美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です 【旧レディオクラブ】
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16

こちらの窓 ほぼほぼ南向きですが少し方位振ってまして

向かって右の窓には夏季、西日が当たります。

 

 

 
と言う訳で本日は窓ガラスのお話。

窓ガラスには一本一本 μ値(日射取得係数)が定められていて

μ値が小さいほど日射を通し難くなると言う数字で

日射を入れない事で、夏季の冷房効果が高くなります。

 

 

 

逆に日射が欲しい冬季にはμ値が大きい方が有利になるので

一年を通して何処に価値を見出すか?窓以外に使えるモノは無いか?

など幾多の検討が必要だと考えます。

 

 

 

で、こちらガラスに張ってある成績表

YKKの場合、トリプルガラス窓は北海道で作っています。

 

 

 

アップするとμ値とUg値が記載されています。

こちらが最初の画像 西日が当たる窓

 

 

 

こちらが左側の窓

 

 

 

μ値が違いますね。

同じトリプルガラスですが、こちらの方が数字が大きいので

左の窓の方が日射熱を取り込みやすいと言う事になります。

 


弊社の場合は、外部格子等での日射遮蔽を良く行いますが

ガラスの違いでもそこそこ変わると言うお話でした。

 

もちろん、トリプルと言えど単にガラスな訳ですから過信は禁物ですよw

 

リスク&ベネフィットを天秤にチョイスしませう。

 

アディ押忍。



「高気密高断熱住宅」すっかり定着したワードですが

「断熱」はUA値等の数値で比べれば高いか低いかは分かるとして

「高気密」の定義って何だろう?ってお話です。

 

住宅における「気密」とは風などの外圧の影響を小さくし

結露などの要因を排し 適切な換気を行う為に重要な性能と言えます。

 

それらは隙間相当面積として「C値」で表され

建物全体にある隙間面積(㎠)を延床面積(㎡)で割った数字を用います。

 

よく言うスカスカの家ってのが 5.0㎠/㎡~10㎠/㎡位の数値で

例えば35坪の家(115.5㎡)でC値が5.0の場合 隙間面積577.5㎠

10.0の場合は 隙間面積1555㎠の穴が開いている事になります。

 

1555㎠と言うとザックリ30㎝×52㎝の穴です。

ダウンジャケット着てるのに おしり丸出しだと寒いですよね。

そーゆー事です(笑

 

そこで高気密と言う定義は C値=1.0㎠/㎡と言われますが

C=10だと30㎝×52㎝の穴が C=1.0なら3cm×5.2cmの穴になる訳です。

 

実際 C値=1.0位ではかなり外部環境に左右されるので

C=0.5㎠/㎡程度は死守したい所で 落としどころとも言われています。

 

ちなみに弊社ではC=0.3㎠/㎡以下を標準としてますよ。

 

そんなこんなのC値。

 

こればかりは計算では無く 現場測定が基本になります。

 

こんなバズーカーみたいな機械で家中の空気を室外に引っ張り

その抵抗でどれくらいの隙間があるか測る訳です。

 

 

 

スカスカだったら抵抗なく空気引っ張れますからね。

 

で、こちらが「測定不能」12回目で悩んでいる測定員さん(笑

 

 

 

 C値が0.1㎠/㎡を切ると「測定不能」になるんですねコレがw


って訳で ほぼほぼC値0.1㎠/㎡以下のこのおうち(笑

何度かやってるうちに偶然C=0.17㎠/㎡が出たので それを測定値としました。

 

 

 

その辺 細かく突き詰めても意味無いですからねw

押える所分かっていると 数値はどのおうちでも安定してきます。

 

最近よく聞く様になったC値。

UA値計算には出てきませんが これも「快適」とか「経済性」には

大きく寄与してきますよ。

 

「御社はC値いくつ位が標準ですか?」なんて質問して

答えはぐらかす様な営業さんだと ちょっと考えた方が良いでしょうね^^

 

アディ押忍





「高気密型」天井点検口

 

 

 

開閉フタに こんなパッキンが回っていますが

 

 

 

心もとないので 高耐久の伸縮気密パッキンを追加。

 

 

 

お 値段以上 アイズw







昨日のブログ「お風呂の換気扇回すな」ですが

https://housingeyes.bijual.com/Date/20221020/

 

サーキュレーターは何時まで回すのでしょうか?との

ご質問を頂きました,,orz

 

基本的に床が乾くくらいまででOKです。

 

たぶん30分程度で乾くかと思いますので

最後に入浴された方が寝る準備してる間位では無いでしょうか。

 

バスタブからの湯気も無くなっているかと思います。

気になる様でしたら 風呂フタして頂いても構いません。

 

温度と湿度を回収しましょう^^

 

そして湿度の高い夏季は↓これです。

 

https://housingeyes.bijual.com/Date/20200609/

【ブログ:お風呂の窓は開けない様に】

 

全館冷房の場合は 換気扇で熱だけ排出したら

湿気は室内に戻してエアコンに食わせるのも手ですよ。

 

結局お風呂の窓って 自然光が欲しい位の用途で

ほぼ開ける必要無いんですよね^^

 

暴言?でも無いんですよw




そろそろ朝晩寒くなってきました。

 

となるとモッタイナイなぁと思うのが給湯エネルギー。

 

「エネルギー白書2020」統計で直近・用途別エネルギー消費でも

3割近くが給湯エネルギーとなっています(クリック可)

