YKKのトリプルガラスは未だ北海道から届いてまし。
三枚ガラスって分かり難いですが こんな感じに入ってたりして(青線)
これはFIX+縦辷り
南側は大きな開口で日射取得。
アディ押忍
昨日、建築物省エネ法改正の前段の有識者会議が行われまして
まだ「案」とは言え断熱等級6.7が予定されました(クリック可)
タスクフォースから二転三転・・ついにと言った感じでしょうか。
さてこのインパクトがどれほどかと言うと・・
上図では分かり辛いので別表として下に。
単純にこれまでは「等級4」が最高等級とされ
飛騨市~高山市~下呂市なんかでは Ua値にして
0.56~0.75W/㎡・Kであれば高断熱です!でもウソでは無かったのです。
(W=逃げる熱量/㎡=外皮の総面積・K=温度差)
ただし、その数字では吹き抜けなんて自殺行為ですよ(謎
それが等級5・6・7になる事で 等級4に比べ
11%~42%の暖房エネルギー削減が見込める事になります。
ご存知アイズでは 現在Ua=0.3以下をお約束していますが
実績として楽勝で等級6はクリアしています。
それも簡易計算での数字ですので
詳細計算掛けると等級7も殆どクリアするレベルです。
さて これでナンチャッテ高断熱が淘汰されるかどうか。
これから家を建てる方・・
等級4で建てたらイキナリ低性能住宅確定ですよ(汗
もちろん丁寧なパッシブ設計は必須ですし
数字と、それを担保する「施工精度」は重要です。
アディ押忍
北側の窓がこんな感じに(涙)・・と画像頂きました。
これ、室内では無くガラス外側が結露状態で水が付いています。
一言で言うと「泣く必要無くwさすがトリプルガラス」
窓ガラスに霜が付いてたのが気温上がって溶けだしたの図です。
そう、窓枠近辺は透明のままって事は、その辺は室内の暖房熱が逃げてて霜が付かなかったと言う事なんす。
窓ガラスに霜が付くって事はそれだけガラスの外側まで室内の暖気が伝わって居ないと言う意味で、やっぱ南側以外はトリプルガラス一択なんすよねぃ^^
何故か 引っ越してから夜中トイレ行かなくなった
なんてご感想を頂く事があります。
これ気のせいでは無いかも知れません。
「過活動膀胱(ぼうこう)」ってご存知ですか。
過活動膀胱とは、尿意切迫感を症状とし、頻尿症状を併発する症候群。
40歳以上の日本人の約12.4%が有病であるとされています。
見えてきた「室温と傷病・症状の因果関係」
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00030/031800024/
過活動膀胱と室温の因果関係について調査・分析~
慶応義塾大学理工学部の伊香賀俊治教授を中心とした研究グループの調査により
就寝中の室温より、就寝前の温熱環境の方が重要であるとの結果が現れたとの事。
室温15℃以上18℃未満は1.23倍
同12℃以上15℃未満は1.29倍
12℃未満は1.44倍と、室温が低くなるにつれてリスクは高くなる
「常に寒い住環境にある居住者ほど、過活動膀胱を発症するリスクが高い」
と結論づけられています。
14年から続く調査ですが 今後サンプル数が増えれば
もっと明確な差異が出てくるかと思います。
頻尿で・・なんてCMがありますが
まずは暖かい家に住む事で トイレ回数も減るみたいですよ。
画像は二階床で、一階は駐車場
なので階層間にALC敷いて、その下は気密層+断熱層でHGW300mm
階層間にエアコンの暖気を入れ床下暖房。
ALC(発泡コンクリート)が蓄熱層になってくれます。
ふっふっふっ(^^
壁の防湿が終わり、天井断熱の施工
この天井工事の前に大切なのは
壁の防湿シートが上部桁まで伸びて
乾燥木材もしくは気密テープで留められているかの確認。
黄色い矢印を確認してからの天井断熱となります。
その後「緑のライン」の様に、壁防湿と天井防湿を連続させてから天井下地へと進むわけです。
大切なのは現場の施工精度。
アディ押忍。
久しぶりに天井断熱の現場
壁には120mmの充填断熱施工中
天井断熱の場合「防湿」には注意が必要ですよ。
まず床から桁(上の横架材)までピッチリと防湿シートの施工が重要。
上端はテープもしくは乾燥木材で留め 壁内の気流が起こらない様に。
画像 黄色い線が天井ラインで ①の防湿シートが施工されてから、②天井用の防湿シートは気密テープで壁と留めて天井へと伸ばします。そこより上が天井断熱の空間です。
ちなみに
晴れ間を狙って外部の付加断熱も行い(横桟の厚みに断熱材が施工されます)その後はソッコーで透湿防水シートを施工。
シートは大判タイプなので繋ぎ目は最小限+気密テープ留め。
何れも後からは見えないけど 断熱・耐久性能には重要な工程です。
見えない安心。確かな技術 ←コピー悪いなw
西日や朝日は窓の外側で垂直に切りましょう。
はい。いつもの西日対策です。
こちらの西窓(木製樹脂クラッドトリプルガラス窓)
これまではスダレを下げて貰ってましたが
今回シェードへの変更を行いました。
こちらのシェードで日射熱86%カット・紫外線92%カットとなります。
スダレも風情があって宜しいのですが、多少なりとも隙間から陽が刺しますしね。
西日や朝日は窓の外側で垂直に切りましょう。
そんなこんなのシェード設置でした。
そうそう
窓下に薔薇が育ってますが・・あまりにトゲトゲが痛いので(笑
シェード守る為にも ステンレスで壁から遠ざけてみました^^
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。