広く、一人親方の大工さんからパワービルダーまで、会社の大きさや技術力は千差万別。
逆に言うとハウスメーカーはその特質上、一定以上のトップランナー的な性能を誇示する事は難しいと言え(画一的な性能を保持しないと訴訟問題だから)小さくても尖がった工務店の技術力には到底追い付かないとも言えます。
と、思ってました。
もちろん以前はハウスメーカーの施工も結構ひどい事もあったのですが、最近はやはり上記の理由から、ナンチャッテな工務店よりは全然安心できるレベルです。
と、思ってました。
・・含みを持たせるなと(笑
こちら ↓ 某SNSでフォローしてもらってる一般の方のポスト。
断熱施工、こんなんで良いのでしょうか的な画像・・。
良い訳ありません。
アイズブログご覧の方には、説明する必要も無いですよね。
しかもこれ、TVCMなんかもやってる誰しも知ってるハウスメーカーの現場らしく。
でもさすが、防湿シートを貼らなければイケない事は知っている様で、一応貼ってありますが・・窓周り・コンセント回り・壁下・壁上の施工など、ただ貼ってみただけ状態で。
これ、現場監督も大工も「なぜ断熱が必要なのか?なぜ防湿が必要なのか?」と言う根本的な事をご存知無いかと思われます。
はい。このおうち、間違いなく腐ります(汗
何度も言いますが、有名なハウスメーカーの家です。
別画像では「制震ダンパー」も使ってありましたので、きっと現場の外には「高気密高断熱」に加え「高耐震」の現場シートが掛かっている事でしょう。
こんな施工してて大丈夫なん?とは素直な感想なのですが、悲しいかなこれが令和2年の現実です。
ハウスメーカーvs工務店・なんとか工法vs在来工法・なんちゃら断熱材vsグラスウール的なザックリした括りは全く意味を持たない事がお分かりいただけるでしょうか。
現場に求められる施工精度、イメージだけでは無く知識として持っておくだけで、かなりのリスクヘッジになると考えます。そんなこんなは少し話をすれば判断できそうな気がしますが、これは何故必要?って辺から押さえていくと、おのずと答えは出るかも知れませんね。
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。