 

 

 

動力・照明が大きいですが 家庭で動力入れてるおうちも少ないので

給湯比率はもう少し大きいのかも知れません。

 

そこでその給湯エネルギーについて。

 

毎日水道水を沸かしてお風呂入る訳ですが

そのお湯をそのまま下水に排水したり

入浴後の湯気を換気扇で捨ててしまうのって凄くモッタイナイ。

 

って訳で 躯体に防湿気密施工が行われている事を前提に

お湯の温度や湿気を生活空間に戻してあげましょう。

 

そこでおススメの実践方法。

 

こんなサーキュレーター 数千円で売ってありますよね。

 

 

お風呂から上がったら コレお風呂に向けて風を送ります。
 

風呂フタは開けておいた方が良いかと。







バスルームのドアはもちろん 脱衣室のドアも開けておきます。

お風呂の湿度を室内に戻すイメージですね。 


窓は閉めたまま 換気扇は回してはイケませんよ。

お部屋の加湿にも繋がって お湯の温度も回収できます。

 

そして お風呂の乾燥=ピンクカビ抑制にも^^

 

そんなこんなで そろそろ窓開け厳禁・換気扇厳禁

サーキュレーター使って給湯したお湯の温度を回収しましょう。

 

モッタイナイモッタイナイ。


この時期 いつもの啓蒙でした^^













2階桁下に冷房用エアコン室。

 

 

 

2シーズン使って貰いましたが 全館冷え冷えで

絶対湿度も12g/㎡以下を保持していましたよ。

 

暖房でも使えますけど 暖房は床下暖房の方が快適ですね。






「桁上断熱」とは その名の通り桁の上に断熱する事で

断熱材受けとした合板が水平構面も兼ねると言う利点があります。

 

 

 

この床上に断熱材を敷き詰めるのですが

 

 

 

合板の上がテカっているのは 防湿フィルムを敷いているからで

 

 

 

フワフワにて見えるのは 極力タッカー(針)を避けて

テーピングで留めているから。

 

ここで見逃し勝ちなのが端部。

 


外部は合板で留めていますが これ断熱材を端までちゃんと入れやすい様に。

 

気密は合板下のパッキンで取り 防湿をシートで取る訳です。

そしてパッキンとシートも合板で押さえると。

 



いー仕事してますな(笑

 

あと断熱材の施工しやすくと言えば 束はカスガイでは無く金物で(赤矢印)

電線等シートを貫通する部分はしっかりとコーキング気密取ります(黄矢印)

 

 

 

桁下もこんな感じ。

 


見えない安心 となりのアイズ^^



先日のブログ「かりすじ」編にて

https://housingeyes.bijual.com/Date/20220922/

 

この画像↓土台の下(赤丸部分)はどうなってますか?とのご質問頂きました。

 

 

 

あざす^^

 

土台と基礎は高さ20mmの「気密パッキン」を全周回しています。

 

 

 

気密パッキンと言うと薄いブチル状のシートを

想像する方が多いかと思いますが 20mmの厚みを持たせる事で

施工後の発泡ウレタンや防蟻コーキングの施工がやり易くなり

 

   

 

↑ 同時に内壁の基礎と土台部分にその高さ分の通気が取れます(クリック可)

 

床下暖房との相性も良いですし

何より土台の腐食を防ぐ事に対し優位に立ちます。

 

基礎は築後3年程度は水分放出してますからね。

 

防湿と通気大切^^

 

って訳で 弊社で基礎断熱の場合は基礎と土台間に20mm

防湿気密層(外壁側)と通気層(内壁間)が存在しています。

 

こんな感じでお返事になってますでしょうか^^

 

もらって嬉しいご質問。なんなりとー(^^





基礎断熱には基礎の外側に断熱を施工する方法と

基礎の内側に断熱を施工すると言う2種類があります。

 

基礎(外)断熱の場合は外周ぐるっと打てば良いのですが

基礎(内)断熱の場合は「T字」部分など注意が必要。

 

この図面で言うオレンジ部分T字部分。

 

 

 

赤線が断熱材ですが 基礎コンクリートが熱橋になるので

折り返しての断熱施工が必須事項。

 

 

 

あと土台部分の熱橋も防ぐ為

床合板ラインまで「防蟻断熱材」を張り上げます。

 

 

 

ちゃんと施工確認してから一階床合板の施工へ。

 

 

 

ちなみに

 

弊社では基礎断熱・床断熱に関わらず

管理出来ない通気は作らない為に柱周りなんかも気密施工します。

 

 

 

画像は黒い気密テープで施工してありますが

とっても大切な思考かと。

 

お ねだん以上 アイズ(笑





大きな屋根カッコイーですよね^^

 

 

 

こちら屋根材(垂木)は高さ120mmを使ってます(黄色)

なので赤丸の「転び止め」を設置しますが

 

 

 

この垂木の厚み分が通気層となり

さらに転び止め部分の上も30mm以上のスペースを取る事で

 

 

 

棟部分まで適切な通気を促す事になります。

 

断熱気密と通気はセットで大切。

 

アディ押忍





カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1
3 6 8
10 13 14 16
17 19 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
HN:
Eye's@オカダ
性別:
非公開
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
ふぉろーみぃ
@cool_toy からのツイート
ブログ内検索
以前の環境共生計画
2009年8月~2020年4月までの一言
その前の環境共生計画
2007年~2009年の一言